『26歳女の転職は正社員と派遣どちらが良いのでしょうか?』
私は年齢的にこれから勤める雇用形態に悩んでいます。


私は、正社員(1年)→離職期間(1年!!)→正社員(6ヶ月)→派遣(1年2ヶ月)→現在離職(8ヶ月!!)に至ります。

ご覧の通り、あまり魅力のある職歴ではありません。

派遣は、将来の安定と待遇の良さを望み、正社員を目指す為に退社させて頂きました。

退社直後はまだ就活の厳しさを分かっていなく、旅行や休暇、その後は失業保険で安心をしてしまい、離職期間が長くなってしまったのが現在の私です。

殆どが採用人数1名の求人なので、こんな私の職歴では書類選考を通過するのも難しい状態です。

現在彼がいて、数年後に結婚をし結婚後も2~3年は働きたいと私なりのライフプランはあるのですが、それも本当に実現するか分かりませんし、どうしても安定を考えて正社員にこだわってしまいます。

転職が上手くいかず、お金も少なくなってきて、今は凄く焦っています。

派遣でも仕事を探してみようかな?と考えたりもするのですが、これから勤める会社は長く続けたいと思っているので、今からまた派遣で働くと、今後正社員になるのは更に難しくなり、正社員を目指すなら今が最後のチャンスなのかな?と思うと、どうしたら良いのか分からなくなってしまいます。

更に、同じような職歴で同じように正社員と派遣の格差を感じ、正社員を目指して派遣を辞めた親友は、無事に正社員になる事が出来て頑張って働いています。
二人はいつも同じような状態でしたので、それも焦りの一つになっているのかもしれません。

全て自分の甘さが招いた種だと、今凄く実感し後悔しています。

こんな私でも最初の目標通り、正社員にこだわって就活を続けるべきなのでしょうか?
アドバイスを頂けると幸いです。
正社員がなぜ、続かなかったのですか?
ブランクが長くなればなるほど、正社員は遠のきます。
仮に、他に求人応募があって、その人の方がブランクが短ければ、その人の方が採用になります。

これといった職歴もない、資格も技能もない人には、派遣は勧められません。
派遣には即戦力を求められます。
派遣=研修ではありません。
派遣の立場に居ながら、仕事の基本的な事を他の正社員から教えてもらうというのは、その会社のやり方を教わるという以外では、ありえません。

そもそも派遣は、専門性ある職歴をアピールして臨時要員でも即戦力として発揮できる人と、人材流動化を実現したい企業とのマッチングで出来た形態です。
誰だって新卒時代は素人です。
しかし、新卒後の正社員時代に、職歴なり技能なりの“武器”を、給料を貰いながら身につけていき、それから派遣で自分の技能をパワーアップさせ、職歴を更に専門性の高いものへと積み上げるのです。
ただ漠然と会社を変えるだけでは駄目です。
自分の技能を磨く気概を持ちながら、同業種を渡り歩き、どの会社へ派遣されても即戦力を発揮するのが、派遣らしい生き方です。
だから、これといった“武器”をもたない人が、「好きな時に働いて、好きな時に遊ぶ」なんていう宣伝に釣られて、流動の波の激しい派遣の世界へ飛び込んでも、安月給に甘んじて「派遣格差」→「生活格差」の下層におちるだけです。
一旦、武器の無い「凡派遣」になったら、生半可な力では高待遇へ這い上がれません。

何故かというと、派遣が正社員になる際には、正社員側の会社は、派遣業へ、派遣の給与3か月分を払わないといけません。
3か月分の支出は大きいものです。
その支出を今後、埋めてくれる働きを認められたときに、派遣から正社員になれます。
同じ派遣でも、お友達は「力をつけた派遣」。彼女は相当努力したはずです。

「正社員登用あり」のある契約社員から入ることも視野に入れてはどうでしょうか。
契約社員も正社員も、表面上は待遇は同じです。

ブランクが長いのに、正社員にこだわっても、不採用が続く可能性が高いです。
付け加えると、一旦家庭に入ってしまうと、なかなか正社員になれません。
当たり前ですが、専業主婦は職歴ではありません。履歴書の話でいうなら主婦は無職です。
一旦家庭に入った人が、長年の育児のあとに正社員になれるというのは、ひとえに独身時代の職歴があるか、その会社が気前が良いかのどちらかです。

結婚のからみは、夫婦での家事分担なども考えないといけませんが、その点は、このカテゴリの範疇を超えます。
お二人で話し合って決めてください。

【補足】
どうせ腰掛なんですね。ならば長年勤務前提の正社員は無理です。
もしくは離婚されないように、妻としてあるいは母としての愛情の持ち方や心構えを学び、家事をこなせるよう料理学校などへ通ってはどうですか。
つまり花嫁修業。
料理学校へ通うついでに、調理師や栄養士の免状を取るとか。
あなたはまだ知らない世界ですが、これといった技能や職歴もない主婦が、離婚されてひとりぼっちになったら、高待遇の職を得て生活をしていくのは本当に大変です。せいぜいパートくらいが関の山。
安易に親権を取っても、子どもがいたらもう、悲惨です。こうした家庭が、生活保護の奈落へと堕ちていくのです。
失業保険の受給についてお伺いします。
失業保険の受給開始から1か月位で再就職した場合、損でしょうか?
受給期間満了位で再就職した方がお得でしょうか?

