求職活動ということなんですけど
現在失業保険受給中なんですが、求職活動とみなされる・・・
① 許可・届出のある民間事業者等(民間職業紹介事業者,労働者派遣事業者,地方公共団体)が行う,職業相談・職業紹介等を受けたこと,求職活動方法等を指導するセミナー等の受講など
② 公的機関等(独立行政法人雇用・能力開発機構,独立行政法人高齢・障害者雇用支援機構,地方公共団体,求人情報提供会社,新聞社等)が実施する職業相談等を受けたこと,各種講習・セミナー,個別相談ができる企業説明会等の受講,参加など
というのは具体的にどんなものなのですか?
よくある大きな会場での合同就職説明会とかも含まれるのでしょうか?
特にご経験のある方の回答をお聞きしたいのですが・・・
現在失業保険受給中なんですが、求職活動とみなされる・・・
① 許可・届出のある民間事業者等(民間職業紹介事業者,労働者派遣事業者,地方公共団体)が行う,職業相談・職業紹介等を受けたこと,求職活動方法等を指導するセミナー等の受講など
② 公的機関等(独立行政法人雇用・能力開発機構,独立行政法人高齢・障害者雇用支援機構,地方公共団体,求人情報提供会社,新聞社等)が実施する職業相談等を受けたこと,各種講習・セミナー,個別相談ができる企業説明会等の受講,参加など
というのは具体的にどんなものなのですか?
よくある大きな会場での合同就職説明会とかも含まれるのでしょうか?
特にご経験のある方の回答をお聞きしたいのですが・・・
2回の求職活動が認められるか否かで給付が大きく左右されますが、『求職活動か?』 の判断は難しいです。
私の場合、『ハローワークに置いてあるパンフレット』 で案内されているセミナーで、求職活動の確実な実績を作っていました。
セミナーの場合は、パンフレットのどこかに、「受講証明書を発行します」 と書いてあったり、申し込みの時に 「受給資格者証を持ってきてください」 などと言われたりしますので、求職活動となることが分かり安心できます。分からない時でも、そのハローワークで質問できます。
なお、合同就職説明会は、ただ行くだけでは駄目で、ハローワークの助言・指導にもとずいて参加する必要があると思います。
私の場合、『ハローワークに置いてあるパンフレット』 で案内されているセミナーで、求職活動の確実な実績を作っていました。
セミナーの場合は、パンフレットのどこかに、「受講証明書を発行します」 と書いてあったり、申し込みの時に 「受給資格者証を持ってきてください」 などと言われたりしますので、求職活動となることが分かり安心できます。分からない時でも、そのハローワークで質問できます。
なお、合同就職説明会は、ただ行くだけでは駄目で、ハローワークの助言・指導にもとずいて参加する必要があると思います。
失業保険の給付期間についての質問です。
会社を退職勧奨で退職になり270日の給付期間になりました。
仕事を探していたのですが、なかなか見つからずに
残り1ヶ月弱となり、給付の最終日9月17日までわずかとなって
しましました(現在8月4日)。応募回数も多いので30日延長が
できるようですが、就職を少しでもし易くしたい為、
5ヶ月の職業訓練も考えています。ここで聞きたいのですが、
1. 9月12日開始予定の職業訓練に入った場合、給付延長の30日は
給付されるのでしょうか。
2. 9月12日開始予定の職業訓練に入った場合、5ヶ月間の職業訓練中は
給付の延長として給付されないのでしょうか。
*求職者支援制度で支給額 月額10万円あるようですが、
支給要件の[世帯全体の金融資産が300万以下]でギリギリ
ひっかかり、10万円の支給はできないのかと思われます。
ただ、必死で探してはいますが、このまま見つからずに9月17日以降
給付が何も無いとなると厳しい状況に入ってしまいます。
宜しくお願いします。
会社を退職勧奨で退職になり270日の給付期間になりました。
仕事を探していたのですが、なかなか見つからずに
残り1ヶ月弱となり、給付の最終日9月17日までわずかとなって
しましました(現在8月4日)。応募回数も多いので30日延長が
できるようですが、就職を少しでもし易くしたい為、
5ヶ月の職業訓練も考えています。ここで聞きたいのですが、
1. 9月12日開始予定の職業訓練に入った場合、給付延長の30日は
給付されるのでしょうか。
2. 9月12日開始予定の職業訓練に入った場合、5ヶ月間の職業訓練中は
給付の延長として給付されないのでしょうか。
*求職者支援制度で支給額 月額10万円あるようですが、
支給要件の[世帯全体の金融資産が300万以下]でギリギリ
ひっかかり、10万円の支給はできないのかと思われます。
ただ、必死で探してはいますが、このまま見つからずに9月17日以降
給付が何も無いとなると厳しい状況に入ってしまいます。
宜しくお願いします。
職業訓練には種類があることをご存知でしょうか?
