失業保険受給と扶養について
現在、夫の社会保険の扶養に入っているのですが、失業保険の受給開始日から、扶養を抜けなければならない事を知りました。
少しよくわからないのですが、例えば、8月25日が失業保険の受給開始日だとすると、8月分からは、国民年金、健康保険料は実費で払わなければならない、ということでよいのでしょうか?8月分は夫の扶養のままで、9月分から実費ということはできないですか?8月26日から8月31日は無保険ということはアリですか?少しでも実費の金額は少ないほうがよいのですが・・・・どういった仕組みなのでしょうか。
また、夫の扶養を抜ける手続きをする前に、病院にかかってしまったのですがこの場合、夫の扶養の健康保険証は適応できないことになりますよね?後から、さかのぼって私の国民健康保険証で相殺できるのでしょうか?
健康保険や国民年金は、日割りの扱いがなく
月単位となりますので、八月から
ご自身で国民健康保険と国民年金に加入となります。

ご主人の会社からあなたが
前職で雇用保険に加入されていたのは解っていると思うのですが、何も
指示はありませんでしたか?

失業給付金の受給開始日から扶養から抜ける扱いをする会社、または保険者と

失業給付を受けるのであれば、給付完了まで扶養には入れないとする所があります。

そして、病院にかかった受診日が
被扶養者資格喪失日以降であるならば、後から病院からあなたに7割の健康保険料の請求が来ますので
国保に加入されて、該当する全額の領収書を提出されて

償還払いの扱いをしてくれるかは、国保に聞かれて下さいね。
精神障害者手帳3級のものです

現在、派遣で働いていますが、来週で派遣先との契約が切られます

毎月、収入申告書を提出し、わずかばかりの生活保護費が出る月と、出ない月があります
身寄りがない為、過去体調の悪い時、生活に困り消費者金融とクレジットカードに借金があり、利息ばかりがダルマ式に増えて困っています

その際、生活保護は分からなかったので、申請はしていませんでした

今も、体調が悪化して、働ける状態ではないので、仕事は休んでいます

知り合いに働きながら、障害年金2級をもらっている人がいるので、主治医に相談し、障害年金の書類を今、書いています

手帳が3級でも、可能性はあるらしいです

後、傷病手当金を申請しようかと思っています

傷病手当を1年6ヶ月支給された後、失業保険を申請するのが良いのではないかと、言われました

障害年金、傷病手当金の差し押さえは禁止されていますよね

後、生活保護受給者に、借金返済を迫るのは、出来ないと言われましたが、毎月保護費が支給されたり、されなかったりなら、どうなるのでしょうか

いつから、どの順番で、手続きすれば、一番いいのか、色々調べすぎて訳が分からなくなっています

借金踏み倒しが悪いのは、十分分かっていますが、手続きをすれば、自分が利用できる国の制度があるとは知らなかったのと、ここまで来たら、もうどうしようもありません

批判する人もいると思うので、ためらいましたが、今後一人で生きていくためには、今は図々しい位な事でもしないと、生きていけないと、割り切りました

同感して欲しいわけではないですが、批判のみの回答もいりません

国の制度に詳しい方、ぜひ回答頂けたら助かります
生活保護を受けている場合、勤労収入(それ以外の収入(傷病手当など))があると、基礎控除額以上は引かれます。
これは、御存じのようですが、
その引かれる額は、翌月(ケースワーカさんとの話で翌々月になることもある)
ですので、当月に使ってはいけないんです。
その分は取っておいて下さい。
基礎控除額は収入によって違います。
「生活保護 基礎控除」で検索して、
厚生労働省の資料を見て下さい。一覧表があります。
そこから、いくら引かれるか計算して、その分は使わないで下さい。
そうしないと、あなたの月々の全収入に変動が起こります。
失業保険、失業給付金の受給、アルバイトについて。
9月の半ばに退職しました。11月の終わりからバイトをし始めたのですが、給付金を受け取り対場合、月に14日以内でのバイトは可能と聞きました。
11月は2日(6時間)しか働いていません。
12月は、あと14日働けるのですか?
それとも、働き出して1ヶ月間という意味で、あと12日しか働けないのでしょうか?

