育児休業中に引っ越しとなり、職場復帰できない場合お金は返却しなければいけませんか?

職場復帰できず、退職となり失業保険はもらえますか?
育児休業の途中での退職ですね

まず、そのお金の種類ですが、出産手当金(名称が違ったかな)はこれは当然もらえるものですからもらっといてOKです

あなたの、かかれているのは育児休業にかかる手当ですよね

これは、職場復帰を条件とした手当です

ですが、世の中職場復帰の日にもうやめますって方はたくさんいます
実は、後から「返せ」ってことはないに等しい(ない)ですよ。
一応公開の場ですから、もらいどくとは書きませんが

ただ、復帰後支給される分お手当はもらえませんよ
雇用保険、失業保険について

私は今まで働いていたアルバイト先を退職しましたが、今まで雇用保険を掛けていただいてなかったので、
給与明細など提出しハローワークにて申請を出し、結果待ち?をしています。

そして今日たまたまいいアルバイト先を見つけたのでぜひ面接をしたいのですが、今の状態で働いても大丈夫でしょうか?

もし合格した場合には申請している失業保険を断ったりすることはできるのでしょうか?

ちなみに大体3月22日くらいに申請しましたが、まだ返事がきません。
一ヶ月くらいは待つべきなのでしょうか?
それともハローワークに問合せした方がよいのでしょうか?

教えて下さい。よろしくお願いします。
雇用保険は週20時間以上で、1カ月の雇用見込みがないとかけてもらえません。
かけてても、1年以上じゃないともらえないのでは?
調べてもらってもまだ返事がないなら、たぶん失業給付を受けられる可能性は少ないと思います。
そんなのを待ってる時間はもったいないので、さっさとアルバイトを探しましょう。
良い所に勤務できるといいですね。
失業保険中のことについて。
会社都合で会社を辞めました。
現在23歳で都内で一人暮らしをしてます。


先日ハローワークに行き自律神経失調症の為、治るまで働ける状況ではないことを説明し証明書を出したら給付延長となりました。

ですが家賃が6万ほど携帯1万、水道光熱費約一万で1月末には区民税2万5千円を支払わなければいけませんし国民保険料や年金もあります。(年金は免除申請中です)
失業保険だけでやっていけるか非常に不安です。
一応貯金は40万ほどありハローワークの科目の中で医療事務を1月~3ヶ月間受講したいと思ってますが受講中も失業保険は貰えますか?

また失業保険を貰ってる間コンビニなどでアルバイトするのは難しいでしょうか?
夜間が時給が高いので夜間、規定内でアルバイトしたいのですが収入の上限は記載されてなかったので…。

始めての失業で何かと不安です。
ご回答よろしくお願いします。
給付の延長と言うのは、受給期間延長ではなく延長給付を受けられているということでしょうか?傷病手当金ではないのですね。
一応その条件で回答させていただくと、医療事務の訓練を受けてもHWの受校指示による訓練であれば保険は支給されます。
その訓練の対象かどうかは直接窓口で確認されてから申し込まれる方がよいと思います。
保険が停止してしまう訓練もありますので注意してください。
アルバイトについては、保険は働く事を禁止するものではありませんので大丈夫ですが、働く日数や時間により保険が減額されたり、働いた日の分が後に繰り越しされその日は支給されない場合があります。
また、一定条件により継続して勤務した場合、就職として一時的に保険が停止することがあります。
その基準はケースbyケースの判断が出る場合がありますので、特に夜勤の場合は、希望条件をもって窓口で事前に相談し、どのような扱いになるか確認したうえで働かれる方がよいです。アルバイトの意思があるからと言って保険が停止される事はありませんので、確認してからでないと停止してしまう事があります
以下の流れで進めていく場合、※印の期間に失業保険手当をもらえるかどうかを教えてください。また、もらえるとしたら、必要な手続きも教えてください。
<流れ>
6年間正社員で働いている会社を退職。

すぐにアルバイトで違う会社で2ヶ月間だけ働く。

※その後3ヶ月間無職

また違う会社で正社員で就職して働きだす。
失業給付を受けるには1年以上の失業保険に加入していた事。
現在、失業の状態にあり、勤務する事を希望して事が
条件になります。
失業後1年以内にハローワークで失業の認定を受ける必要があります。
退職時に離職票を会社からもらっていた場合は、ハローワークに
行き失業の認定の手続きをして下さい。
自己都合ですと待機期間もあります。
※の状態ですと、待機期間を考えると失業給付をうける前に
就職する事になる給付が受けられな場合もあります。
又、離職票の発行の手続きをしていない場合は、以前勤務して
いた会社に連絡し、離職票発行の手続きをしてもらって下さい。
アルバイトでも、雇用保険に加入していれば、その期間も納付
期間に加算されますので、確認して下さい。
尚、手続きに不明な点がある場合はハローワークに行けば
わかります。
関連する情報

一覧

ホーム