(失業保険に関する質門)
上司、 同僚等からの故意の排斥又は著しい冷遇若しくは嫌がらせを受けたことに...(失業保険に関する質問)
31です、別な会社への転職について考えております。現在製造派遣をやっており職場では良くしてもらっておりますがもう2年近いというのに契約の更新が31日、多くて2ヶ月と31の時は眠れない夜もありました。担当営業者には31日更新は日雇い30日のボーダーで派遣法的には問題ないし大丈夫だろう。といわれましたがバイトでも3ヶ月更新とかがあるのに人道的、労働者的に考えて著しい冷遇ではないかと思います。
この場合契約期間終了で自己退社すると失業保険は事由を説明した場合すぐ降りるでしょうか?
上司、 同僚等からの故意の排斥又は著しい冷遇若しくは嫌がらせを受けたことに...(失業保険に関する質問)
31です、別な会社への転職について考えております。現在製造派遣をやっており職場では良くしてもらっておりますがもう2年近いというのに契約の更新が31日、多くて2ヶ月と31の時は眠れない夜もありました。担当営業者には31日更新は日雇い30日のボーダーで派遣法的には問題ないし大丈夫だろう。といわれましたがバイトでも3ヶ月更新とかがあるのに人道的、労働者的に考えて著しい冷遇ではないかと思います。
この場合契約期間終了で自己退社すると失業保険は事由を説明した場合すぐ降りるでしょうか?
すでに2年を超えての派遣契約なので、このままずーっと契約更新が続くとお考えですよね?
社会保険・厚生年金には加入しておられますよね?
ご自身の派遣会社の営業担当に半年更新、せめて3カ月更新にしてもらえるよう
掛け合ってもらいましょう。
だめなら、ダメな理由を聞いてきてもらいましょう。
時給は上がっていますか?
お辞めになるときは、ある程度ご自身がこういう条件で今後も仕事をしたい。
ということを明確に伝え、その条件が合わなかったのでやむなく契約満了で
辞めたという形式を作りましょう。
ハローワークでキチンと話せるように。
また、2年もお勤めであれば下記の努力義務が派遣元に課されます
有期雇用派遣労働者の無期雇用への転換推進措置
派遣労働者が無期雇用になるための機会が少ないことなどから、派遣会社は、有期雇用の派遣労働者(雇用期間が通算1年以上)の希望に応じ、以下のいずれかの措置をとるよう努めなければなりません。
[1]無期雇用の労働者として雇用する機会の提供 [2]紹介予定派遣の対象とすることで、派遣先での直接雇用を推進 [3]無期雇用の労働者への転換を推進するための教育訓練などの実施
これも、派遣元に聞いてみればよいかと思います。
今の派遣先が短期の契約を繰り返すのであれば、他の派遣会社に紹介予定派遣を
依頼するのも一つの手です。
1カ月更新の月には、翌月から、2か月更新の時には翌々月からと
有給を使って登録や面接に行かれることをお勧めします。
運よく決まれば、その次の契約更新の際「契約更新しません」と言えばいいんです^^
社会保険・厚生年金には加入しておられますよね?
ご自身の派遣会社の営業担当に半年更新、せめて3カ月更新にしてもらえるよう
掛け合ってもらいましょう。
だめなら、ダメな理由を聞いてきてもらいましょう。
時給は上がっていますか?
お辞めになるときは、ある程度ご自身がこういう条件で今後も仕事をしたい。
ということを明確に伝え、その条件が合わなかったのでやむなく契約満了で
辞めたという形式を作りましょう。
ハローワークでキチンと話せるように。
また、2年もお勤めであれば下記の努力義務が派遣元に課されます
有期雇用派遣労働者の無期雇用への転換推進措置
派遣労働者が無期雇用になるための機会が少ないことなどから、派遣会社は、有期雇用の派遣労働者(雇用期間が通算1年以上)の希望に応じ、以下のいずれかの措置をとるよう努めなければなりません。
[1]無期雇用の労働者として雇用する機会の提供 [2]紹介予定派遣の対象とすることで、派遣先での直接雇用を推進 [3]無期雇用の労働者への転換を推進するための教育訓練などの実施
これも、派遣元に聞いてみればよいかと思います。
今の派遣先が短期の契約を繰り返すのであれば、他の派遣会社に紹介予定派遣を
依頼するのも一つの手です。
1カ月更新の月には、翌月から、2か月更新の時には翌々月からと
有給を使って登録や面接に行かれることをお勧めします。
運よく決まれば、その次の契約更新の際「契約更新しません」と言えばいいんです^^
自己都合退職でも失業保険は一月で支給されるケースはどういう場合ですか?
