今、山小屋で働きだしているのですけど、失業保険の加入を聞かれて、加入しといたほうがいいと聞いたので
加入しました。これは、11月の下山時にそれをもらって、地元のハローワークに行けば何ヶ月か
保険がもらえるのでしょうか?期間とかまたいくらぐらいですか?
冬は、旅館かどこか探してているのですけど。働かないほうがいいのでしょうか?

手続きの方法とか、しってたら教えてください。
職種からみて、あなたの場合は一般の被保険者ではなく、短期雇用特例被保険者にあたる可能性があります。
季節的に雇用されるもので、契約期間が4ヶ月を超え、かつ、週の所定労働時間が30時間以上であれば、これに該当します。
この場合、離職した日以前1年間に、歴月単位方式による被保険者期間(簡単にいうと、離職した日の属する月を含め、1歴月中に11日以上賃金が支払われた月)が通算して6ヶ月以上あれば、特例一時金の支給を受けることができます。一般の被保険者のように、12ヶ月以上の被保険者期間は必要ありません。
なお、特例一時金の額は、原則として基本手当の日額相当の30日分です。また、離職日の翌日から6ヶ月以内にハローワークに出頭して、求職の申し込みと失業の認定を受ける必要があります。
要件や手続きの詳細は、ハローワークに問い合わせしてください。
訓練校に行きながらのバイト・・・週に20時間弱
今月で会社都合により退職します。90日間失業保険をいただけるようです。すぐに仕事に就きたい思いもあるのですがスキルアップのため訓練校に行こうかとも思っています。
ただ、以前よりダブルワークをしていたため、一つの仕事がダメになった今も、もうひとつの土日だけの仕事ができるので少しだけほっとしています。
月から金まで訓練校、土日は仕事の場合・・・月に3週ほど土日連続、日数にすると6日ほど働く予定です。
かなり時給が良いので土日、約19時間ほどで35000円×3土日でひと月10万円を超える計算です。
もちろんきちんと申告予定ですが、20時間以内であれば金額は問われないものなのでしょうか。
ハローワークにご相談ください。失業給付がされない。(先送りされる)可能性がおおきく。訓練の受講指示も得られない可能性がおおきいです。
高齢者失業保険について
今年、70歳になるので退職をすることになりましたが、
失業保険はもらえますか?
離職票は必要ですか?
65歳以上の高年齢者について
65歳に達する前日から引き続いて同一の事業主の適用事業に雇用されていること=高年齢継続被保険者であること。
離職の日の前1年間に6ヶ月以上の被保険者期間があること。
この場合、失業給付という名前ではなく、高年齢求職者給付金が支給されます。

給付日数は、被保険者期間が1年未満は30日、1年以上は50日です。
雇用保険資格者証は失業保険を受けられる日数が残っていて且つ一年以内なら新たに職について万が一短期間で退職してしまっても日数が残っていればまた使えますか?
雇用保険は加入期間が1年間以内であれば継続になります。
前職で失業手当や再就職手当などを受給された場合には、リセットされます。

新規の職場での加入期間から計算になります。
失業保険について教えて下さい。
今年の3月に1年契約の仕事を辞めて、5月から3ヶ月期間限定の派遣の仕事をしています。(4月は丸一ヶ月無職)

期間限定の仕事が終了したら失業保険をもらう
予定です。

失業前の6ヶ月間の給料で計算されると聞いたのですが、わたしのように6ヶ月の間に1ヶ月無職の期間がある場合どのような計算になるのでしょうか?
3ヶ月の派遣も雇用保険に加入として回答します、その3ヶ月と4月を飛ばして3月から以前の3ヶ月の6ヶ月です。
この場合は通算しますから前職と現職の2社の離職票が必要です。
関連する情報

一覧

ホーム