よろしくお願いします。
質問がごちゃごちゃでわかりません。
9月半ばに退職したのは自己都合退職ですか?給付制限3ヶ月はあるという事でいいのですね?
それならこれを見てください。
<給付制限期間中のアルバイト・パートに関すること>
週20時間以内、月14日以内は大丈夫(金額に制限なし)
週20時間以上、月14日以上の場合は一旦就職とし
て取り扱うが給付制限期間内で終われば退職とし、
給付制限期間は延長しない。
*月単位で見ますから12月は14日以内でいいんです。

受給中なら下記の通りです。
<受給中のアルバイト・パート等に関すること>
①週20時間以下で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト収入の金額は特に指定されない。
②週20時間以下で1日4時間以下の場合でバイト日額が基本手当日額の80%を超える場合、基本手当は支給されずに繰越になる。
80%以下の場合は基本手当日額-1295円の金額が賃金日額×80%と同じ若しくは少ない場合は基本
手当日額は減額されない。(多い分は減額される)
③週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的 な職業)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給する
京都市の派遣会社を探しています
京都市北区在住の31歳、男性です。
先日、会社都合により前職の会社を退職せざるを得なくなり、しばらくは失業保険と貯金を崩してハローワーク等で再就職先を探しながら生活していましたが、昨今の不況もあって中々良い結果に繋がりません。
その事もあり、今度派遣会社に登録をしようかと考えておりますが、ネット検索をかけて各社の評判一覧を見ても今ひとつの評価が多く目に付き、登録先の判断に迷っております。

京都での登録経験のある方々、願わくば参考までにオススメの京都市にある派遣会社を教えていただけませんでしょうか。
現在身体的な問題から長距離の歩行が少々困難で遠方に行けない状態の為、出来れば北区・上京区・下京区・中京区・右京区・左京区(私が原付で通える範囲)にあるものでお願いいたします。

なにとぞ、よろしくお願いいたします。
こんにちは(^-^)

はたらこねっと、(en)派遣などの派遣サイトで、「関西地方」のタブをクリックし、勤務地で京都府を設定、さらにご質問に書かれている地区名のチェックボックスにレ点を入れ、職種などを設定して検索してみてはいかがでしょうか?

その中からある程度の数はヒットしますので、気になる案件を見つけたら、その場で応募してみてはいかがでしょうか?連絡が来たところから順次優先すること、また派遣会社によっては担当者から応募した案件について、書類選考以降の顔合わせ(職場見学)の日程、他社応募状況についても聞かれますので、答えられるようにしておきましょう。
自己都合退社で3ヶ月後に失業保険は支払われるということは、
みなさん3ヶ月分くらいの生活費の蓄えを持って転職なりされているということですか?
転職をまだ考え始めた程度なので
初歩的な質問でお恥ずかしいのですが、
転職を考えるにあたり「失業保険」の話が出てきました。

失業し前月の給与が振り込まれるとしても
そこから先は収入はありません。

3ヶ月後からの支給ということは、
ある程度貯えがないと単身者は生活できないですし、
3ヶ月以上も無職でいることが前提なのでしょうか…???

3ヶ月分くらいの生活費に貯えがあって、
でもその間に転職して…???

失業保険は転職する多くの人が利用するものではないということなんでしょうか??
>3ヶ月以上も無職でいることが前提なのでしょうか…???
その3ヶ月は給付制限期間といいます。自己都合退職にはこれがつきます。何だかんだで実際支給されるのは4ヶ月近くかかります。
自己都合退職と言うことはある程度職を探したり生活資金を貯えたりする期間があるのに対して会社都合退職は会社都合で急に退職せざるをえなくなる場合が多くその違いを作るために給付制限が設けられれています。
自分で勝手に辞めた人とやむ終えなく辞めた人との差です。
そうはいっても3ヶ月の間は実際に生活資金が苦しい人はいますよね。そのためにはアルバイトをすることを進めします。
別に禁止されているわけではありませんので上手くやれば大いに助かります。
以下に給付制限期間中のバイト規制を貼っておきます。
<給付制限期間中のアルバイト・パートに関すること>

