失業保険についての質問です。自分からやめるときは受け取りは三ヵ月後から
というのは知っていますが、支払い期間が三ヶ月または六ヶ月というのはどこで
区切られるのでしょうか?雇用保険を何年かけたら?
何ヶ月受け取れるという具体的な内容を知りたいのですが、よろしくお願いします
離職理由と被保険者であった期間によって受給期間が決まります。

受給期間は自己都合離職の場合ですと、年齢に関係なく、
被保険者であった期間が1年以上10年未満で90日
10年以上20年未満で120日
20年以上で150日になります。

最低でも1年間必要です。

被保険者期間は
前職で被保険者期間があり失業手当など受給していない場合には、
前職での被保険者になっていた期間が加算されます。
(1年以内の再就職の場合になります。)
無職三か月の30女、一人暮らしです。正月過ぎればアルバイト。暮らせるか不安な金額。本当は失業保険まだあるから仕事探したい。
しかし、探せば探すほど神経的にまいり、お祈りの嵐、アルバイトしかない。正月開けたら求人数少しは回復するだろうか?働いてみなければわからないのはわかってはいるが不安です。
無職期間が1年ありました。
結婚していたので、家内に助けてもらいました。
無理して一人で暮らさないで、助けてくれる人(親族とか彼氏)に頼ってもいいと思います。
失業保険の給付制限について教えてください。
六年間正社員で働いた会社を辞め、違う会社で正社員になる前の試用期間として働いています。もうすぐ正社員になるのですが、今年の三月いっぱいで
私の働いている事業所がなくなることになり、四月から本社に行くことになりそうです。
そうすると業務がすっかり変わってしまうので、私としてはそうなる前の試用期間満了で辞めたいと思っています。
失業保険をすぐにもらうことはできますか?
それとも三ヶ月の給付制限がつきますか?
お疲れ様です。

試用期間満了は、「会社都合」や「特定理由離職者」に該当しません。
残念ですが、3カ月の制限付きになります。
国民健康保険は強制加入なのでしょうか?

結婚を機に退職し、その後は夫の扶養に入っていたのですが、この度失業保険を受け取る関係で一時的に扶養を外れています。

年金の手続きにはすでに行ったのですが、同じ日に保険の手続きもするべきだったのですが、子供が愚図り、後にしようと思い帰宅したまま手続きをすっかり忘れ2ヶ月が過ぎてしまいました。
失業保険を受け取れるのはあと1ヶ月で、その後は又夫の扶養に入る予定です。
あと1ヶ月なので、このまま保険には入らなくていいかな、、、なんて考えが頭をよぎっています。

国民健康保険はやはりあとから督促がきたりするのでしょうか。
国民健康保険は義務であるだけで、強制ではありませんので安心して下さい。扶養に入るなら気になさらなくて良いと思います。
ちなみに、もし入る場合は前保険を抜けた月から遡って払うのでなんだか納得いきません(笑)質問者様ですと2ヶ月分ですかね。病院とかかかってないなら良いと思います。

国民健康保険はだいたい年間で16万ぐらいですかね・・・かかります。ですが、入らないでおいて通院でそれを超えてしまったら入ればお金帰ってくるということもできます。
要はつかいようってことですかね(^_^;)
結婚退職し、失業保険をもらうのと即扶養に入るのでは、どちらが良いでしょうか?メリット、デメリットを教えてください。
9月に結婚のため退職する女性です。
健康保険や収入のことなどあり、失業保険をもらうべきか彼の扶養にすぐ入ってしまうかで悩んでいます。

下記は現在の状況です
・現在は入社4年目の正社員(一般企業で年収は額面で400万程度)
・健康保険料は毎月12000円程度天引き
・退職後希望すれば健康保険の任意継続ができそう
・退職後はパートなどの仕事を探す予定
・結婚で静岡から東京へ転居するため、失業保険は特定理由離職者として受給できそう
・失業保険を受給する場合、仕事が決まり次第彼の扶養に入る予定

結婚後、失業保険と扶養のどちらの手続きをするのがベストでしょうか?
メリットとデメリットも教えていただけるとありがたいです。
そんなことは計算してみれば直ぐわかることでしょう。
扶養になったお得は,国民健康保険料金と国民年金の掛金を納めないでいいことです。せいぜい1月で3万円前後ですね。
失業給付は1日額数千円もらって1月では15万円前後くらいにはなるでしょうから,かかなり高額になりますね。
少し想像してみればわかることです。
失業給付終了日の翌日から扶養にしてもらえばその後は,国民健康保険料金と国民年金の掛金を納めないでよくなります。
関連する情報

一覧

ホーム