失業保険についてです。
私は今年の3月末に四年ほど働いていたバイトを退職しました。
最後の給料が4月25日に入ったのですが、まだ離職票が届きません。
六月中に今住んでいる所から他県に
引っ越します。
もし離職票が今月中に届いたとして、引越し後の7月からハローワークで失業保険の手続きをした場合遅いでしょうか?
それと引越し前に手続きとは別にハローワークに行っておいたほうがいいのですか?
質問ばかりですみません。
回答お願いします。
私は今年の3月末に四年ほど働いていたバイトを退職しました。
最後の給料が4月25日に入ったのですが、まだ離職票が届きません。
六月中に今住んでいる所から他県に
引っ越します。
もし離職票が今月中に届いたとして、引越し後の7月からハローワークで失業保険の手続きをした場合遅いでしょうか?
それと引越し前に手続きとは別にハローワークに行っておいたほうがいいのですか?
質問ばかりですみません。
回答お願いします。
失業給付そのものは、「住民票所在地のハローワークで認定を受ける」ことが大原則ですので、質問者さんが引っ越し先へいち早く住民票を移す前提で、
*いま住んでいるところで初期手続きすれば、引っ越し先のハローワークへは住民票を提出して移転手続きから入る
*いま住んでいるところで初期手続きしない場合、給付開始がそれだけ遅れるだけのこと
…という違いになりますが、いずれにしても住民票の提出は必要になります。現住所の証明が必要となって。
特に引っ越し先からの通勤が困難なほどに遠距離の場合、自己都合退職であっても当初の3か月の給付制限は解かれる恩典があるかもなので、そうなればなおのこと引っ越し前に初期手続きを済ませる方が早く給付が始まることにはなります。慌ただしい中での手続きとはなりますが。
離職票については、きょう明日中にもらえるなら質問者さんが退職先へ出向いて直接受け取れればベストで、それが無理な場合にだけ郵送待ちという態勢でいかがかと。その場合、連休明けには一度催促してみられる方がいいですね…
*いま住んでいるところで初期手続きすれば、引っ越し先のハローワークへは住民票を提出して移転手続きから入る
*いま住んでいるところで初期手続きしない場合、給付開始がそれだけ遅れるだけのこと
…という違いになりますが、いずれにしても住民票の提出は必要になります。現住所の証明が必要となって。
特に引っ越し先からの通勤が困難なほどに遠距離の場合、自己都合退職であっても当初の3か月の給付制限は解かれる恩典があるかもなので、そうなればなおのこと引っ越し前に初期手続きを済ませる方が早く給付が始まることにはなります。慌ただしい中での手続きとはなりますが。
離職票については、きょう明日中にもらえるなら質問者さんが退職先へ出向いて直接受け取れればベストで、それが無理な場合にだけ郵送待ちという態勢でいかがかと。その場合、連休明けには一度催促してみられる方がいいですね…
失業したら、国民健康保険の保険料や住民税はどうなりますか
会社に正社員として勤めていましたが、失業してしまいました。
現在、失業保険と、貯金を取り崩して暮らしています
年金は、厚生年金から国民年金に変わり、毎月14410円収めていますが
(手続きすれば免除されるようですが、将来の受け取りも減るとのことなので、どうするか考慮中です)
健保は任意継続で引き続き同じ健保に入っています
国民健康保険の保険料が安ければ、そちらに切り替えたいのですが
国民健康保険の保険料とは定額ですか、それとも収入によって変動しますか
変動の場合、このまま無収入が続いたとした場合、国民健康保険の保険料はいくらになりますか?
また、住民税は自治体によって異なると思いますが、無収入の場合、0円の場合が多いでしょうか?
よろしくお願いいたします。
会社に正社員として勤めていましたが、失業してしまいました。
現在、失業保険と、貯金を取り崩して暮らしています
年金は、厚生年金から国民年金に変わり、毎月14410円収めていますが
(手続きすれば免除されるようですが、将来の受け取りも減るとのことなので、どうするか考慮中です)
健保は任意継続で引き続き同じ健保に入っています
国民健康保険の保険料が安ければ、そちらに切り替えたいのですが
国民健康保険の保険料とは定額ですか、それとも収入によって変動しますか
変動の場合、このまま無収入が続いたとした場合、国民健康保険の保険料はいくらになりますか?
