失業保険の認定日スケジュールについて:他の回答等も参考にさせて頂いたのですが、イマイチ理解出来なかったので、なるべく詳しいスケジュールについてご教示お願いします。
2010年11月末を持って退職することになりました。
失業保険の受給の仕方は下記で間違いないでしょうか。
①12月1日 離職票を持ってハローワークへ
②12月中頃 初回説明会
③12月28日 初回認定日 (会社都合の退職の場合、ここで給付)
④A 1月25日 2回目認定日 会社都合の退職 (初回認定日から4週間後)
⑤A 2月22日 3回目認定日 会社都合の退職
④B 3月22日 2回目認定日 自己都合の退職 (初回認定日から12週間後) (自己都合の退職の場合、ここで給付)
⑤B 4月19日 3回目認定日 自己都合の退職
※① 初めてハローワークに行く日が、離職日から2週間後になってしまったりした場合に、何か問題はありますでしょうか。(その場合、上記スケジュールが単に2週間遅れて進行するだけでしょうか。)
また、会社側が会社都合での離職票を書きたくない理由も教えて頂ければ幸いです。
よろしくお願い致します。
2010年11月末を持って退職することになりました。
失業保険の受給の仕方は下記で間違いないでしょうか。
①12月1日 離職票を持ってハローワークへ
②12月中頃 初回説明会
③12月28日 初回認定日 (会社都合の退職の場合、ここで給付)
④A 1月25日 2回目認定日 会社都合の退職 (初回認定日から4週間後)
⑤A 2月22日 3回目認定日 会社都合の退職
④B 3月22日 2回目認定日 自己都合の退職 (初回認定日から12週間後) (自己都合の退職の場合、ここで給付)
⑤B 4月19日 3回目認定日 自己都合の退職
※① 初めてハローワークに行く日が、離職日から2週間後になってしまったりした場合に、何か問題はありますでしょうか。(その場合、上記スケジュールが単に2週間遅れて進行するだけでしょうか。)
また、会社側が会社都合での離職票を書きたくない理由も教えて頂ければ幸いです。
よろしくお願い致します。
失業給付は最初と最後は端数の日数になりますから90日の場合は4回の支給日になります。(○日+28日+28日+○日=90日のように)
日にちの間隔はそれでいいと思いますが、HWに行った日によって認定日の型(4-火など)が決められますからおっしゃる日が認定日とは限りません。
ハローワークに行く日が離職後2週間になっても1ヶ月後になっても問題はありません。離職後1年間でもらい終わればいいんです。受給が遅れるだけです。
会社が離職票に会社都合と書きたくないのは国から助成金をもらう場合に解雇はしない条件ということがあるので嫌う場合とあとは、会社のプライドとか解雇したという風評を嫌うからでしょう。
日にちの間隔はそれでいいと思いますが、HWに行った日によって認定日の型(4-火など)が決められますからおっしゃる日が認定日とは限りません。
ハローワークに行く日が離職後2週間になっても1ヶ月後になっても問題はありません。離職後1年間でもらい終わればいいんです。受給が遅れるだけです。
会社が離職票に会社都合と書きたくないのは国から助成金をもらう場合に解雇はしない条件ということがあるので嫌う場合とあとは、会社のプライドとか解雇したという風評を嫌うからでしょう。
失業保険についてですが、
私は、今度27日に説明会を受けます。
しかし内定が決まり、27日あたりから、
業務を始めることになりそうです。
私の場合の認定と、待機期間はいつまでに
なるのでしょうか?
はっきり覚えていませんが、10日過ぎに、
離職票を提出し、何かいろいろ聞かれ、
書いたことがあります。
そのときに、「認定?は終了しました」
といわれたと思います。
間違いないでしょうか?
説明会から7日間が待機期間ということは
ないですよね?
私は、今度27日に説明会を受けます。
しかし内定が決まり、27日あたりから、
業務を始めることになりそうです。
私の場合の認定と、待機期間はいつまでに
なるのでしょうか?
はっきり覚えていませんが、10日過ぎに、
離職票を提出し、何かいろいろ聞かれ、
書いたことがあります。
そのときに、「認定?は終了しました」
といわれたと思います。
間違いないでしょうか?
説明会から7日間が待機期間ということは
ないですよね?
