失業保険か、週1バイトか・・・
失業給付を受けるか、週1でバイトをするかで迷っています。
妊娠退職のため、需給延長の手続きをしてあります。(H24まで)
先日以前バイトしていた所から、週1回働きませんか?とお誘いがありました。
週1回・8時間勤務。時給820円です。
少しでも収入があると、失業保険はもらえませんか?
退職前は、平均手取り12万です、失業保険を受給したほうが、得?
色々調べてみたのですが、よく理解できませんでした。
ハローワークに電話してみましたが、こちらに来てください。と一方的に切られてしまいました。
失業給付を受けるか、週1でバイトをするかで迷っています。
妊娠退職のため、需給延長の手続きをしてあります。(H24まで)
先日以前バイトしていた所から、週1回働きませんか?とお誘いがありました。
週1回・8時間勤務。時給820円です。
少しでも収入があると、失業保険はもらえませんか?
退職前は、平均手取り12万です、失業保険を受給したほうが、得?
色々調べてみたのですが、よく理解できませんでした。
ハローワークに電話してみましたが、こちらに来てください。と一方的に切られてしまいました。
結論だけ申し上げると、週1回、8時間のアルバイトでしたら、受給しながらアルバイトは可能です。その働いた日の分の支払いが後回しになるだけなので、申告をすれば大丈夫。
なのですが、問題は、↓の方のおっしゃるとおり、今後、働く意欲があるかどうかですね。
失業給付も日数や金額はもう決まっていますので、今、収入に特に困っていないのでしたら、お子様が保育園に入り、落ち着いた環境で就職活動ができる状況まで、受給を先延ばししたほうが良いのではないでしょうか?せっかく延長したんだから、本格的な就職活動のときに受給されるのが本筋だと思われますよ。
もちろん、今から週一でバイトしながら、就職活動をされるということであれば、問題なく受給できますので、安心してハローワークに行ってください(^^)
ちなみに金額は、おそらく日額3500円くらいで、1回にもらえる金額(28日分)は100,000円弱ですね
そこから、週一でしあら4回分引かれます(先送り)ので、85000円くらいがバイトしながらもらえます。
期間は書かれている情報だけではわかりませんので、、、、
なのですが、問題は、↓の方のおっしゃるとおり、今後、働く意欲があるかどうかですね。
失業給付も日数や金額はもう決まっていますので、今、収入に特に困っていないのでしたら、お子様が保育園に入り、落ち着いた環境で就職活動ができる状況まで、受給を先延ばししたほうが良いのではないでしょうか?せっかく延長したんだから、本格的な就職活動のときに受給されるのが本筋だと思われますよ。
もちろん、今から週一でバイトしながら、就職活動をされるということであれば、問題なく受給できますので、安心してハローワークに行ってください(^^)
ちなみに金額は、おそらく日額3500円くらいで、1回にもらえる金額(28日分)は100,000円弱ですね
そこから、週一でしあら4回分引かれます(先送り)ので、85000円くらいがバイトしながらもらえます。
期間は書かれている情報だけではわかりませんので、、、、
会社都合で退職になります。
今度会社都合で退職になりました。
失業保険は結構早くいただけると聞いています。
私はこの会社(A社とします)に3年目です。ここの会社に就職する前に働いていたところ(B社とします)は
自己都合でやめています。(勤続年数は確か6年くらい)
しかしB社は個人事業だったので雇用保険なんてかけてないはず!!と思い込んでおり、ハローワークで
なんの手続きもせぬままB社を辞めて1ヶ月以内にA社に就職(ハローワークを通じて)しました。
ところが2年くらいして分かったのですが、ちゃんとB社は雇用保険をかけていたのです。
なのでB社を辞めてA社に就職したときなんの手当ても貰っていません。
もしかして、今度A社を会社都合で退職になった時失業保険がB社の分も上乗せ?があるのかな?
と思い質問しました。
文章の意味が分かるでしょうか?
つたない文章で申し訳有りません。もしも上乗せがあるのなら期間が長くなるのか、金額が高くなるのか
教えていただけると嬉しいです。
よろしくお願いします。
今度会社都合で退職になりました。
失業保険は結構早くいただけると聞いています。
私はこの会社(A社とします)に3年目です。ここの会社に就職する前に働いていたところ(B社とします)は
自己都合でやめています。(勤続年数は確か6年くらい)
しかしB社は個人事業だったので雇用保険なんてかけてないはず!!と思い込んでおり、ハローワークで
なんの手続きもせぬままB社を辞めて1ヶ月以内にA社に就職(ハローワークを通じて)しました。
ところが2年くらいして分かったのですが、ちゃんとB社は雇用保険をかけていたのです。
なのでB社を辞めてA社に就職したときなんの手当ても貰っていません。
もしかして、今度A社を会社都合で退職になった時失業保険がB社の分も上乗せ?があるのかな?