・公共職業訓練
原則、雇用保険受給資格者が受けるもの。
例外として受給資格がない人が受ける場合は、求職者支援訓練と同じように受給要件に該当した人は月10万円もらえる。
・求職者支援訓練
原則、雇用保険受給資格がない人が受けるもの。
1.職業訓練後の給付延長はあるのか?
2の回答で詳しく書きますが、職業訓練を開始した場合は、その30日の延長は関係なくなります。
2.9月12日に訓練開始すると給付されるのか?
公共職業訓練の場合
現在は、雇用保険の給付日数の2/3残っていないと、受けられないとされていますが、窓口の判断によっては絶対ダメではないようです。
受給資格がある人が、受給日数を残して訓練開始をすると、訓練期間中まで給付が延長されます。
10万円ではなく、現在貰っている日額での計算になります。
訓練終了後は、雇用保険の残日数に関わらず給付終了です。
求職者支援訓練の場合
残っている残日数に関わらず、訓練開始で給付は終了します。
訓練終了後に残った日数分貰うこともできません。
職業訓練受講給付金の受給要件に当てはまっていないのであれば、メリットは無料で学校に通えることです。
どちらも、テキスト代、検定料(資格を取るのなら)は自分持ちです。
質問者様の状況では、
1.公共職業訓練を受講(残日数等、窓口と要相談)
2.受給日数を30日延長してもらう
の2択になるのではないでしょうか。
就職者支援訓練を選ぶと、本来貰えていた日数分も消滅してしまいます。
ギリギリアウトを見直してもらって、控除できる分があれば選択肢は広がるのですが・・・。
・公共職業訓練
原則、雇用保険受給資格者が受けるもの。
例外として受給資格がない人が受ける場合は、求職者支援訓練と同じように受給要件に該当した人は月10万円もらえる。
・求職者支援訓練
原則、雇用保険受給資格がない人が受けるもの。
1.職業訓練後の給付延長はあるのか?
2の回答で詳しく書きますが、職業訓練を開始した場合は、その30日の延長は関係なくなります。
2.9月12日に訓練開始すると給付されるのか?
公共職業訓練の場合
現在は、雇用保険の給付日数の2/3残っていないと、受けられないとされていますが、窓口の判断によっては絶対ダメではないようです。
受給資格がある人が、受給日数を残して訓練開始をすると、訓練期間中まで給付が延長されます。
10万円ではなく、現在貰っている日額での計算になります。
訓練終了後は、雇用保険の残日数に関わらず給付終了です。
求職者支援訓練の場合
残っている残日数に関わらず、訓練開始で給付は終了します。
訓練終了後に残った日数分貰うこともできません。
職業訓練受講給付金の受給要件に当てはまっていないのであれば、メリットは無料で学校に通えることです。
どちらも、テキスト代、検定料(資格を取るのなら)は自分持ちです。
質問者様の状況では、
1.公共職業訓練を受講(残日数等、窓口と要相談)
2.受給日数を30日延長してもらう
の2択になるのではないでしょうか。
就職者支援訓練を選ぶと、本来貰えていた日数分も消滅してしまいます。
ギリギリアウトを見直してもらって、控除できる分があれば選択肢は広がるのですが・・・。
失業保険について質問なのですが、出産が9月の終わりなのですが今月で仕事を退職します。一応会社から源泉徴収をもらうのですが、出産のために退職する場合、失業保険は出るのでしょうか?経験ある方教えて下さい。
今月末で退社をするのであれば、7月中にハローワークで『受給期間延長』の申請をしてください(離職票と印鑑持参)。
その手続きをしてあれば、退職から4年以内に求職活動を始めれば、その時点で失業保険を貰うことができます。
詳しいことは、延長申請の時に職員が説明してくれます。
あくまでも、働く意思のある人がもらえる保険なので、出産退職の場合は退職してすぐにもらえるわけではありません。
↑延長申請しても、産後すぐにはもらえませんよね?