離職票を提出した日(受付した日)から7日間が待機期間となります。
会社都合であれば8日目から支給対象となるのですが、自己都合だとさらに3ヶ月間の給付制限となります。
この場合待機期間7日間+給付制限3ヶ月間となります。
最初の認定日は6月半ばだと思います。
職安からの紹介で内定を貰ったのであれば、一時金としてもらえる場合があります。
とにかくまず職安に就職することを伝えましょう。
会社都合であれば8日目から支給対象となるのですが、自己都合だとさらに3ヶ月間の給付制限となります。
この場合待機期間7日間+給付制限3ヶ月間となります。
最初の認定日は6月半ばだと思います。
職安からの紹介で内定を貰ったのであれば、一時金としてもらえる場合があります。
とにかくまず職安に就職することを伝えましょう。
失業保険の給付制限について。
この約1年半ほどで3社の会社に勤めました。
勤めた期間はそれぞれ
A社:1か月(離職票区分→2C及び2D)、B社:4か月(離職票区分→2D)、C社:現在勤務中。9か月?になる予定(離職区分→?)
A・B者は契約満了による退職、C社は自己都合で辞めます。
そもそも失業保険は適用されるのでしょうか。
またこの場合、失業保険が開始されるまでの給付制限(3か月)はかかってしまうのでしょうか。
回答をよろしくお願いいたします。
この約1年半ほどで3社の会社に勤めました。
勤めた期間はそれぞれ
A社:1か月(離職票区分→2C及び2D)、B社:4か月(離職票区分→2D)、C社:現在勤務中。9か月?になる予定(離職区分→?)
A・B者は契約満了による退職、C社は自己都合で辞めます。
そもそも失業保険は適用されるのでしょうか。
またこの場合、失業保険が開始されるまでの給付制限(3か月)はかかってしまうのでしょうか。
回答をよろしくお願いいたします。
A.B.C社の間隔が1年以内であって雇用保険加入なら3社の期間が通算可能ですから14か月になります。
ただし1ヶ月11日以上の賃金計算基礎の日があることが条件です。
退職理由は直近の理由が採用されますからC社の自己都合になります。(12ヶ月期間が必要)
ですから給付制限3ヶ月があります。
※期間を通算するためにはB社とC社の離職票が必要です。
ただし1ヶ月11日以上の賃金計算基礎の日があることが条件です。
退職理由は直近の理由が採用されますからC社の自己都合になります。(12ヶ月期間が必要)
ですから給付制限3ヶ月があります。
※期間を通算するためにはB社とC社の離職票が必要です。
失業保険について教えてください。
7月末に自己都合で退職しました。
8月お盆前にハローワークへ手続きにいって、
初回認定日が、9月6日。
次回認定日が、11月28日です。
間隔がすごくあいていたので、不安になって
ハローワークへ確認したら、大丈夫。11/28に来てください。とのことでした。
そこで、質問なのですが
就職活動を9/6(初回認定日に行った後、面接試験へ)と、9/20(求人閲覧)にして
それ以降、海外へ長期旅行へ行ってたもので就職活動を全くしておりません。
10/23本日、求人閲覧しにハローワークへ行く予定ですが...
月に2回ほど、就職活動をしなくちゃいけないと聞いたのですが
前回の活動から1ヶ月以上あいてて、この場合、もう失業保険は貰えないのでしょうか?(> <)
あと、近々、入籍して引越しの予定もあります。
区が変わるので、ハローワークの管轄も変わります。
この場合は、苗字や住所の変更後
住民票を今の管轄のハローワークへ持って行ったらいいのでしょうか?
説明がヘタで、ごめんなさい。
宜しくお願いします。
7月末に自己都合で退職しました。
8月お盆前にハローワークへ手続きにいって、
初回認定日が、9月6日。
次回認定日が、11月28日です。
間隔がすごくあいていたので、不安になって
ハローワークへ確認したら、大丈夫。11/28に来てください。とのことでした。
そこで、質問なのですが
就職活動を9/6(初回認定日に行った後、面接試験へ)と、9/20(求人閲覧)にして
それ以降、海外へ長期旅行へ行ってたもので就職活動を全くしておりません。
10/23本日、求人閲覧しにハローワークへ行く予定ですが...
月に2回ほど、就職活動をしなくちゃいけないと聞いたのですが
前回の活動から1ヶ月以上あいてて、この場合、もう失業保険は貰えないのでしょうか?(> <)
あと、近々、入籍して引越しの予定もあります。
区が変わるので、ハローワークの管轄も変わります。
この場合は、苗字や住所の変更後
住民票を今の管轄のハローワークへ持って行ったらいいのでしょうか?
説明がヘタで、ごめんなさい。
宜しくお願いします。
初回認定日に説明会があったはずですが、それには出席してますか?
出席していたら、次回認定日についてや、就活について話がされていますよ。
出席していたら、次回認定日についてや、就活について話がされていますよ。
関連する情報