と思い質問しました。
文章の意味が分かるでしょうか?
つたない文章で申し訳有りません。もしも上乗せがあるのなら期間が長くなるのか、金額が高くなるのか
教えていただけると嬉しいです。
よろしくお願いします。
文章の意味はよく分かります。
基本手当をもらうときに被保険者だった期間が前の会社の分と今の会社の分が通算されるかどうか、ですよね。
ご質問の内容からですと通算されます。
ですので2年+6年=8年 ですので算定基礎期間は5年以上10年未満が該当します。
特定受給者ですので年齢区分によって受給できる期間が決まります。
基本手当をもらうときに被保険者だった期間が前の会社の分と今の会社の分が通算されるかどうか、ですよね。
ご質問の内容からですと通算されます。
ですので2年+6年=8年 ですので算定基礎期間は5年以上10年未満が該当します。
特定受給者ですので年齢区分によって受給できる期間が決まります。
今年12月に退職します。失業保険について詳しい方よろしくお願いします。
上記の通り、いくつか質問があります。よろしくお願いします。
現在準看護師をしており、今年12月末で退職予定です。また、江戸川区に引っ越すのですが、退職後は沢山税金?がかかると話をきいて、1月から非常勤(夜勤専)でその病院に月4回勤めようと思っています。失業後は仕事尽くめだったので、昔とれなかった車の免許や中型の免許をとったり、他にもやりたいことを探すなどしてみたいと思ってます。
ただ、失業保険ももらえるのであればもらいたいと思っており、90日くらいもらえるみたいなのですが、バイトをしながらだと申請の必要があるとありました。また、不確かなのですが、週20時間の勤務をしてはならないとあったと思います。収入の制限があると仰っていた方もいたような・・・
私が非常勤で行く病院では、一度退職してしまうと準看護師の中途採用はしないといわれましたので、できればバイトをし続けながら失業保険をうけたいというのが理想です。具体的に何時間まで、またどの程度の収入まで大丈夫なのか、週20時間以内だとしたら、月の上旬に勤務を集中させてしまってはだめなのか?などが気になっています。。
ちなみに1回の夜勤で16時間(休憩2時間)、手当て2万とちょいくらいみたいです。
それと、ハローワークに通う際に実際に面接等にいかなくてはいけないのでしょうか?知り合いは月に1回程度だったというひともいれば、ハローワークに通い、検索するだけでそれも就職活動に含まれるといったような事を仰ってた方もいました。最小限にそういったことを抑えるためのコツなどご存知でしたら教えてください。
最後に、早めに車の免許をとりたいのですが、ハローワークにいってしまうと、こなければならない日が指定されてしまい、免許合宿等ができないと思い、先に免許をとっててからハローワークに通おうと思ってるのですが、それも可能でしょうか??
長々と書いてしまいましたが、今後の生活のことで不安要素でいっぱいです。。。お答えできる方、なにとぞお願いします・・・。
上記の通り、いくつか質問があります。よろしくお願いします。
現在準看護師をしており、今年12月末で退職予定です。また、江戸川区に引っ越すのですが、退職後は沢山税金?がかかると話をきいて、1月から非常勤(夜勤専)でその病院に月4回勤めようと思っています。失業後は仕事尽くめだったので、昔とれなかった車の免許や中型の免許をとったり、他にもやりたいことを探すなどしてみたいと思ってます。
ただ、失業保険ももらえるのであればもらいたいと思っており、90日くらいもらえるみたいなのですが、バイトをしながらだと申請の必要があるとありました。また、不確かなのですが、週20時間の勤務をしてはならないとあったと思います。収入の制限があると仰っていた方もいたような・・・
私が非常勤で行く病院では、一度退職してしまうと準看護師の中途採用はしないといわれましたので、できればバイトをし続けながら失業保険をうけたいというのが理想です。具体的に何時間まで、またどの程度の収入まで大丈夫なのか、週20時間以内だとしたら、月の上旬に勤務を集中させてしまってはだめなのか?などが気になっています。。
ちなみに1回の夜勤で16時間(休憩2時間)、手当て2万とちょいくらいみたいです。
それと、ハローワークに通う際に実際に面接等にいかなくてはいけないのでしょうか?知り合いは月に1回程度だったというひともいれば、ハローワークに通い、検索するだけでそれも就職活動に含まれるといったような事を仰ってた方もいました。最小限にそういったことを抑えるためのコツなどご存知でしたら教えてください。
最後に、早めに車の免許をとりたいのですが、ハローワークにいってしまうと、こなければならない日が指定されてしまい、免許合宿等ができないと思い、先に免許をとっててからハローワークに通おうと思ってるのですが、それも可能でしょうか??
