失業保険の再求職手続きと求職活動について
以前失業給付をうけていて、残日数を残したまま短期間(6か月未満)の就職をしました。
再離職後、退職証明書をいただく前に求職活動を1回行いました。
退職証明書をいただけたら、再求職の手続きをする予定なのですが、
求職活動は、どの時点からカウントされるのでしょうか?
再求職を行った後にカウントされるのでしょうか?
わかる方よろしくお願いします。
以前失業給付をうけていて、残日数を残したまま短期間(6か月未満)の就職をしました。
再離職後、退職証明書をいただく前に求職活動を1回行いました。
退職証明書をいただけたら、再求職の手続きをする予定なのですが、
求職活動は、どの時点からカウントされるのでしょうか?
再求職を行った後にカウントされるのでしょうか?
わかる方よろしくお願いします。
離職票を提出し、受給資格の認定を受けてからのカウントになります。
受給資格の認定日から28日ごとの期間内に求職活動したかどうかが問われます。(認定日は当然求職活動にカウントされます。)
受給資格の認定日から28日ごとの期間内に求職活動したかどうかが問われます。(認定日は当然求職活動にカウントされます。)
失業保険の申請を3月に済ませました。現在妊娠9ヶ月で来月出産予定ですが来月の認定日に受給延長の手続きを取ることになってます。
今まで週4日以内、週20時間未満でアルバイトをしておりそれもすべて申請してあります。
本当は5月で退職する予定でしたが退職せず休業という扱いにしてもらえるそうです。
1・バイト先には失業保険の申請をしてあることを黙っています。
これってまずいですか?
また休業扱いにしてもらえるかもといわれたことをさっきハローワークに電話し確認しましたが働き始めても週4日以内、週20時間未満で働けば申請出来ると言われました。
2・一日4時間勤務だとその日は就職扱いになり基本手当は支給されないとかいてありましたが支給されなかった日数分は後ろへ繰り越されるのでしょうか??
またハローワークに電話して全て一から話すと大変なのでこちらでわかればと思い質問させていただきました。
わかりずらくてすみませんがわかるかた教えて下さい。
今まで週4日以内、週20時間未満でアルバイトをしておりそれもすべて申請してあります。
本当は5月で退職する予定でしたが退職せず休業という扱いにしてもらえるそうです。
1・バイト先には失業保険の申請をしてあることを黙っています。
これってまずいですか?
また休業扱いにしてもらえるかもといわれたことをさっきハローワークに電話し確認しましたが働き始めても週4日以内、週20時間未満で働けば申請出来ると言われました。
2・一日4時間勤務だとその日は就職扱いになり基本手当は支給されないとかいてありましたが支給されなかった日数分は後ろへ繰り越されるのでしょうか??
またハローワークに電話して全て一から話すと大変なのでこちらでわかればと思い質問させていただきました。
わかりずらくてすみませんがわかるかた教えて下さい。
1.バイト先には失業保険の事は言わなくても問題ありません。
2.支給されなかった日数分、後ろへ持ち越され、遅くれて支給されます。
2.支給されなかった日数分、後ろへ持ち越され、遅くれて支給されます。
この場合失業保険対象になりますか?
契約社員で日中働きながら、夜間の専門学校に通っていました。
しかし国家試験も控え実習も始まるということで、仕事は先日退職しました。
今収入ない状態です。国家試験にうかれば来年度4月から就職予定です。
この場合、給付対象にはならないでしょうか?やはり学業に専念するということでダメでしょうか・・・
契約社員で日中働きながら、夜間の専門学校に通っていました。
しかし国家試験も控え実習も始まるということで、仕事は先日退職しました。
今収入ない状態です。国家試験にうかれば来年度4月から就職予定です。
この場合、給付対象にはならないでしょうか?やはり学業に専念するということでダメでしょうか・・・
求職活動をしているかしていないかが問題になるので、もしかしたらアルバイトでもする気持ちになるかもしれないし、申請だけはしたほうがいいと思います。
もし、求職活動が全然できなければ、失業認定されず支給とはなりません。
それはしかたないことだと思います。
ただ、探す仕事先は必ず8時間フルタイムとは決めつけなくてもいいので、少し条件を絞って求職活動してみたらどうですか?
短時間や週に少しだけの仕事もハローワークに求人募集されていることもありますよ。
もし、少しでも可能性があるなら求職申込だけはしたほうがいいと思います。
もし、求職活動が全然できなければ、失業認定されず支給とはなりません。
それはしかたないことだと思います。
ただ、探す仕事先は必ず8時間フルタイムとは決めつけなくてもいいので、少し条件を絞って求職活動してみたらどうですか?
短時間や週に少しだけの仕事もハローワークに求人募集されていることもありますよ。
もし、少しでも可能性があるなら求職申込だけはしたほうがいいと思います。
失業保険の密告について。
知り合いが仕事を辞め、失業保険を貰うため内緒でバイトしてます。
週2~3日スナックで働いてるらしいのですが、店名・住所を知りません。
ある程度の場所は聞いたのですが、特定の住所でないと調査してくれないのでしょうか?
