失業保険について
現在の職場を来月いっぱいで退職しようと思っています。

勤務した期間は通算で8カ月なんですが、そのうち3カ月は試用期間だったので社会保険には加入していませんでした。
お恥ずかしいですが、高校卒業後から10年あまり社会人をしていますが 転職転職で来てしまい
他にも10年のうち6カ月ほどは保険に空きのある状態です。

このような状態ですが失業手当はもらえるでしょうか。

また、職業訓練校に通い今後の進路を考えたいと思っていますが
失業保険をもらいながらだと通うのは厳しいでしょうか?

アドバイスいただけると大変助かります。

※批判回答や質問の趣旨に反する回答はご遠慮ください
質問者様の場合退職理由についてもらえるかもらえないかが決まります。

退職理由が自己都合なら失業保険はもらえません。

簡単に説明すると、失業保険は雇用保険に1年間加入しなければ要件を満たさないのです。

もし退職理由が会社都合(やめさせられたとか)なら、8ヶ月の働き方が1週間20時間以上の労働時間で働かれている場合で、1月11日以上出勤していたら失業保険はでます。

このばあい、3ヶ月の見習い期間に雇用保険が加入手続きをされていなくても、ハローワークに働いた実態を伝えて、さかのぼって加入してもらうようにすれば良いと思います。
この4月に子供が小学校に入学します。
保育園のママ友に、「1年生の内に役員やっちゃう?」と聞かれました。
6年間の間に、必ず何らかの役がまわってくるらしいのですが、早めに役員をやっておいた方がいいかも…との事でした。
私は、子供と二人の生活(母子家庭)で、社員(AM9:00~PM6:00)で働いています。
今までも、子供の体調が悪くなったり、保育園の行事で保護者参加のものは会社を抜けたり、休んだりしてそのたび肩身の狭い思いをして来ました。
それに、私の子供は昨年の夏に、発達障害の診断を受け、専門機関で月に1~3回訓練を受けています。
小学校に入学後も通級指導教室に通う事が決まっています。
そのたび、また会社を抜けさせてもらう事になってしまうのですが、小学校の役員ってどのぐらいの頻度で役員会とかあるのでしょうか?

このご時世ですので、今働いている会社も今の時点でどうなるか分からない(実際問題、2月分の給料はまだ貰えてないですし、3月分もどうなるか…〔泣〕)し、もしもの時は失業保険を受けながら就職活動をしなくてはならない日が近いような気がするのですが、1年生(今年度)の間に役員を引き受けるという仮定で事情通の方、宜しくお願いします。
4年間、役員をやった経験からお答えします。

1年ではやらない方がいいと思います。
母子家庭でフルタイムで働いていて
お子さんがまだ小さい・・・
どの役員をやっても多分大変だと感じると思います。

お仕事を休みづらいのでしたら、役員になった場合
他のメンバーに迷惑をかけることも考えなければいけないでしょう。

ご質問者さんの学校の役員体系はわかりませんが
多分、本部役員の方がいると思うので
そういった詳しい方に、勤めていてもやりやすい役員があるか
聞いてみたらいいと思います。

当方の学校を例に挙げると
学級役員は1,6年が他に比べ活動量が多いです。

時期的に忙しくなる役員などもありますが、
月一程度の集まり、何か行事があれば月に数回
活動しなければならないかもしれません。


楽ではない環境で役員のことをきちんと考慮している
ご質問者さんですから、負担の少ない役員になれるといいですね。

お子さんも中学年、高学年となれば
手がかからなくなりますし、役員のことはその頃でもいいと思います。
がんばってください。
会社都合と解雇の違いはありますか?
業績悪化にともない、自分のポジション自体がなくなることになり、会社をやめることになりました。
自分のおこしたトラブルや勤務態度など、自分が原因ではない退職でも解雇という呼び方になるのでしょうか?
解雇と、会社都合による退職が違う場合、会社都合による退職は翌月から失業保険はもらえるのでしょうか?
また、失業保険を一度もらってしまうと、将来もらえる年金の額が変わるということはあるのでしょうか?
できるかぎり、失業保険をもらわない方がいいなどあれが教えてください。
>自分のおこしたトラブルや勤務態度など、自分が原因ではない退職でも解雇という呼び方になるのでしょうか?
解雇という呼び方になります。
今後履歴書に書く場合は会社都合による退職となり、なんで辞めたの?と説明を求められたら経営不振による人員整理と言えばいいでしょう。
あなたに落ち度はないので評価が下がることはそれほど無いと思いますよ。