長々と書いてしまいましたが、今後の生活のことで不安要素でいっぱいです。。。お答えできる方、なにとぞお願いします・・・。
自分の都合で退職した場合、三ヶ月くらい待機期間があり、その間はいくらバイトしてもOK。
支給が始まったら週20時間以上のバイトは就職と見なされ、支給額の何%かを再就職手当として貰って終りです(時期やどこで見つけた求人かによって少し変わります)
失業保険の認定日は月一ですし免許をとるのは問題ないと思いますよ。僕の場合は通うのはその認定日とそれまでに二回以上ハローワークでパソコン見れば大丈夫でした。
説明会とか結構厳しい事言われますけどビビらずに貰えるもん貰っておきましょう(笑)
支給が始まったら週20時間以上のバイトは就職と見なされ、支給額の何%かを再就職手当として貰って終りです(時期やどこで見つけた求人かによって少し変わります)
失業保険の認定日は月一ですし免許をとるのは問題ないと思いますよ。僕の場合は通うのはその認定日とそれまでに二回以上ハローワークでパソコン見れば大丈夫でした。
説明会とか結構厳しい事言われますけどビビらずに貰えるもん貰っておきましょう(笑)
すぐ失業保険は貰えないのでしょうか
私は5月中ごろに自己都合で会社を退職し、現在休職中の22歳女です。
離職票を貰って、失業保険の手続きと国民年金の若年納付猶予という制度を使って
免除申請をするつもりだったのですが、会社の都合で
(おそらく税金・保険料の未納)ずっと離職票を貰えていませんでした。
その間、会社にもハローワークにも再三連絡していました。
昨日になってやっと離職票が出ましたとハローワークから連絡があったので、
届き次第手続きをしたいのですが、こちらが催促しているにも関わらず
会社の都合で離職票が貰えなかった場合でも、やはり自己都合で退職しているので
受給は3ヶ月先になってしまうんでしょうか?すぐ貰えていれば来月には
失業保険がおりるはずでした。その間私には収入はありませんでした。
今から手続きをして3ヵ月後に保険がおりても退職してから1年を過ぎてしまうと
自動的にストップしてしまうんですよね?それでは納得がいきません。
3ヶ月待たずに貰うことはできないんでしょうか。どなたかご回答頂ければ幸いです。
※もし間違った知識がありましたら申し訳ありません。
私は5月中ごろに自己都合で会社を退職し、現在休職中の22歳女です。
離職票を貰って、失業保険の手続きと国民年金の若年納付猶予という制度を使って
免除申請をするつもりだったのですが、会社の都合で
(おそらく税金・保険料の未納)ずっと離職票を貰えていませんでした。
その間、会社にもハローワークにも再三連絡していました。
昨日になってやっと離職票が出ましたとハローワークから連絡があったので、
届き次第手続きをしたいのですが、こちらが催促しているにも関わらず
会社の都合で離職票が貰えなかった場合でも、やはり自己都合で退職しているので
受給は3ヶ月先になってしまうんでしょうか?すぐ貰えていれば来月には
失業保険がおりるはずでした。その間私には収入はありませんでした。
今から手続きをして3ヵ月後に保険がおりても退職してから1年を過ぎてしまうと
自動的にストップしてしまうんですよね?それでは納得がいきません。
3ヶ月待たずに貰うことはできないんでしょうか。どなたかご回答頂ければ幸いです。
※もし間違った知識がありましたら申し訳ありません。
内容見る限り、受給は3ヶ月先ですね。自己都合ですから。
退職してから1年を過ぎてしまうと~という部分について、どちらにせよ現在22歳ということですので雇用保険加入期間が10年未満で基本手当受給期間は90日なので1年以内に収まっていますよ。
離職票がすぐ出なかった事について不満であれば会社の方を訴えるしかないんじゃないですかね・・・
退職してから1年を過ぎてしまうと~という部分について、どちらにせよ現在22歳ということですので雇用保険加入期間が10年未満で基本手当受給期間は90日なので1年以内に収まっていますよ。
離職票がすぐ出なかった事について不満であれば会社の方を訴えるしかないんじゃないですかね・・・
失業保険受給金額について
失業保険の待機期間がもうすぐ終了し受け取るのですが
受給資格者証を見たところ、離職時賃金日額が7500円程で
基本手当日額が5000円程度となっているのですが
受け取ることになるのは1月大体どのくらいになるのでしょうか?