やはり早期に再就職して再就職手当てをもらった方がお得でしょうか?
詳しい方教えてください。
考え違いをしています。
収入がない期間が少しでも長いと損なので、雇用保険の給付より働いて収入を得たほうが得です。
給付額は90日分と言っても、7ヶ月もかかって前の給料の1.6ヶ月分程度しか受け取れないのです。
傷病手当金について
遡ってまた手当金が支給できるのかどうなのか無知なので教えてください。

平成18年6月うつ病にかかり、平成18年9月から平成19年3月まで傷病手当金をもらっていました。

その後復帰はできないと思い3月20日付けで退職しました。(3年くらい勤務していました。)

退職したら、傷病手当金は打ち切られると思い、任意継続に加入していたら、そのまま1年6ヶ月までは支給されたんですね。

(H19年4月から制度が変更になったみたいですが。)

県外にでており、実家に戻ったのですが、病気を家族に理解してもらえず、早く働けと言うことで、平成19年5月に新しい会社に入社し、病状が悪化し、2ヶ月で退職。 その後平成19年9月からは、5月に新しい会社に入っていたので、病気面はクリアしたのか、失業保険をもらいながら、3ヶ月間職業訓練を受けていました。

今年3月から先月末まで新しい会社に入るもまた病状が悪化し、契約社員だったので、診断書を出し、契約満了という形で退職しました。

継続給付等を知っていたらゆっくり体を直せたのですが、最近こういう制度があったと聞いて驚いています。
2年は遡れるみたいですが、私の場合は他の会社に入社したりしているので、対象外なのかなとも思うのですが、何かいい案があれば教えて下さい。
〉任意継続に加入していたら、そのまま1年6ヶ月までは支給されたんですね。
いいえ。
1年以上被保険者だったのなら、継続給付の対象ですよ。
任意継続被保険者になる必要もありません。
※改正後も同様です。

2年の時効はたっていないのだから、労務不能だったという医師の意見さえもらえれば、再就職する前までの分は請求できます。

病状が悪化して退職した後も支給対象になったはずですが、労務不能ではないと申告して失業給付を受けていますからねえ。

〉病気面はクリアしたのか
あなたが病気ではない(再就職可能)として手続きしたんですよ。
職安は病歴を知りません。
現在派遣社員で3月に契約終了します。
理由は自己都合(4月は多忙なので1ヶ月は稼動できない)です。
在籍は3月末で9ヶ月。保険関係は派遣会社管轄の社保・厚年に入っています。月収は満額で20万くらい、手取りで17~18万です。
4月からとりあえず主人の扶養に入ろうと思っていますが、
5月以降にパート・もしくは派遣などで再就職なり出来なかった場合、
失業保険をもらおうと思っています。
給付期間中は扶養から外れなければならないのでしょうか?
また、パートなどで再就職した場合、今の収入の半分以下になるのではと思われますが、その場合は主人の扶養に入っていて大丈夫なのでしょうか?
(年間130万・・・云々などありますよね??)
経済的に一番負担が軽くなる選択をしたいと思っています。

無知で理解力が乏しいので、申し訳ありませんが、
わかりやすく教えていただければ・・・また参考になるURLなどありましたらぜひ教えてください。
扶養以前に、契約期間満了での退職の場合、給付制限はつかないと思いましたが変わりましたっけ?
ハローワーク等に確認して見てください。
失業保険・再就職手当の受給資格について
今まで丸3年勤めた会社を、12月28日を持って退職します。
退職理由は自己都合です。
今の会社の前に別の会社で1年半勤務しており、今の会社に着くまでの間失業保険の申請をしていませんでした。
以下の私のような状況で、再就職手当の支給は受けられるのでしょうか?
色々ネットで検索をしましたが、自分の場合が当てはまるのかイマイチわかりませんでしたのでお願いします。

・自己都合で3年勤めた会社を12月28日付けで退職。(正社員勤務だったため、雇用保険は払ってました)
・次の就業先はおおよそ決定しているが、まだ契約書は交わしていないので最終確定ではない。
・次の就業先は、民間の有料職業紹介所にて紹介をしてもらった。
・次の就業先で入職が確定した場合、勤務開始は2月1日になる予定。
・正社員での採用になるが、最初の4か月は試用期間のため「契約社員」となり、その後正社員に登用予定。(契約社員で退職した人は前例ないため、ほぼ正社員になることは確定に近い)

