生活保護受給について。父(59)が先週会社を解雇されてしまい、私(姉・現在子育て中で働いておりません)弟も結婚して家を出てしまっていて、自分達の生活でいっぱいいっぱいなので援助が出来ません。
父は市営住宅に1人で暮らしており、貯金もまったく無く、今回解雇された会社に入る前に5年間無職だったので家賃を滞納してしまった為借金があります。(5年間無職だった時は、弟が一緒に暮らしていたので、家賃滞納してしまいましたが、なんとか生活ができていました。)このような状態で生活保護は受けれますか?失業保険はこれから受給すると思うのですが、会社都合なのに、会社側が自己都合にしようとしているようで、今話し合い中です。もし生活保護が受けられるとしたら、失業保険受給後になるのでしょうか?自己都合退社だと受給が3ヵ月後になりその間収入が無くなるので、その3ヶ月間だけでも生活保護が受けられるのかも分かれば教えて下さい。今日解雇になったのを知らされたので、役所に問い合わせが出来ないので宜しくお願い致します。
ちなみに、失業保険をスムーズに受給という事に成りますと、おそらくは10万円以上の金額に成るだろうと思いますので、生活保護の方が上乗せ受給出来るかは、微妙だと思います。地域によっては金額が異なりますが、生活保護が13万円~14万円とすると、差額の分(3万円とか)を果たして出してくれるか、この辺は担当ケースワーカーと具体的にご相談に成るだろうと思います。
本当に困っています、助けてください!年末調整と確定申告について。
①私の確定申告について②主人の年末調整時の申告忘れ(配偶者特別控除)について

昨年5月に入籍、6月末まで地元である関西で派遣社員として働き、7月から主人のいる東京へ引っ越してきました。
これまで就職活動をしていましたが、新婚ということもあるのかなかなか決まらず、先日まで失業保険をいただいておりました。
7月~今までは、主人の扶養に入らず、自分で国保(失業の為いくらか減免されています)・国民年金(減免申請はせずそのままの金額を支払っています)・住民税(いくらか減免されています)を支払っています。

昨日、派遣会社から私宛に源泉徴収票が送られてきたのですが、以下の金額が記載されていました。
給与:1,178,398円 源泉徴収額:19、860円 社会保険料等の金額:145,571円

昨年6月で退職して以降無職の為、確定申告(還付申告)にいこうと思うのですが、国民保険や国民年金・住民税を支払った証明になるようなものを持っていく必要はあるのでしょうか?また、私の場合いくらか返ってくるお金があるのでしょうか?数百円ならばいくだけ無駄かな?と思ったりもするので・・・。特に生命保険や住宅保険などには入っておりません。
国税庁HPを見てもよくわからないので、教えていただけないでしょうか?

②私の源泉徴収票の給与金額が1,178,398円と記載されていますが、この金額であれば主人は配偶者特別控除がうけられたのでしょうか?
私の勝手な思い込みで失業保険も所得に含まれると思っていました。失業保険の金額をいれると140万を超えるので対象外と思い、主人が会社で年末調整をしていただく際に何も申請せず提出してしまいました。今から会社へ訂正していただくことはできるのでしょうか?もしくは来月確定申告を主人がすれば訂正できるのでしょうか?配偶者特別控除をうけることにより、主人の税金がどれだけ変わるのかもわからなくて、、、。申請しなければやはり結構変わってくるのでしょうか?

無知で恥ずかしい限りですが、本当に困っているので、①②ともに詳しい方、教えてください。
①結論から言うとほぼ全額奥様の源泉徴収税額は還付されます。(ただし、国民年金等の金額によってはこの限りではありません)

必要な書類は生命保険料控除証明書・国民年金・健康保険を支払って証明書・源泉徴収票になります。(源泉徴収票以外はコピーOK)ただし、住民税関係は控除にはなりませんので、税金の証明書はいりません。


②そのとおりです。配偶者特別控除額は26万円になり、還付額は260,000×税率となります。
失業保険の受給が始まるまでの3ヶ月、アルバイトをすることにしました。ハローワークには申告すれば問題がないですよね?
そしてバイト先から雇用保険被保険者番号のわかる資格取得(喪失)確認通知書をだすようにいわれました。
しかしハローワークで手続きするときに複写で全部出してしまいました。手元には通知書が真ん中で点線になってるものがありますが、これでよいですか?
これは退職した会社に入る当時もらったものです。被保険者番号は個人でずっとかわらない番号なんですか?転職するたびに変わりますか?
被保険者番号は変わりません。

真ん中に点線が入っているものは、「雇用保険被保険者証」と思いますのでそれで大丈夫です。

ただし、一つ気になることがあります。

>バイト先から雇用保険被保険者番号のわかる資格取得(喪失)確認通知書をだすようにいわれました。

との事ですが、雇用保険に再加入の為に必要なのではないでしょうか?