日額5000円ということで30日分で15万円ほどは貰えるということでしょうか?
よろしくお願いします。
失業保険の待機期間がもうすぐ終了し受け取るのですが
受給資格者証を見たところ、離職時賃金日額が7500円程で
基本手当日額が5000円程度となっているのですが
受け取ることになるのは1月大体どのくらいになるのでしょうか?
日額5000円ということで30日分で15万円ほどは貰えるということでしょうか?
よろしくお願いします。
待期満了日の次の日から認定日の前日までの分です。
次回からは、認定日から認定日の前日までの28日分(140000万円)になります。
一ヶ月単位では計算しません、4週間ごとです。
当たり前の事ですが、
「積極的に就職しようとする気持ち」と「いつでも就職できる能力(環境・健康状態)」があり、
「積極的に就職活動を行っているいるにもかかわらず就職できない状態」にある場合に給付されます。
次回からは、認定日から認定日の前日までの28日分(140000万円)になります。
一ヶ月単位では計算しません、4週間ごとです。
当たり前の事ですが、
「積極的に就職しようとする気持ち」と「いつでも就職できる能力(環境・健康状態)」があり、
「積極的に就職活動を行っているいるにもかかわらず就職できない状態」にある場合に給付されます。
パート社員、半年更新で3月末に更新を迎える予定のものです。
パート仲間の常識のない態度とそれを容認する管理職に嫌気が更新を迷っています。
パート仲間の1人が課内で幅を利かせ最近では管理職にまで取り入り、私を含めた他のパートを鼻先で使うようになりました。
年齢も勤続年数も変わらないのに、うまく立ち回る彼女の計算高さに驚かされるばかりです。
彼女がご執心の管理職の立場が高いため、他の社員も見て見ぬふりです。
ご相談は、
更新の契約書へのサインを求められたとき、上記の理由を述べて離職を希望したとき、『会社理由』での退職が適用されますが?
雇用保険加入期間は3年未満ですが、失業保険などの給付はどのようになるのでしょうか?
パート仲間の常識のない態度とそれを容認する管理職に嫌気が更新を迷っています。
パート仲間の1人が課内で幅を利かせ最近では管理職にまで取り入り、私を含めた他のパートを鼻先で使うようになりました。
年齢も勤続年数も変わらないのに、うまく立ち回る彼女の計算高さに驚かされるばかりです。
彼女がご執心の管理職の立場が高いため、他の社員も見て見ぬふりです。
ご相談は、
更新の契約書へのサインを求められたとき、上記の理由を述べて離職を希望したとき、『会社理由』での退職が適用されますが?
雇用保険加入期間は3年未満ですが、失業保険などの給付はどのようになるのでしょうか?
>上記の理由を述べて離職を希望したとき、『会社理由』での退職が適用されますが?
会社都合にはならないでしょうね。
ハローワークの職員が質問の内容をきいても本当かどうかもわからないし、特定受給資格者の判断基準にも該当しません。
嫌がらせでの配置転換であれば可能性はあります。
>雇用保険加入期間は3年未満ですが、失業保険などの給付はどのようになるのでしょうか?
契約期間満了による退職ですね。
3年未満であれば、過去2年間に12ヶ月以上の被保険者期間が必要となりますが、3ヶ月の給付制限期間が解除されます。
3年以上であれば、自己都合退職となります。
会社都合にはならないでしょうね。
ハローワークの職員が質問の内容をきいても本当かどうかもわからないし、特定受給資格者の判断基準にも該当しません。
嫌がらせでの配置転換であれば可能性はあります。
>雇用保険加入期間は3年未満ですが、失業保険などの給付はどのようになるのでしょうか?
契約期間満了による退職ですね。
3年未満であれば、過去2年間に12ヶ月以上の被保険者期間が必要となりますが、3ヶ月の給付制限期間が解除されます。
3年以上であれば、自己都合退職となります。
関連する情報