①週20時間未満であれば特に金額等に制限はない。制限期間終了後の最初の認定日に申告が必要。ただし20時間以上の場合は就職扱いになる。この場合、給付制限期間中に終われば
一旦就職とし、終われば退職として処理され、給付制限期間は延長されない。
注)ハローワークによっては14日以内という制限をつけるところがありますが基本は週20時間未満です。 ②給付制限期間内に終わらないことが事前に分かっている場合は事前にHWに行って雇用保険一時取り消しの手続きを行う。
③給付制限期間内に終わる予定が都合により超過してしまった場合はHWに相談して指示を受ける。その場合は過ぎた期間の給付制限は延長になる。
④2つ掛け持ちで20時間を超える場合の扱いは給付制限期間内ならOKだが、給付制限期間を過ぎると就職したとみなさる。(就職した場合と同じような働き方と見られる)
*ハローワークによって解釈、判断が違う場合がありますから管轄のハローワークに確認が必要です。

この期間中にアルバイトをした場合は給付制限3ヶ月が過ぎた最初の認定日に必ず申告しなければなりません。
生後8ヶ月で子どもを保育園に預けて仕事を探す場合。

前の質問もさせていただきました。
今年の3月末まで契約社員ではたらいていました。
来年4月、生後8ヶ月で保育園に預けて仕事を探
そうと思います。

保育料に関してですが、前年度の源泉徴収の所得税によって変わりますが、
前年なのか前年度なのかで異なります。
去年(平成23年1月から12月)はフルに働いていました。今年のは1月から3月まで働いていて近々源泉徴収票がもらえます。
旦那の収入て足してというと、けっこう高額になります。←23年の私の収入を足すと。

来年の4月からの一斉入所を申請するにはいつからいつまでの源泉徴収票が必要ですか?

また、生後8ヶ月から預けることについてはいろいろな意見があると思います。また、乳幼児がいて雇ってくれる企業も少ないことも承知です。
今、すんでる地域は待機児童がいないので、4月の一斉入所なら可能です。一斉入所に応募するには今年の10月から2週間の受付しかありません。
求職中として申請、4月になって預けてから、2ヶ月の間に職探し。うまくいけばですけどね。
もしくは近くに無認可の託児施設があり、そこに預けて4月までに職探す。託児施設は月に55000円かかるので負担は大きい。でも、職探しに専念できるし、失業保険の受給延長してるので、解除すれば失業保険受給しながら職が探せる。託児施設の利用料払ってもプラスになります。


ただ、問題なのは実家から遠く、主人も子どもの体調不良では仕事が休めず、結果的に私しか看ることができません。保育園は病後児保育は無料ですが、病児保育になると、別の施設に預け直しになります。病気したとき誰も見てくれるひとがいない現実だと採用も難しいですよね?
ちなみに二人めは考えていませんし、自然にできることもないと思います。

長くなりましたが来年4月から預けるときの所得税の期間を教えてください。
それに付随し、前にかいた質問も答えていただけたらと思います

よろしくお願いします
補足を読みました。
ご主人の分は、申込みの時期に用意できないので、後日提出となります。
源泉徴収票が出来次第の提出で大丈夫です。
自治体によりますが、私の地域ではかなり激戦区で待機児童数が多いため、保育課のホームページで保育園の空き状況、待機児童数が見られます。
もし時間があるようならば、区役所の保育課で今年度の保育園申込み用紙を見せてもらうと分かりやすいと思います。
保育園の名前、募集人数、住所など一覧も載っているので参考になります。

25年4月の入所申込みですよね。
それでしたら、24年の1月から12月までの収入が対象です。
3月まで働いていたのでしたら、1月から3月までの収入に対しての所得税額を見ます。
途中退職であれば、年末調整を受けられないので税務署で確定申告を受けて、確定申告書のコピーを提出すれば大丈夫です。
私も今年の4月に、育児休暇明けで復帰したばかりです。
職場は決まっていましたが、入所できるかどうかドキドキでした。
長女が入所する時は、一時保育や託児所を利用して面接に行ったりしていました。
保育園が決まる通知が来るのが2月下旬なので、通知を受け取り、すぐに探して面接に行き3月中旬に決まりました。
まるまる無認可に預けると、費用もかかりますしもったいないかな~と思います。
私も子供が病気の時など頼れる人がいませんが、子供のいる主婦が多い職場で、お互いシフトを替わったり協力して働いています。
今年で6年目になります。
年子で3歳、2歳、1歳の子供がいる方もいます。
子供がいても理解のある仕事が見つかるといいですね
関連する情報

一覧

ホーム