失業保険に関して教えて下さい。
再来週の認定日で初めて支給予定なのですが、求職活動はネットのエージェントを通してのみ10回以上面接しております。ハローワーク内での求職活動は一度もしていないのですが、エージェント経由の活動のみでも認定可能でしょうか。よろしくお願い致します。
再来週の認定日で初めて支給予定なのですが、求職活動はネットのエージェントを通してのみ10回以上面接しております。ハローワーク内での求職活動は一度もしていないのですが、エージェント経由の活動のみでも認定可能でしょうか。よろしくお願い致します。
実際に応募に至った場合は、
求職活動一回としてカウントされるみたいですよ。
ただし、就職が決まった場合の雇用保険からのお祝い金がもらえる条件は、
自己都合退職の場合、ハローワークの求人で決まった場合のみだそうです。
求職活動一回としてカウントされるみたいですよ。
ただし、就職が決まった場合の雇用保険からのお祝い金がもらえる条件は、
自己都合退職の場合、ハローワークの求人で決まった場合のみだそうです。
失業保険受給中です。受給日数は90日。
4月から技術専門校への入校が決まりました。
入校試験が1/16にありました。次の認定日が2/1です。
失業保険を受給するための求職活動2回のうち1回は、入校試験が当てはまると思いますが、もう1回何らかの求職活動をしなければならないのでしょうか。
入校が決まっているのに、入校までの失業保険認定日に求職活動が必要になるのかな?と思いましたので質問しました。(入校まで期間があるので。。^^;)
また、私の場合、本来の受給日数と技術専門校に通うので失業保険は延長受給されるのは、間違っていませんか?(6ヵ月の訓練なので、10月まで貰える?)
纏まりない文章ですみません^^;;よろしくお願いします。
4月から技術専門校への入校が決まりました。
入校試験が1/16にありました。次の認定日が2/1です。
失業保険を受給するための求職活動2回のうち1回は、入校試験が当てはまると思いますが、もう1回何らかの求職活動をしなければならないのでしょうか。
入校が決まっているのに、入校までの失業保険認定日に求職活動が必要になるのかな?と思いましたので質問しました。(入校まで期間があるので。。^^;)
また、私の場合、本来の受給日数と技術専門校に通うので失業保険は延長受給されるのは、間違っていませんか?(6ヵ月の訓練なので、10月まで貰える?)
纏まりない文章ですみません^^;;よろしくお願いします。
求職活動としての認定は、ハローワークが行うものなので、正確には最寄りのハローワークにて具体的に確認されることをお勧めします。
一般論的には、訓練校入校選考試験や事前説明会、入校前説明会、あるいは、ハローワークでの入校相談なども求職活動の一環として認定されることはあり得ます。
また、失業給付の訓練延長給付の件に関しては、質問者さんの受給開始日がいつなのかわかりませんと、訓練期間中修了まで延長されるかどうか確かな回答はできません。
90日間の受給日数の方の場合は、受講開始日当日に、残りの受給日が1日以上残っていれば延長給付が受けられますが、質問者さんがもうすでに昨年のうちから受給していて、4月にはもう90日が経過してしまっている、ということですと、延長給付は受けられないことになります。
<捕捉を受けて>
12/20受給開始だと、ふつうに考えると4月では90日間の受給が終了していますね。そうすると、上記の訓練延長給付適用条件にあてはまらないことになります。
あとは、質問者さんが会社都合退職であるか自己都合退職であるか、これまでの求職活動実態はどうであったのか、などなどによって「個別延長給付」の対象になり、あるいは短期のアルバイトを認めてくれるかなど、によって受給終了日が伸びるかどうかもろもろのハローワークの判断があると思いますので、最寄りのハローワークにてよくご相談なさってください。
一般論的には、訓練校入校選考試験や事前説明会、入校前説明会、あるいは、ハローワークでの入校相談なども求職活動の一環として認定されることはあり得ます。
また、失業給付の訓練延長給付の件に関しては、質問者さんの受給開始日がいつなのかわかりませんと、訓練期間中修了まで延長されるかどうか確かな回答はできません。
90日間の受給日数の方の場合は、受講開始日当日に、残りの受給日が1日以上残っていれば延長給付が受けられますが、質問者さんがもうすでに昨年のうちから受給していて、4月にはもう90日が経過してしまっている、ということですと、延長給付は受けられないことになります。
<捕捉を受けて>
12/20受給開始だと、ふつうに考えると4月では90日間の受給が終了していますね。そうすると、上記の訓練延長給付適用条件にあてはまらないことになります。
あとは、質問者さんが会社都合退職であるか自己都合退職であるか、これまでの求職活動実態はどうであったのか、などなどによって「個別延長給付」の対象になり、あるいは短期のアルバイトを認めてくれるかなど、によって受給終了日が伸びるかどうかもろもろのハローワークの判断があると思いますので、最寄りのハローワークにてよくご相談なさってください。
フルタイムの仕事をしながら不妊治療されている方いますか?
不妊専門病院に転院して2カ月です。新婚7カ月です。
新卒から長く勤めていた会社を辞め、失業保険も今月で終了し、そろそろ働きたくて派遣会社に登録しています。
今お仕事の紹介を受けており、希望職種で勤務地も近く、好印象なのですが、しかし週5で9時~18時半です。
私は今はクロミッド服用してタイミングをしています。
排卵付近に病院に行くようになっていますが、週5は仕事で行けないとなると、絶対に仕事の日に排卵日かぶると思います・・・。
それに、仮に人工授精へ進んだ場合、排卵日に仕事となると、排卵日なのに病院に行けず人工授精もできない・・という事態に
なりますよね?