ハローワークでは、仕事を探し始めた時点でもらえると説明を受けましたが。
まぁ、産後8週間過ぎれば仕事ができるので、8週間後すぐに求職活動を始めればもらえますけど・・・。
その手続きをしてあれば、退職から4年以内に求職活動を始めれば、その時点で失業保険を貰うことができます。
詳しいことは、延長申請の時に職員が説明してくれます。
あくまでも、働く意思のある人がもらえる保険なので、出産退職の場合は退職してすぐにもらえるわけではありません。
↑延長申請しても、産後すぐにはもらえませんよね?
ハローワークでは、仕事を探し始めた時点でもらえると説明を受けましたが。
まぁ、産後8週間過ぎれば仕事ができるので、8週間後すぐに求職活動を始めればもらえますけど・・・。
特定受給資格者の失業給付について教えてください。
会社から解雇され先日ハローワークに失業保険の申請にいきましたが、基礎日数が足らないということで申請できませんでした。いまいち理解できなかったのでこちらで質問させていただきます。
私の離職票の「算定対象期間の賃金支払基礎日数」は
18日→1ヶ月→1ヶ月→転職→12日→1ヶ月→1ヶ月→1ヶ月 解雇
ハローワークのしおりには
倒産、解雇等により離職を余儀なくされた方(特定受給資格者)は離職の日以前1年間に離職日からさかのぼって1ヶ月ごとに区切った期間に賃金の支払の基礎となった日数が11日以上ある月が6ヶ月以上あり、かつ雇用保険に加入していた期間が原則満6ヶ月以上あること。
とあります。
→雇用保険に加入していた期間が原則満6ヶ月以上あること。
これが足らない理由なのでしょうか。
わかりづらい質問ですいませんが、お分かりの方よろしくお願いします。
会社から解雇され先日ハローワークに失業保険の申請にいきましたが、基礎日数が足らないということで申請できませんでした。いまいち理解できなかったのでこちらで質問させていただきます。
私の離職票の「算定対象期間の賃金支払基礎日数」は
18日→1ヶ月→1ヶ月→転職→12日→1ヶ月→1ヶ月→1ヶ月 解雇
ハローワークのしおりには
倒産、解雇等により離職を余儀なくされた方(特定受給資格者)は離職の日以前1年間に離職日からさかのぼって1ヶ月ごとに区切った期間に賃金の支払の基礎となった日数が11日以上ある月が6ヶ月以上あり、かつ雇用保険に加入していた期間が原則満6ヶ月以上あること。
とあります。
→雇用保険に加入していた期間が原則満6ヶ月以上あること。
これが足らない理由なのでしょうか。
わかりづらい質問ですいませんが、お分かりの方よろしくお願いします。
離職日から遡って、とありますがその通りです。
解雇され退職した場合、その翌日が離職日です。例えば今月の10日が離職日の場合、6月9日までの期間を一月とします。
次は6月10日から5月9日まで。このように区切った期間が6月あれば良いのです。が、最後の期間(18日と書かれている期間)は9日までいっているでしょうか?いっていないのであれば、その月は1/2月として計算され、合計の6月に不足することになります。
補足について、説明します。
最初の期間(11/25~2/25)につきましては離職日が2/26日ですね。ここから過去に一月ずつ戻りましょう。
最後の12/13~11/25日の期間が23日間となり一月に足りませんのが、15日間以上ありますので、0.5ヶ月となります。
つまりこの期間は2.5月ですね。
次の期間は6/1から遡りますと、同じ計算で3ヶ月と8日分が余ります。この8日分は15日間まで足りませんので切り捨て処理されます。
2.5月+3月=5.5月となります。
解雇され退職した場合、その翌日が離職日です。例えば今月の10日が離職日の場合、6月9日までの期間を一月とします。
次は6月10日から5月9日まで。このように区切った期間が6月あれば良いのです。が、最後の期間(18日と書かれている期間)は9日までいっているでしょうか?いっていないのであれば、その月は1/2月として計算され、合計の6月に不足することになります。
補足について、説明します。
最初の期間(11/25~2/25)につきましては離職日が2/26日ですね。ここから過去に一月ずつ戻りましょう。
最後の12/13~11/25日の期間が23日間となり一月に足りませんのが、15日間以上ありますので、0.5ヶ月となります。
つまりこの期間は2.5月ですね。
次の期間は6/1から遡りますと、同じ計算で3ヶ月と8日分が余ります。この8日分は15日間まで足りませんので切り捨て処理されます。
2.5月+3月=5.5月となります。
失業保険のメリットとデメリットを教えて下さい!!