友人が退職し失業保険の支給を受けるそうですが、
「雇用保険に三年入っていたら一月で支給される」と窓口で言われたそうです
私は三ヶ月と七日(実質四ヶ月程度)経過しなければ支給されないものだと思っていましたが例外はあるのでしょうか
一月で支給されるケースがあれば教えてください
友人が退職し失業保険の支給を受けるそうですが、
「雇用保険に三年入っていたら一月で支給される」と窓口で言われたそうです
私は三ヶ月と七日(実質四ヶ月程度)経過しなければ支給されないものだと思っていましたが例外はあるのでしょうか
一月で支給されるケースがあれば教えてください
離職コード33が該当します。
正当な理由のある自己都合退職です。
「本当は自己都合なんだけど、3ヶ月の給付制限が付かない」
ものと考えて下さい。
またこれは、「特定受給者」としての扱いが受けられます。
ただ、これを実行するに当って、どのように証明するのか?
というと、3月31日で退職する場合、
退職前は大抵、有給消化で休んでいると思いますから、
病院で「頭痛・食欲不振・不眠により31日まで安静加療を要する」
という医師の診断書を書いてもらいます。
ハローワークに離職票を持参する時は、
「無理にない範囲での就労は可能と診断する」
という、働ける事の証明をもらうのです。
この2つの診断書を持参すれば、
正当な理由を証明したことになります。
医師の診断書は公文書。強い力を発揮してくれます。
但し、離職前に、11日以上働いた月が6ヶ月以上あることが
前提です。
この6ヶ月は、2社を通算しても良い。
6ヶ月の合計賃金を180で割った額が、離職時の賃金。
これを元に、雇用保険の基本手当ての額が決まります。
180で割ったところ、1万円なら、おおよそ、5,500円になると思います。
この基本手当ては非課税です。
このような情報を教えていいのか、疑問ですね。
ハローワークの関係者からクレームが付きそうです。
正当な理由のある自己都合退職です。
「本当は自己都合なんだけど、3ヶ月の給付制限が付かない」
ものと考えて下さい。
またこれは、「特定受給者」としての扱いが受けられます。
ただ、これを実行するに当って、どのように証明するのか?
というと、3月31日で退職する場合、
退職前は大抵、有給消化で休んでいると思いますから、
病院で「頭痛・食欲不振・不眠により31日まで安静加療を要する」
という医師の診断書を書いてもらいます。
ハローワークに離職票を持参する時は、
「無理にない範囲での就労は可能と診断する」
という、働ける事の証明をもらうのです。
この2つの診断書を持参すれば、
正当な理由を証明したことになります。
医師の診断書は公文書。強い力を発揮してくれます。
但し、離職前に、11日以上働いた月が6ヶ月以上あることが
前提です。
この6ヶ月は、2社を通算しても良い。
6ヶ月の合計賃金を180で割った額が、離職時の賃金。
これを元に、雇用保険の基本手当ての額が決まります。
180で割ったところ、1万円なら、おおよそ、5,500円になると思います。
この基本手当ては非課税です。
このような情報を教えていいのか、疑問ですね。
ハローワークの関係者からクレームが付きそうです。
2回の活動実績の内容
失業保険給付条件の「活動実績」について質問です。
初回講習の際、「ハローワークでの検索機利用だけでも活動実績になる。相談や紹介を受けなくても、「希望求人なし」ということで活動実績になり、窓口で資格者証にハンコをもらう。これが2回でOK」と説明を受けました。
本当にこれだけで大丈夫なのでしょうか?ハローワークの担当者が言っていたのだから大丈夫なのでしょうが、なんか不安なので。
失業保険給付条件の「活動実績」について質問です。
初回講習の際、「ハローワークでの検索機利用だけでも活動実績になる。相談や紹介を受けなくても、「希望求人なし」ということで活動実績になり、窓口で資格者証にハンコをもらう。これが2回でOK」と説明を受けました。
本当にこれだけで大丈夫なのでしょうか?ハローワークの担当者が言っていたのだから大丈夫なのでしょうが、なんか不安なので。
認定される求職活動はハローワークごと(自治体ごと)に基準がマチマチです。
大阪の場合は求人検索を行い帰りに受付でアンケート用紙を貰い、そのアンケート用紙の必要事項を記入して認定日にそれを2枚(2回以上)失業認定申告書に添付すれば認定は受けられます。
貴方がお通いのハローワークはハンコを貰う事でいいのでしょう、ハローワーク職員が言う事なので間違いないでしょう。
※ただ、出来るだけ希望に近い求人に応募した方がいいですよ、基本手当を受給出来る期間なんて、あっと言う間に過ぎます。
1社でも多く応募・面接を受け1日でも早く仕事に就いた方がいいですよ、失業期間が延びれば延びる程、不採用になる確率が上がります。
大阪の場合は求人検索を行い帰りに受付でアンケート用紙を貰い、そのアンケート用紙の必要事項を記入して認定日にそれを2枚(2回以上)失業認定申告書に添付すれば認定は受けられます。
貴方がお通いのハローワークはハンコを貰う事でいいのでしょう、ハローワーク職員が言う事なので間違いないでしょう。
※ただ、出来るだけ希望に近い求人に応募した方がいいですよ、基本手当を受給出来る期間なんて、あっと言う間に過ぎます。
1社でも多く応募・面接を受け1日でも早く仕事に就いた方がいいですよ、失業期間が延びれば延びる程、不採用になる確率が上がります。
失業保険について質問です。
手当てを受け取っている間に短期の(1日や2日程度)の派遣アルバイトをすると受給金額が減ると聞きました。
決まった割合以内の給与なら影響はないのでしょうか?