働きながら不妊治療されている方、どうされていますか?
週3程度の近所のパートを探せば、融通も利くのでしょうが・・・・。お金に余裕があるわけでもないので
働いておきたいです。本当は、週5働いても構わないと思っています。
でも、私としては仕事よりも今一番優先したい、重視したいのは子供が欲しいという気持ちです。
不妊治療のために、仕事を探す上での幅も狭くなり、なんだかどうしていいのか分からなくなりました。
いつ授かるか分からない中で、授かるまで融通のきく週3程度のパートで今後行くのか・・・・。
週5フルで働いていながら治療されている方は、どうされていますか?
現実的に、仕事しながら不妊治療は無理ですか?タイミングの場合、指定された日に行けない場合どうなるのでしょうか。
人工授精の当日に行けない場合、精子も持っていけない場合、どうなるのでしょうか。
ちなみに不妊治療していることは人には言いたくないので、派遣先にも言いたくありません。
言っても決められた時間より早く帰宅することは無理だと思うので・・。
子供を持つことを優先させたいのなら、仕事はある程度我慢するしかないのでしょうか。
不妊治療を考えると、紹介された仕事を断るか悩んでいます。
不妊専門病院に転院して2カ月です。新婚7カ月です。
新卒から長く勤めていた会社を辞め、失業保険も今月で終了し、そろそろ働きたくて派遣会社に登録しています。
今お仕事の紹介を受けており、希望職種で勤務地も近く、好印象なのですが、しかし週5で9時~18時半です。
私は今はクロミッド服用してタイミングをしています。
排卵付近に病院に行くようになっていますが、週5は仕事で行けないとなると、絶対に仕事の日に排卵日かぶると思います・・・。
それに、仮に人工授精へ進んだ場合、排卵日に仕事となると、排卵日なのに病院に行けず人工授精もできない・・という事態に
なりますよね?
働きながら不妊治療されている方、どうされていますか?
週3程度の近所のパートを探せば、融通も利くのでしょうが・・・・。お金に余裕があるわけでもないので
働いておきたいです。本当は、週5働いても構わないと思っています。
でも、私としては仕事よりも今一番優先したい、重視したいのは子供が欲しいという気持ちです。
不妊治療のために、仕事を探す上での幅も狭くなり、なんだかどうしていいのか分からなくなりました。
いつ授かるか分からない中で、授かるまで融通のきく週3程度のパートで今後行くのか・・・・。
週5フルで働いていながら治療されている方は、どうされていますか?
現実的に、仕事しながら不妊治療は無理ですか?タイミングの場合、指定された日に行けない場合どうなるのでしょうか。
人工授精の当日に行けない場合、精子も持っていけない場合、どうなるのでしょうか。
ちなみに不妊治療していることは人には言いたくないので、派遣先にも言いたくありません。
言っても決められた時間より早く帰宅することは無理だと思うので・・。
子供を持つことを優先させたいのなら、仕事はある程度我慢するしかないのでしょうか。
不妊治療を考えると、紹介された仕事を断るか悩んでいます。
まだ投薬+タイミングなのでフルタイムでも働けています。
会社から5分ほどの病院に通ってるので仕事終わりに通院してます。
人工授精になったら午前半休で乗り切るでしょうね。
体外はやっぱり休まなきゃいけないだろうけど。
病院の近くで仕事見つけてみてはいかがですか?
夕方の診療されてない病院なら、午後から夜まで働けそうなパートにするとか。
条件絞ると厳しいかもしれないですが、頑張っていい仕事が見つかるといいですね。
会社から5分ほどの病院に通ってるので仕事終わりに通院してます。
人工授精になったら午前半休で乗り切るでしょうね。
体外はやっぱり休まなきゃいけないだろうけど。
病院の近くで仕事見つけてみてはいかがですか?
夕方の診療されてない病院なら、午後から夜まで働けそうなパートにするとか。
条件絞ると厳しいかもしれないですが、頑張っていい仕事が見つかるといいですね。
失業保険について質問です
去年の10月16日から雇用契約社員として働きはじめたのですが、失業保険をもらうには半年以上勤務が必要とのことですが、4月16日まで働けば失業保険の対象になるのでしょうか?
4月30日まで働いたほうが確実でしょうか?
あと、失業保険をもらうまでの手続きなどはどのような流れになるのでしょう?結構手間でしょうか?
去年の10月16日から雇用契約社員として働きはじめたのですが、失業保険をもらうには半年以上勤務が必要とのことですが、4月16日まで働けば失業保険の対象になるのでしょうか?
4月30日まで働いたほうが確実でしょうか?
あと、失業保険をもらうまでの手続きなどはどのような流れになるのでしょう?結構手間でしょうか?
3年未満の契約社員の場合は期間満了で辞めた場合は給付制限3ヶ月はありませんが自己都合退職扱いになりますから12ヶ月の期間が必要になります。
ただし、更新の約束があって更新できなかった場合等は「特定受給資格者」又は「特定理由離職者」になる可能性がありますから6ヶ月でも受給は可能です。
ですのでその辺の事情がわからないとはっきり回答ができません。
ただし、更新の約束があって更新できなかった場合等は「特定受給資格者」又は「特定理由離職者」になる可能性がありますから6ヶ月でも受給は可能です。
ですのでその辺の事情がわからないとはっきり回答ができません。
関連する情報