すみませんが、失業保険のメリットとデメリットを教えてほしいのです。
私ごとですが。
一年半勤務後、自己都合の為に退職。
国家試験受験の為に、学生証は発行できないですが、学生をしております。幸い今の所、お金には困っておりません
もらえるかもらえないかも、よくわかりませんが。
もしかして、貰える基準とかもあるのでしょうか?
すみませんが、教えてください。お願い致します!!!
すみませんが、失業保険のメリットとデメリットを教えてほしいのです。
私ごとですが。
一年半勤務後、自己都合の為に退職。
国家試験受験の為に、学生証は発行できないですが、学生をしております。幸い今の所、お金には困っておりません
もらえるかもらえないかも、よくわかりませんが。
もしかして、貰える基準とかもあるのでしょうか?
すみませんが、教えてください。お願い致します!!!
手元の資料には「昼間学生、または昼間学生と同等と認められる方、学業に専念する方」は受給資格に該当しない、とあります。資格取得のための学校はちょっと微妙なので通ってらっしゃる学校があたるのかどうかは、ハローワークに確認された方がいいでしょう。
受給資格は大きく二つあってひとつが「加入期間が足りている」こと。もうひとつが「すぐに働ける状態で求職活動が行えること」です。
また離職後いつまでも受給できるのかというと、期限があります。
相談者さんの勤務年数は一年半との事ですので、45歳未満なら給付日数は90日になると思います。その場合、期限は「一年」です。この一年は「申請をすればいい」のではなく、「給付を貰い終える」必要があります。受給中や受給前に期限が来てしまうと、それ以降の給付は受けられなくなってしまいます。一部理由(出産や育児、介護、病気療養など)は期間を延ばせますが、相談者さんのケースでは難しいかもしれません。
自己都合の場合、
「申請」-「7日の待機期間」-「3ヶ月の給付制限」ー「給付期間(90日)」
という流れになります。待機期間中と給付制限中はお金が下りません。「認定日」が定期的にあって、その間の求職活動を申請し、給付の可否の審査を受けます。
申請をしてから貰い終えるまでに、6ヶ月強かかります。もし申請をされる可能性がおありでしたら、頭の片隅にでも置いておいてください。
受給資格は大きく二つあってひとつが「加入期間が足りている」こと。もうひとつが「すぐに働ける状態で求職活動が行えること」です。
また離職後いつまでも受給できるのかというと、期限があります。
相談者さんの勤務年数は一年半との事ですので、45歳未満なら給付日数は90日になると思います。その場合、期限は「一年」です。この一年は「申請をすればいい」のではなく、「給付を貰い終える」必要があります。受給中や受給前に期限が来てしまうと、それ以降の給付は受けられなくなってしまいます。一部理由(出産や育児、介護、病気療養など)は期間を延ばせますが、相談者さんのケースでは難しいかもしれません。
自己都合の場合、
「申請」-「7日の待機期間」-「3ヶ月の給付制限」ー「給付期間(90日)」
という流れになります。待機期間中と給付制限中はお金が下りません。「認定日」が定期的にあって、その間の求職活動を申請し、給付の可否の審査を受けます。
申請をしてから貰い終えるまでに、6ヶ月強かかります。もし申請をされる可能性がおありでしたら、頭の片隅にでも置いておいてください。
再就職手当についてご教授ください。
去年再就職した際に再就職手当の受給要件に該当するということで申請書を12月の時点で提出しました。
3/4現在で支給決定の通知もこないため管轄のハ
ローワーク給付課に確認すると現在東京のハローワーク給付課の最終承認待ちとの事で優先度を上げて処理せて頂きますとの事。
しかし残念な事に
2/14に3/15日付
業務縮小のためとのことで解雇されました。(ToT)
解雇後に再就職手当の支給/不支給決定の通知を待つ事になっています。
当然受給要件から外れていますのでハローワークに報告しようと考えてます。
承認待ちとのことなのでできれば結果も待ってみたいところです。
①不支給になった場合リスクはありますか?もらえるはずだった残り100日分の失業保険も頂けなくなるのでしょうか?