また、住民税は自治体によって異なると思いますが、無収入の場合、0円の場合が多いでしょうか?
よろしくお願いいたします。
だいぶ前の事なのであやふやですが、前年の収入に対して金額が変動したはずです。
これは、国民年金だったかなぁ。
これは、国民年金だったかなぁ。
仕事が見つかりません。
契約社員だったのですが、無理やり契約を切られてから、安定した仕事に就けません。
7月末にもらった離職票は手元にあるのですが、貰えるのが3ヶ月後ということで、職安に提出しないで仕事を探して短期間働いていましたが、今は無職です。
いつ仕事が見つかるか分からないので、失業保険の手続きを踏むべきかと考えています。パートでも短期間でも、離職してから働いた場合は、契約社員の会社からの離職票は受理されないでしょうか?
無職になってからまだ1ヶ月しか経っていないのですが、母も要介護なので気持ちばかり焦ってしまいます。
どこの会社も扶養控除内の勤務で、もっと働きたいのに会社側に制限があって収入が安定しないのです。
掛け持ちも考えているのですが、なかなか決まった時間に終わるようなところもありません。
また親の介護が必要な場合、失業保険がすぐ貰えるなどの制度はないでしょうか?
よろしくお願いします。
契約社員だったのですが、無理やり契約を切られてから、安定した仕事に就けません。
7月末にもらった離職票は手元にあるのですが、貰えるのが3ヶ月後ということで、職安に提出しないで仕事を探して短期間働いていましたが、今は無職です。
いつ仕事が見つかるか分からないので、失業保険の手続きを踏むべきかと考えています。パートでも短期間でも、離職してから働いた場合は、契約社員の会社からの離職票は受理されないでしょうか?
無職になってからまだ1ヶ月しか経っていないのですが、母も要介護なので気持ちばかり焦ってしまいます。
どこの会社も扶養控除内の勤務で、もっと働きたいのに会社側に制限があって収入が安定しないのです。
掛け持ちも考えているのですが、なかなか決まった時間に終わるようなところもありません。
また親の介護が必要な場合、失業保険がすぐ貰えるなどの制度はないでしょうか?
よろしくお願いします。
すでに再就職先が決まってる場合は良いですが、
安定しないならなおのこと、失業保険など受給できるのならば、早めの手続きをオススメします。
申請しないと、貰えるものがどんどん先延ばしになるだけですよ。
前職場で無理やり契約を切られた、とありますが、自己都合退職でしょうか。
会社都合退職や、契約期間満了、また解雇なら、3ヶ月の給付制限無しで失業保険を受給できるのですが。
もし、上記に該当するかもしれないなら、ハローワークで相談してみてください。
今年7月退社の離職票ならば、まだ有効です。
離職日より1年が、失業保険を受給できる期間です。
早めの手続きを。
親御さんの介護で大変だと思いますが、失業保険を受給するには「働ける状態」であることが条件です。
いずれにせよ、ハローワークで相談を。
ご参考までに。
安定しないならなおのこと、失業保険など受給できるのならば、早めの手続きをオススメします。
申請しないと、貰えるものがどんどん先延ばしになるだけですよ。
前職場で無理やり契約を切られた、とありますが、自己都合退職でしょうか。
会社都合退職や、契約期間満了、また解雇なら、3ヶ月の給付制限無しで失業保険を受給できるのですが。
もし、上記に該当するかもしれないなら、ハローワークで相談してみてください。
今年7月退社の離職票ならば、まだ有効です。
離職日より1年が、失業保険を受給できる期間です。
早めの手続きを。
親御さんの介護で大変だと思いますが、失業保険を受給するには「働ける状態」であることが条件です。
いずれにせよ、ハローワークで相談を。
ご参考までに。
失業保険(基本手当等)と受給期間内のアルバイトについて教えて下さい。
雇用保険にお詳しい方教えていただけますでしょうか。Webで雇用保険について調べてみましたが、自分の条件に合うような回答が見当たらないためよろしくお願いします。
まず、条件等ですが。
①3月末で退職(派遣のため会社都合)