>会社都合による退職は翌月から失業保険はもらえるのでしょうか?
失業保険に関しては、失業後に会社から離職票が送られてきます。
通常は失業してから10日以内に。
それを持ってハローワークで失業給付の手続きをして待期期間7日あり、その後、初回認定日にハローワークに行って保険金もらうって感じですかね。
うまく行って失業してから1ヶ月以内に1回目の失業保険が貰えると思います。

>また、失業保険を一度もらってしまうと、将来もらえる年金の額が変わるということはあるのでしょうか?
失業保険を貰ったから年金の額が変わることはありません。
厚生年金が国民年金に切り替わるため給付額が微妙に下がるというのはありますが。

>できるかぎり、失業保険をもらわない方がいいなどあれが教えてください。
年齢や退職理由、被保険者期間により貰える金額と日数が変わります。
離職日の翌日から1年間の中で、基本手当や再就職手当などをまったく受給せずに再就職した場合は、前の会社での被保険者であった期間と再就職後の被保険者期間が通算されます。
失業保険を受給するとこの被保険者期間がリセットされますので、すぐに再就職可能であれば手続きしないほうがいいかもしれません。
被保険者期間と給付日数はハローワークなどのサイトに表が載ってると思うので、ご自分で調べみたほうがいいですよ。
自己都合と会社都合で給付日数も違いますから。

個人的には失業保険はもらっておいた方がいいような気もしますが。
私の今の現状をどう思いますか?教えてください。よろしければ、過去の質問も見てください。

昨年11月まで、病棟看護師を約一年やっていました。現在25歳ですが、19歳のときから統合失調症で
す(それは最近、わかりました)。

薬物療法と、休養でだいぶ安定してきて、今では家事手伝いなら、両親から褒められるくらいの仕事をこなしています。
また両親が自営業で家事まで手が回ってないので、それを少しでもサポートしたい、と色々な家事(洗濯、掃除、その他全般)に挑戦し、その分野では自信がつきました。

そろそろ、社会に出て、4時間くらいでもいいから働いたほうが…と思い出しているのですが、この生活に慣れつつあって、再び社会に戻りたくありません。

統合失調症と主治医がつけたため、失業保険で普通より多い期間(たぶん300日)、受給できることを知っているのもあるかも知れません。

准ですが、看護師の仕事までできるようになったのに、また充実感のない日々を過ごすことになるのか…と思うと悔しくて、涙が出そうになります。

でも社会に戻りたくありません。

このまま家事手伝いやってたいです、駄目でしょうか?
まだ社会復帰する時期じゃないんだと思いますよ。もう少し家事のみで様子みたらどうでしょう。仕事は心身ともに負担が大きいと思いますよ
失業保険だけ「会社都合」にして欲しいと言われましたが、温情措置をして、今後会社にとって不利にはなりませんか?
従業員に出向を命じたところ、一旦は引き受けたのですが、数日後仕事内容が自分に適さないという理由で辞退してきました。
出向を引き受けた時点で、本社の4月度から人事(組織)は決定してしまっていたので、その従業員を戻すことはできません。
必然と退職になるワケなのですが、本人より、退職金は自己都合でもいいけど、失業保険だけ会社都合にしてくれないかと言われ、温情措置を許したい気持ちはあるものの、今後もそのような者がでてくると同じ措置をとらないといけなくなるのかと疑問がでてきました。
お恥ずかしい話、知識がなく・・・

会社都合にすると会社は、厚生労働省関係の助成金は何ヶ月受けれないのでしょうか?
その他会社にとって不利なことは発生するのでしょうか?

教えてください!
退職金は自己都合?………つう事は会社は退職金出さなくていいわけですね。
失業保険が会社都合なら、すぐ給付されますから良いですが…どちらも会社都合にしてくれないと、変でないかい?
「労働基準監督署に通報します」で攻めてみてわ。できればやり取りも録音とか証拠あると面白いなぁ。
失業保険の受給延長と受給制限期間について・・

11月末で自己都合による退職をし、先日ハローワークで失業保険の受給申請をおこないました。
現在7日間の待機期間中です。
また、現在妊娠3カ月ですがつわりも体調不良もないため、できれば仕事をしたいと考えてました。(妊娠を理由の退職ではありません)
しかし、3カ月の受給制限を待って失業保険をもらいながらの求職活動は、妊娠の時期的にも厳しいと思い、延長手続きをしようかと考えています。

このような場合、延長後再び受給の開始をすると、受給制限(3か月待機)は無しですぐに支給されるのでしょうか?

よろしくおねがいします。
>延長後再び受給の開始をすると、受給制限(3か月待機)は無しですぐに支給されるのでしょうか?

「受給制限」ではなく「給付制限」といいます。

給付制限はありません。
関連する情報

一覧

ホーム