仕事に失敗して、収入がありません。
失業保険はありません。
数か月あれば、なんとか盛り返せると思うのですが、
その数カ月間だけ、生活保護を緊急で下してもらうことはできますか?

不動産から、自宅まですべて処分して、現在は今のアパートも不払いで追い出されると思います。

どうすればいいでしょうか?


働く意思もあるし、働けると思います。
だけど、収入は数カ月後になります。
日払いの仕事を探すかバイト先で交渉してみたらどうでしょう?
お話の内容だとまず保護はおりないと思いますし
現在はまだPCが使える状態のようですから
しのぐ為の準備をされた方がいいと思いますよ。。
国民健康保険について
携帯から失礼します。今年結婚しました。今、失業保険を頂いているので旦那さんの扶養には入っていません。

今年6月まで働いていたので来年の払う保険料は今年の収入から計算されると思うのですが、それは私の収入だけで計算されるのでしょうか?
それとも旦那さんの収入も一緒に計算されるのでしょうか?
夫が国民健康保険加入なら、世帯収入(所得)で計算します。
夫が国民健康保険以外に加入ならあなただけの収入(所得)で計算されます。
つまり、夫の加入している健康保険によります。
平成19年分給与所得者の扶養控除申告書と平成19年分の給与所得者の保険料控除申告書兼給与所得者の特別控除申告書の記入について教えてください。
今年8月に退職して夫の扶養にはいりました。今はどこにも勤めていません。今年1~8月までの私の所得は215万円です。夫の扶養控除申告書のH19年中の所得の見積額にはこの額を記載すればよいのでしょうかまた、8月に出産しましたので、失業保険受給延長の手続きをしました。来年から夫の扶養範囲内でパートを始めようと思い、失業保険受給手続きを11月に行い、12月中旬より受給開始となります。この場合の受給金額はH19年中の所得の見積額に記入するのでしょうか?また、失業保険を受給してしまうと夫の扶養には入れず、個人で国民年金、国民健康保険に加入しなければいけないと聞いたことがあります。その際の手続き等知識がなくわからないところがあります。まとまりがなくなってしまいましたが、その点について詳しい方教えてください。よろしくお願いします。
〉夫の扶養にはいりました。
税金の“扶養”(控除対象配偶者)と健康保険・年金の“扶養”(被扶養者・第3号被保険者)とはまったく別の制度です。

平成19年において、ご主人から見てあなたが控除対象配偶者であるかどうかは、今年のあなたの所得により、「扶養控除等申告書」に記入することによって初めてそのように申告したことになるのです。
ですから、現時点では、あなたはまだ“扶養”ではないのです。

〉今年1~8月までの私の所得は215万円です。夫の扶養控除申告書のH19年中の所得の見積額にはこの額を記載すればよいのでしょうか
「所得」ではなく「収入」ではないのでしょうか?
※所得は、源泉徴収票の「給与所得控除後の金額」です。

いずれにせよ、ご主人はあなたを「控除対象配偶者」にできませんので、あなたの名前も書かないでください。
「配偶者特別控除」も適用されませんので「配偶者特別控除申告書」も同様に。

・失業給付は非課税です。
税法では「収入」に数えません。

〉その際の手続き等知識がなくわからないところがあります。
ご主人の勤め先に申し出てください。
後は市町村のサイトに書いてありませんか?
失業保険について教えて下さい。
5年間勤めていた会社を先月末に退社しました。(体調を崩しての退社)すぐにでも失業保険の手続きをしないともらえる期間が少なくなると聞いたことがあったので手続きしたいのですが、会社から離職票の発行は3週間位かかると言われました。やはり離職票がないと失業保険の手続きは出来ないのでしょうか。
過去6か月分の給料平均が元に、失業保険の支給額が計算されます。
その為、最後の給料が出てから、ようやく会社も処理が出来ます。
それなので、まだ処理が出来てないから3週間はかかるのですよ。

ハローワークで、求人検索はいつでもできますが、失業保険の手続きはもう少し我慢。
会社にも、なるべく早く手続きをしてもらえるように催促を。
私は、給料の締め日から2週間掛からずに速達で届きましたよ。
雇用保険について。現在、給付制限中です。失業保険がもらえるのはまだまだ先なので、少しアルバイトをしたいと思っているのですが、1日4時間未満で内職扱い・1日4時間以上で就職扱いと聞きました。
そして、1週間20時間未満のみ支給とも聞きました。例えば、

①1日6時間で週3日働いた場合はどうなるのでしょうか?
②1日3時間で週6日働いた場合はどうなるのでしょうか?