②4月上旬から週20時間もしくは28時間以下のアルバイトを検討中
③予定される受給日数は90日
④予定される受給金額は5000円程度/日
試験対策のために3月末で退職をし、その1週間後ほどから、ある程度のアルバイトを始めようかと考えています。この場合の月々の収入をある程度把握したいのですが、やはり支給を最大限受けられる方法を取りたいと思っています。私が調べた限りでは、支給期間中にアルバイトをすれば、それだけ受給日数が後にずれるとのこと。この場合、週に3回アルバイトをすれば、残りの4日間は支給されるということでしょうか。仮に支給される場合、どのようなしくみとなっているのでしょうか。
Q1 受給期間中のアルバイトが週20時間“以内”の場合の支給について
Q2 受給期間中のアルバイトが週20時間“以上”の場合の支給について
説明がしずらい部分もありますが、適宜追加等も行いますので、よろしくお願いします。
雇用保険にお詳しい方教えていただけますでしょうか。Webで雇用保険について調べてみましたが、自分の条件に合うような回答が見当たらないためよろしくお願いします。
まず、条件等ですが。
①3月末で退職(派遣のため会社都合)
②4月上旬から週20時間もしくは28時間以下のアルバイトを検討中
③予定される受給日数は90日
④予定される受給金額は5000円程度/日
試験対策のために3月末で退職をし、その1週間後ほどから、ある程度のアルバイトを始めようかと考えています。この場合の月々の収入をある程度把握したいのですが、やはり支給を最大限受けられる方法を取りたいと思っています。私が調べた限りでは、支給期間中にアルバイトをすれば、それだけ受給日数が後にずれるとのこと。この場合、週に3回アルバイトをすれば、残りの4日間は支給されるということでしょうか。仮に支給される場合、どのようなしくみとなっているのでしょうか。
Q1 受給期間中のアルバイトが週20時間“以内”の場合の支給について
Q2 受給期間中のアルバイトが週20時間“以上”の場合の支給について
説明がしずらい部分もありますが、適宜追加等も行いますので、よろしくお願いします。
まず、そのアルバイトの時給を書いて頂かないと、どちらが得か解らないので、
一応アタリを付けてお話しします。
アルバイトについてですが、申告すれば問題は無いですが、
1日4時間以上で週に合計20時間以上かつ7日以上の契約であれば、
減額支給の対象になってきます。
また貴方の受給金額を8時間で割ると、時給が625円です。
これ以上高い時給で、かつ4時間以内/1日で、
合計20時間以内かつ7日間までしか働かない。
以上の条件が通れば、アルバイトをした方が有利と言えます。
一応アタリを付けてお話しします。
アルバイトについてですが、申告すれば問題は無いですが、
1日4時間以上で週に合計20時間以上かつ7日以上の契約であれば、
減額支給の対象になってきます。
また貴方の受給金額を8時間で割ると、時給が625円です。
これ以上高い時給で、かつ4時間以内/1日で、
合計20時間以内かつ7日間までしか働かない。
以上の条件が通れば、アルバイトをした方が有利と言えます。
失業保険の受給について
私はスキルアップのために会社を昨年12月いっぱいで自己都合退職しました。
再就職までの間に失業保険を受給したいと考えていましたがハロワが年始は3日以降でないと
離職票が出せずに結果忙しく1月7日に提出したのですが待機期間7日プラス3ヶ月後に受給可能とのこと1月14日?4月14日までの受給待機となるのてますが実際お金をもらえるのは4月14日に一回目の分が銀行に振り込まれるのでしょうか?
更に一ヶ月またなければいただけないということなのでしょうか?
私はスキルアップのために会社を昨年12月いっぱいで自己都合退職しました。
再就職までの間に失業保険を受給したいと考えていましたがハロワが年始は3日以降でないと
離職票が出せずに結果忙しく1月7日に提出したのですが待機期間7日プラス3ヶ月後に受給可能とのこと1月14日?4月14日までの受給待機となるのてますが実際お金をもらえるのは4月14日に一回目の分が銀行に振り込まれるのでしょうか?