ネットで見ると、支給対象はハローワークでの紹介先に限る、失業保険手続き前に就職が決定した場合はダメ、という記載を見ましたが…。
実際に友人で、民間の有料紹介所にて紹介をしてもらった所へ再就職をした子がいますが、再就職手当をもらっていました。
また、手続き前に就職が決定したか否かは、いつの日程で判断されるのか(私の場合、入職の意思は伝えてあるもののまだ契約書も交わしておらず本当の意味での採用確定ではない)、また退職日から就業日まで1ヶ月以上の空きがあるため、これに当てはまるのかわかりませんでした。


どうすれば給付を受けられるのか、また受けられないとすれば何が原因なのか、アドバイスを頂きたいと思います。
まず、再就職手当の支給条件を貼っておきますので内容をよく読んでください。
<再就職手当>
「再就職手当」若しくは早期再就職支援金といいます。
再就職手当の支給には色々な条件があります。
①就職の前日までの支給日数残が所定日数以上残っていること
②新しい仕事の雇用期間が1年を超えることが確実であること
③離職前の事業主(その事業主と密接な関係にある事業主も含む)に再び雇用されたものでないこと
④待期期間7日が経過した後に就職したこと
⑤給付制限3ヶ月がある場合、最初の1ヶ月はハローワークの紹介若しくは厚労省の認可を得た紹介事業所紹介の仕事に就職したこと
⑥過去3年間に再就職手当を受けたことがないこと
⑦雇用保険に加入できる雇用条件であること
⑧再就職手当ての支給の申請にかかる就職の後すぐに離職したものでないこと
申請は就職した翌日から1ヶ月以内にしてください。また、添付書類がありますからハローワークに確認してください。
振込みまでの期間はハローワークでは一定期間経過後、支給要件の調査を行い、その後支給できるかを決定し、その結果を通知するとともに支給できる方については、あなたの口座に振り込みますので、実際の支給は申請日から約1.5月後となります。
支給金額は支給予定日数が3分の1以上残っている場合は残日数×基本手当て日額×50%、3分の2以上残っている場合は60%の額が支給されます。
開業(自営)する場合には、社員を採用しその方を雇用保険に加入させれば、再就職手当を受給出来ますが、一人での開業では、自営ですので雇用保険に加入も出来ないので再就職手当の受給は出来ません。

再就職手当を受けるためにはまずハローワークで失業の申請をして受給資格者になることです。
それがなければ何も始まりません。
ハローワークに手続する前に職が決まっていれば失業状態ではありませんから当然ながら受給資格者にはなれません。
雇用保険の受給資格者になるためには「いつでも職に就く意思があり職を探しているが職に就けない状態」です。

あなたがそれに当てはまらなければ雇用保険の受給資格がありませんので当然、再就職手当の受給もできません。
ただし、内定の時点で、他にいい職があればそこに行きたいので求職活動をしますということなら雇用保険の受給資格はあります。
貼ってある条件を見てさらに質問があれば「補足」にて追加質問して下さい。
失業保険の申請時、退職理由が「休職期間の満了」だった場合、ハローワークに診断書などを提出する必要があるのでしょうか?
昨年末会社を退職し、再就職に向けて活動をするにあたり、失業保険を受給したいと考えています。
離職票には、「休職期間の満了」を理由に退職と会社から記載をされています。休職していた理由は精神疾患ではなく、外科的な疾病によるものでしたが、診断や症状との関係性の説明が難しく(ムチ打ち後のめまいのようなもの)、結局当時の主治医とは現在決裂しています。
現在、通常の医院などの健康診断では絶対に引っかからない自信があり、自身も再就職を希望していますが、上記のような経緯のためハローワークに行く前にある程度準備をしておきたい気持ちがあります。
お詳しい方、似たような経験をお持ちの方がいらっしゃいましたらご指南ください。よろしくお願いします。
おはようございます。

休職期間満了とは 派遣でのお仕事で途中での不体調で 満期がきたので退職
という形だったのか 分かりかねるところもありますが、

いわば 会社が辞めてもらう方向にされたのか?です。

どちらにせよ

ハローワークでは
基本 雇用保険の手続きをされる時、就職できるような体調でなければ 受付
て頂けません、

又仕事中での体調が悪くなったのか?
それとも 自分の健康管理不足でなったかによって違います。

●会社都合なら 手続きをすれば 直ぐに 雇用保険が適用されますので 数日後に
支給対象になりますが、

●自己都合の場合は 3ヶ月待機といって 支給期間が3ヶ月後になります。


会社都合のようになるかと思いますので 何も必要ないかと思いますが、微妙ですね。

ただ 窓口で診断書を出した方がいいと言われれば その通りに
しなければなりません。ハローワークに任せればいいかと存じます。


自己都合になった場合の事を考えて

その場合は 窓口で理由を話せばいいかと思います。



しかし、あくまでも 就職活動して仕事が出来る状態でなければ
ダメですので

体調が悪いなどと 言われると 体調良くなってから受付に来て下さいと
言われます。

お気を付けになられた方がいいと存じます。

病院のドクターとの関係はあなた様との問題で ハローワークに
関係ありませんし、あくまで 診断書がいるとなった場合
診断書が出せるか 出せないかです。


それを 頭において 行動をされた方がいいかと思います。
関連する情報

一覧

ホーム