よろしくお願いいたします。
どちらの場合も週20時間以下になりますので何も問題はなくバイトはできます。(引かれたりはしません)
参考までに下記をどうぞ。
<給付制限期間中のアルバイト・パートに関すること>
週20時間以内、月14日以内(金額に制限なし)
週20時間以上、月14日以上の場合は一旦就職とし
て取り扱うが給付制限期間内で終われば退職とし、
給付制限期間は延長しない。
注)週20時間以内が優先されますから3時間で6日の場合でもOKだと思います。
念のためにHWに確認され方がいいと思います。
9月1日に失業保険の申し込みをしました。仕事を辞めた理由は自己都合です。支給まで3ヶ月の期間があると聞きました。


仕事は勿論、探してます。ですが支給されるまでの間、収入がないのは厳しいので職業訓練を受けようかと思ってます。今後の仕事の為に勉強もしたいし受けている間は給付があると聞いたので。
職業訓練はハローワークで受付けしてから、どのくらいの期間で受けれますか?
もし、職業訓練を受けれるようになったら、どのくらいの期間で支給されますか?

今回、初めて失業保険の申請をしたので何も知らず質問ばかりで、すみません。
宜しくお願いします。
ハローワークから訓練指示はいただけましたか?受講コースの開始日は何時ですか?。公共職業訓練にしろ基金訓練にしろ訓練日程は決まっています。地職者の申し込みによって変わるもでは有りません。公共職業職業訓練の一つでポリテクセンターのアビィリティーコースですと大抵6ヶ月の訓練が6カ月おきや人気のコースですと3ヶ月おきで開講されているはずです。募集要項はハロ-ワークにおいてあるはずですし、HPかも検索できます。まだハローワークに申し込んでいないのでしょうか?。
手順を間違えますと待っても訓練指示はもらえません。基本的にハローワークは「就職斡旋」が目的です。まず求職登録をしてください。また失業申請をしたということですが初めてということで念のための確認ですが退職会社からの離職票は発行されていますね。蛇足ですがその離職票を提出し申請、受理されて待期日数7日が過ぎてやっと離職者(士業者)なるのです。
職魚訓練を希望する際に聞き取り面接があったと思いますが上手く答えられましたか質問の内容を見るると訓練コースが定まっていないような気がしましたので何でもいいから「訓練」を受けたいでは指示がもれえません。「再就職」の単に必要な知識、技能を身につけたいとの意思表示が必要です。
くどくど失礼しました。
どれ位の期間で受けれますか? ⇒ハローワークに相談して希望の訓練に間に合うか確認してください。
どのくらいの期間で支給されますか? ⇒訓練開始日までに失業が完了していること。すでに完了していれば訓練開始日から支給対象となり月末で〆て翌月の中旬に振込みされます。その後が1日~月末で〆て、支給となります。振込みには基本手当て
受講手当て(訓練日数分)や通所手当てが加算され訓練修了日まで支給対象となります。訓練途中で支給日数が終了しても延長して支給されます。これが公共職業訓練の恩典です。もう一つ大きな恩典は公共職業訓練そのものが就職活動として認められ訓練に出席することでハローワークに出向いての就職相談や失業認定の処理が省かれます。
補足を拝見しました。
週明け前に確認しておくこと 公共職業訓練に貴方が希望し就職役立つ訓練コースがあるかどうか。有ればそれが何時からか、ホームページから確認できます。ハローワークからでもポリテクセンター勅でも募集要項、訓練内容が載っています。ただしパソコンのEXCEL,WORDで通常業務程度なら殆どのコースで学びます。掘り下げたマクロの組み立てExclでのデータベース処理、Wordでのイラスト挿入や他アプリとの連携といった専門であれば別ですが?・・ 殆どの職場では前述のExclを使った表計算、Wordをつかった文書作成やチラシ作成などは当たり前になっています。経理事務では専用ソフトを使います。医療事務も専用ソフトです。パソコン(エクセルやワード)だけでは就職に有利にはなりません。もちろん知らなければ不利にはなります。よくコースを吟味して下さい。パソコンは目的では無く一つの手段です。有意義な職業訓練をして下さい、
そのためにハローワークで就職相談に重点を置いてください。先に訓練有りではコースを間違う可能性があります。どんな仕事がしたいのかです。その仕事でパソコンを使うのが常識であれば訓練のカリキュラムにもパソコン訓練があります。パソコンの訓練がしたいと思ってコースを選ぶと専門的なコースで途中でついていけないということもあります。しっかり相談してください。
関連する情報

一覧

ホーム