手当てを受け取っている間に短期の(1日や2日程度)の派遣アルバイトをすると受給金額が減ると聞きました。
決まった割合以内の給与なら影響はないのでしょうか?
僕は昨年12月で退職し、1月から180日間なので7月まで、失業保険がもらえることになっていたのですが、5月より1日4~5時間で週に4日くらいのアルバイトを始めました。そのアルバイトを始める際に僕は「これでもう失業保険はもらえなくなるな!」と思ったところ、ハローワークに提出する採用証明書をアルバイト先に記入を依頼したところ、1週間の労働時間が18時間と記入してもらいました。通常、そのような場合、週20時間以上となるとアルバイトでも就職と見なされ、その時点で失業保険はストップされますが、僕の場合は週20時間以上となることも稀にあっても、その採用証明書のおかげで、5月以降も失業保険をもらい続けています。もちろんアルバイトをした日の分はもらえません。休みの日の分などがもらえる訳です。このように、これまで数ヶ月もアルバイトをしても失業保険がもらえた僕なので、1日や2日程度働いただけでは特に失業保険がストップされる事はないと思います。 例を挙げますと、失業保険の受給期間が、1月16日~7月15日とし、その間に1日も働かなかった場合は7月15日で失業保険ストップです。 もしその受給期間(例、4月13日に5時間働いた)に1日働いた場合、4月13日の分はもらえませんが、7月16日までもらえることになります。僕はこのような受給期間内に多くの日数でアルバイトをしているため、予定では7月15日でストップされたはずの失業保険が、この10月末くらいまでもらえるわけです。1日分の給与はほとんど関係されておりません。
はじめまして。失業保険の手続きと離職票についてわからないことがあるので投稿しました。よろしくお願いします。わたしは、去年の8月いっぱいで前の会社を、退職しました。そして今年の3月に再
就職できたのですが、俗にいうブラック企業でした。それで7月の下旬に解雇通知され、8月15日に退職しました。しかしこの会社は雇用保険や社会保険の手続きも7月中旬にやっとしたばかりだったのでさかのぼって払ってもらいました。勤務期間が五ヶ月なので去年退職した会社と今月退職した会社の離職票を合わせれば失業保険貰えるのでしょうか?(前の会社は一年以上は最低でも保険は加入していました。今まで失業保険はもらった事はないです。)また昨日離職票を会社に下さいといったところ、あと二、三日で手続きするから自分でハローワークに取りにいけと言われました。会社はハローワークに手続き行ったときに離職票をもらうものではないのでしょうか?自分で取りにいくものなんですか?
就職できたのですが、俗にいうブラック企業でした。それで7月の下旬に解雇通知され、8月15日に退職しました。しかしこの会社は雇用保険や社会保険の手続きも7月中旬にやっとしたばかりだったのでさかのぼって払ってもらいました。勤務期間が五ヶ月なので去年退職した会社と今月退職した会社の離職票を合わせれば失業保険貰えるのでしょうか?(前の会社は一年以上は最低でも保険は加入していました。今まで失業保険はもらった事はないです。)また昨日離職票を会社に下さいといったところ、あと二、三日で手続きするから自分でハローワークに取りにいけと言われました。会社はハローワークに手続き行ったときに離職票をもらうものではないのでしょうか?自分で取りにいくものなんですか?
雇用保険は1年未満での再加入は加入期間は通算されますので、受給可能です。
離職票は、ほとんどのハローワークで即日発行されますし、離職者が直接取りにいくものではありません。
既に退職から10日を経過してますので、ハローワークを通して、会社に指導して貰って下さい。
この会社との直接のやりとりは、あやふやにされそうです。
離職票は、ほとんどのハローワークで即日発行されますし、離職者が直接取りにいくものではありません。
既に退職から10日を経過してますので、ハローワークを通して、会社に指導して貰って下さい。
この会社との直接のやりとりは、あやふやにされそうです。
関連する情報