そうなると、「再就職した」とHWに判断され、失業給付を受けることができません。

また、早期に再就職した際に支給される「再就職手当」も受取ることが出来ない可能性があります。

再就職手当の要件に、「給付制限を受けた場合は、待期満了後1か月については、HWまたは職業紹介事業者の紹介により職業についたものであること。」とされています。

HWの紹介でしたらいいのですけど・・・

< 補足の補足 >

そういったことでしたら大丈夫です。

給付制限満了まで、お仕事頑張って下さい。
昨年3月に5年間勤務した会社を結婚退職しました。その後、半年後に出産し、そろそろ社会復帰を考え始めました。
まったく知識がなかったのですが、出産の場合、失業保険受給の延長措置(?)があるとか…?
私の手元には、資格喪失確認通知書があります。退職時、担当者からの説明がよく分からなかったのをそのままにしてしまった自分がいけないのですが、今更どうしようもないですよね…?
ちなみに、教育訓練給付制度も利用できないのでしょうか?
出産の場合、3年の延長が出来ます。
私もこれ申請しました。
でも、退職後1ヶ月以内に申請しないと駄目ですよ。
残念です。
教育訓練給付制度は5年以上勤めているのであればOKですよね。
でも出産手当が勤めていた会社からもらえます。
今は旦那の扶養だと思うので旦那の方からも出ます。
退職後半年以内に出産した場合に限りますけど。
ちなみに私は退職後ぴったり半年で生まれたので両方もらえました。
結構な額ですからラッキー。
親孝行な子です。^^
失業保険についての質問です。
色々調べている内に訳が分からなくなってきてしまいました…。
以下の場合、どうすればいいのか分かりやすく教えてほしいです。




今年始めに妊娠が発覚し、3月末に5年勤めた会社を退職しました。



失業保険の延長手続きについて調べたところ、延長手続き期間は退職日から30日経過後の1ヶ月とのことなので今月中に手続きに行くつもりです。
給付は出産してから8週間以降ということなのです。


現在7ヶ月。
旦那さんの実家暮らしです。
のんびり暮らせるのはいいことなのですが、毎日暇なのと家計が思ったより苦しいので何か仕事ができればしたいと思っています。
派遣の内職がいいかなと考えたりしていました。


延長手続きをした後~給付金支給期間までの間に仕事をしてしまうと失業保険の給付は無くなったり、もしくは給付額が減ったりするのでしょうか?
給付が無くなるのは痛いです。

文章も分かりにくかったらすみません
もし何か分かる方がいらっしゃれば、どうするべきなのか教えて下さい!
読み間違えていたので書き直します(^_^;)

給付金受給中に4時間以上の仕事をすると、仕事をした分だけ給付金がもらえません。
(残りの給付日数に応じて、給付日数が消化されたりされなかったりします)

4時間未満なら基本的には仕事をしながら受給できます。
ですが、仕事による収入金額が高ければ減額されます。
内職程度なら大丈夫だと思いますが。
ハローワークへは正直に申請した方がいいです。
失業保険終了→扶養に入る日について

3月7日まで失業保険受給していた為国民健康保険と国民年金を自分で払っていました。

社会保険のある就職先を探してたんですが、なかなか見つからない
為夫の扶養に入り扶養範囲内で働くことにしました。

扶養に入れる日は3月8日からになると思うんですが、扶養に入る事を決めたのが14日で9日に眼科に行って保険証を使ってしまいました。

夫の会社での扶養手続きは今からなのですが、この場合9日の医療費負担分は役場で返却するしか方法はないですか?

扶養に入る日をずらす事なんてできるんでしょうか?
被扶養者の異動届はこれから提出するのですね。
それなら被扶養者の認定を、健保が書類を受付した日からにしてもらえば良いかと思います。
新しく被扶養者の保険証が手元に届いたらそれを持って国保の脱退に行けばよいでしょう。
関連する情報

一覧

ホーム