②離職票が届く前にハローワークへ解雇された事を伝え再就職手当の辞退をした方がいいのか?この場合新たに失業保険がいただけるのか?
③離職票が届いて後にハローワークに再就職手当の辞退をした方がいいのか?この場合新たに失業保険がいだだけるのか?
以上3点です。
何かアドバイスがあれば宜しくお願い致します(ToT)
去年再就職した際に再就職手当の受給要件に該当するということで申請書を12月の時点で提出しました。
3/4現在で支給決定の通知もこないため管轄のハ
ローワーク給付課に確認すると現在東京のハローワーク給付課の最終承認待ちとの事で優先度を上げて処理せて頂きますとの事。
しかし残念な事に
2/14に3/15日付
業務縮小のためとのことで解雇されました。(ToT)
解雇後に再就職手当の支給/不支給決定の通知を待つ事になっています。
当然受給要件から外れていますのでハローワークに報告しようと考えてます。
承認待ちとのことなのでできれば結果も待ってみたいところです。
①不支給になった場合リスクはありますか?もらえるはずだった残り100日分の失業保険も頂けなくなるのでしょうか?
②離職票が届く前にハローワークへ解雇された事を伝え再就職手当の辞退をした方がいいのか?この場合新たに失業保険がいただけるのか?
③離職票が届いて後にハローワークに再就職手当の辞退をした方がいいのか?この場合新たに失業保険がいだだけるのか?
以上3点です。
何かアドバイスがあれば宜しくお願い致します(ToT)
①不支給になった場合リスクはありますか?もらえるはずだった残り
100日分の失業保険も頂けなくなるのでしょうか?
回答①前職がA会社、今回解雇された会社Bとして、A会社を離職してから
1年以内の期間は、失業保険をもらう資格があります。
例えば、A社を昨年6月30日に退職なら、今年6月30日まで、
残りの100日分をもらえます。
有効期限の6月30日から逆算すると3月23日から100日となりますから、
早めにハローワークにB社の離職票を提出してください。
②離職票が届く前にハローワークへ解雇された事を伝え再就職手当の
辞退をした方がいいのか?
この場合新たに失業保険がいただけるのか?
回答②先に再就職手当を受給したなら、例えば、100日分の60%を貰ったなら、
60日分が経過して、40日分がカウントされていきます。
③離職票が届いて後にハローワークに再就職手当の辞退をした方がいいのか?
この場合新たに失業保険がいだだけるのか?
回答③解雇のB社の離職票で、被保険者期間が6ヶ月以上あれば、B社の新たな
失業保険をいただけます。
この場合は、A社の受給資格は消滅します(あきらめてください)
100日分の失業保険も頂けなくなるのでしょうか?
回答①前職がA会社、今回解雇された会社Bとして、A会社を離職してから
1年以内の期間は、失業保険をもらう資格があります。
例えば、A社を昨年6月30日に退職なら、今年6月30日まで、
残りの100日分をもらえます。
有効期限の6月30日から逆算すると3月23日から100日となりますから、
早めにハローワークにB社の離職票を提出してください。
②離職票が届く前にハローワークへ解雇された事を伝え再就職手当の
辞退をした方がいいのか?
この場合新たに失業保険がいただけるのか?
回答②先に再就職手当を受給したなら、例えば、100日分の60%を貰ったなら、
60日分が経過して、40日分がカウントされていきます。
③離職票が届いて後にハローワークに再就職手当の辞退をした方がいいのか?
この場合新たに失業保険がいだだけるのか?
回答③解雇のB社の離職票で、被保険者期間が6ヶ月以上あれば、B社の新たな
失業保険をいただけます。
この場合は、A社の受給資格は消滅します(あきらめてください)
関連する情報