密告は電話で出来ますか?
その場合、何て伝えたら良いのでしょうか?
知り合いが仕事を辞め、失業保険を貰うため内緒でバイトしてます。
週2~3日スナックで働いてるらしいのですが、店名・住所を知りません。
ある程度の場所は聞いたのですが、特定の住所でないと調査してくれないのでしょうか?
密告は電話で出来ますか?
その場合、何て伝えたら良いのでしょうか?
電話で出来ると思います。
『知り合いが不正に失業保険を受給しています』 と言えば良いと思います。
『知り合いが不正に失業保険を受給しています』 と言えば良いと思います。
雇用保険について教えてください。友人が数年前雇用保険をかけていて退職しましたが、手続をせず失業保険をもらっていないそうです。今更受給されることはあるのでしょうか?
手続きも受給も退職後1年間が有効期間なので、いまさら何ももらえません
退職して求職活動をする際に、無収入になると、仕事も探せないよね、的なものなので
何年も貰わないですんでいるならいらないってことですもんね
例えば保険金などのように必ずもらえる自分のお金のようなものではありません
退職して求職活動をする際に、無収入になると、仕事も探せないよね、的なものなので
何年も貰わないですんでいるならいらないってことですもんね
例えば保険金などのように必ずもらえる自分のお金のようなものではありません
現在派遣社員で就業中、妊娠発覚し7/28出産予定です・・・産前産後休暇はとれても育児休暇はみとめられないとのことです。どうするのが1番いいのでしょうか。
経験のあるかた、詳しい方、こうした方がいいというアドバイスをお願い致します。
派遣勤務2年目です。
現在妊娠中で7/28出産予定日です。
派遣会社に話しをしたところ、産前6週(6/17)まで今の派遣先に在籍していれば産休は認められるとのことでした。
ただし、出産後は現在の派遣先と契約が切れてしまうため、育児休暇はとれない。とのことでした。
私は、出産後子供が1歳を過ぎたら働く予定でいます。
でも、育児休暇が取れないと正直生活が厳しいです。
失業保険というのもありますが、それは退職しなくてはいけないと伺いました。
産休制度を所得後、働くまでの間、失業保険も受けることができるのでしょうか?
また、妊娠した場合、失業保険は最長4年まで給付される期間が延長できるというのも知ったんですが・・・
産休制度をとって育児休暇がとれない場合は、どのようにしたら1番いいのでしょうか?
いっそのこと産休もとらずに退職して、失業給付を受けた方がいいのでしょうか?
初めてのことばかりでよく分からず、派遣会社の担当の方に相談しても曖昧な返事しか返ってこず・・・
ハローワークに電話したら、失業保険は退職した人が受けるものだから。と言われ相談にのっていただけませんでした。
同じような経験があるかた、是非アドバイスをお願いします。
経験のあるかた、詳しい方、こうした方がいいというアドバイスをお願い致します。
派遣勤務2年目です。
現在妊娠中で7/28出産予定日です。
派遣会社に話しをしたところ、産前6週(6/17)まで今の派遣先に在籍していれば産休は認められるとのことでした。
ただし、出産後は現在の派遣先と契約が切れてしまうため、育児休暇はとれない。とのことでした。
私は、出産後子供が1歳を過ぎたら働く予定でいます。
でも、育児休暇が取れないと正直生活が厳しいです。
失業保険というのもありますが、それは退職しなくてはいけないと伺いました。
産休制度を所得後、働くまでの間、失業保険も受けることができるのでしょうか?
また、妊娠した場合、失業保険は最長4年まで給付される期間が延長できるというのも知ったんですが・・・
産休制度をとって育児休暇がとれない場合は、どのようにしたら1番いいのでしょうか?
いっそのこと産休もとらずに退職して、失業給付を受けた方がいいのでしょうか?
初めてのことばかりでよく分からず、派遣会社の担当の方に相談しても曖昧な返事しか返ってこず・・・
ハローワークに電話したら、失業保険は退職した人が受けるものだから。と言われ相談にのっていただけませんでした。
同じような経験があるかた、是非アドバイスをお願いします。
そもそも一般労働者派遣とは、派遣先が雇用者責任を負うわけでもなく、派遣元は雇用継続を確約しているわけでもなく、派遣先からの契約解除だ産休だ育休だ言いだすと雇止めをされる、素晴らしい制度です。
一般派遣労働者にも人権があるとカン違いされたのが、そもそもの誤りだと私は思います。
どうせ雇止めされて失業するんですから、産み落とした後働ける体に戻ってから雇用保険の求職者給付を受給することになると思います。
実際問題として選択の余地はありませんし、派遣労働者に人権は担保されていません。
これは私のせいではありません。
そういう制度です。
一般派遣労働者にも人権があるとカン違いされたのが、そもそもの誤りだと私は思います。
どうせ雇止めされて失業するんですから、産み落とした後働ける体に戻ってから雇用保険の求職者給付を受給することになると思います。
実際問題として選択の余地はありませんし、派遣労働者に人権は担保されていません。
これは私のせいではありません。
そういう制度です。
関連する情報