更に一ヶ月またなければいただけないということなのでしょうか?
今日は、4月14日は支給されません14日から失業と認定されますので
さらに1か月近く待たないと支給されません。
さらに1か月近く待たないと支給されません。
生活保護の支給について
義母63歳。今月から一人暮らし。
パートで月に4~5万円の収入があります。(高血圧の為、病院に通院中。これ以上は働けないようです)
今までは、娘(二女)と二人暮らしで家賃6万円を娘が払っておりましたが今月より結婚を前提にお付き合いする人と一緒に住むことになり家を出ることになりました。そうなってしまうと家賃の支払いが出来なくなりますし、生活費でも若干二女に面倒を見てもらっていたので生活が厳しくなってます。
私の元嫁は現在無職で来月から失業保険を貰うことになってますので、娘二人は実母の面倒を見ることができません。
生活保護をもらうに条件として、義母の兄弟(一人姉年金生活者)・義母の長男(子供のときに離婚して疎遠、市役所から面倒を見てもらえますかというような書類が来るかと思いますが、すべてが拒否した場合、義母は生活保護の受給対象に該当するのでしょうか?
また金額としては家賃の援助も含めいくらくらい支給になるのでしょうか?
宜しくお願い致します。
前回、元妻が生活保護の話をしましたが申請することなく、とりあえず失業保険をもらいながら仕事を探すことになりました。
お手数お掛け致しました。
義母63歳。今月から一人暮らし。
パートで月に4~5万円の収入があります。(高血圧の為、病院に通院中。これ以上は働けないようです)
今までは、娘(二女)と二人暮らしで家賃6万円を娘が払っておりましたが今月より結婚を前提にお付き合いする人と一緒に住むことになり家を出ることになりました。そうなってしまうと家賃の支払いが出来なくなりますし、生活費でも若干二女に面倒を見てもらっていたので生活が厳しくなってます。
私の元嫁は現在無職で来月から失業保険を貰うことになってますので、娘二人は実母の面倒を見ることができません。
生活保護をもらうに条件として、義母の兄弟(一人姉年金生活者)・義母の長男(子供のときに離婚して疎遠、市役所から面倒を見てもらえますかというような書類が来るかと思いますが、すべてが拒否した場合、義母は生活保護の受給対象に該当するのでしょうか?
また金額としては家賃の援助も含めいくらくらい支給になるのでしょうか?
宜しくお願い致します。
前回、元妻が生活保護の話をしましたが申請することなく、とりあえず失業保険をもらいながら仕事を探すことになりました。
お手数お掛け致しました。
1級地の1として回答します。
生活扶助 79,500
住宅扶助上限 53,700以内
11~3月は毎月3,090円加算(冬季加算 暖房費)
12月分に14,180円加算(期末扶助 正月の準備費)
以上となります。
援助出来る親族が無い等要件を満たせば保護を利用出来るでしょう。
収入に付いて、年金や援助(品物もお金に換算する)は全額保護費から差し引きとなります。
パートに付いては、基礎控除、交通費、保険(あれば)を引いた額が保護費から差し引きになります。
高血圧に付いては、福祉事務所から主治医に病状の確認があると思いますから、診断書を用意する必要はありません。
分かる範囲で回答しました。お役に立てれば嬉しいです。
生活扶助 79,500
住宅扶助上限 53,700以内
11~3月は毎月3,090円加算(冬季加算 暖房費)
12月分に14,180円加算(期末扶助 正月の準備費)
以上となります。
援助出来る親族が無い等要件を満たせば保護を利用出来るでしょう。
収入に付いて、年金や援助(品物もお金に換算する)は全額保護費から差し引きとなります。
パートに付いては、基礎控除、交通費、保険(あれば)を引いた額が保護費から差し引きになります。
高血圧に付いては、福祉事務所から主治医に病状の確認があると思いますから、診断書を用意する必要はありません。
分かる範囲で回答しました。お役に立てれば嬉しいです。
関連する情報