7日間の待機期間について教えてください。
失業保険受給手続きに行きました。7日間の待機期間中は就職活動はしても良いけれども、仕事はしないように言われました。
それで質問ですが、友人からある会社の資格を取ることを勧められ、この待機期間中に研修があり、一緒に行かないかと誘われました。研修はもちろん無報酬ですし、会社に登録されるわけではないので大丈夫かと思いますが、実習もあるのでちょっと不安です。研修を受けても良いでしょうか。
この待機期間中にしてはいけないという仕事の定義を是非、教えてください。
失業保険受給手続きに行きました。7日間の待機期間中は就職活動はしても良いけれども、仕事はしないように言われました。
それで質問ですが、友人からある会社の資格を取ることを勧められ、この待機期間中に研修があり、一緒に行かないかと誘われました。研修はもちろん無報酬ですし、会社に登録されるわけではないので大丈夫かと思いますが、実習もあるのでちょっと不安です。研修を受けても良いでしょうか。
この待機期間中にしてはいけないという仕事の定義を是非、教えてください。
仕事というのは、会社から与えられた仕事をこなして、そのこなしたものに対して報酬を得るというのが基本形だと思います。
研修は無報酬ですから、待機期間であろうとも問題ないように思いますが...
心配であればハローワークで確認してはいかがでしょうか?
研修は無報酬ですから、待機期間であろうとも問題ないように思いますが...
心配であればハローワークで確認してはいかがでしょうか?
無職で職業訓練校に通うか悩んでいます。こんな私は彼氏と付き合う資格はないのでしょうか?
私は現在21歳、専門学校を卒業して1年間は販売の仕事を正社員で勤めていました。ただ、勤務状態
が厳しく精神的にも肉体的にもきてしまい元々、医療事務にも興味があったので失業保険を受給させて頂きながら職業訓練校の医療事務を受けようか悩んでいます。
その間の生活費等は貯金をしていたので親に頼るつもりはありませんし自分としては資格を取得して1日も早く働きたいと思ってます。
ただ私には付き合って約2年になる彼氏がいます。彼は社会人で収入もあり性格もよく私にはもったいないぐらいの人です。さらに彼のご両親にもまだ挨拶はしておらず、無職の私は受け入れられるのだろうか…、こんな自分は一緒にいない方がいいんじゃないか…とさえ思ってしまいます。
考えすぎでしょうか?
職業訓練の話は彼にしてますが、私が今悩んでいることを彼にも言えず、今は私から連絡をしていない状態です。
(彼は職業訓練に通うことは私の好きにしたらいいと思うよ。と言ってくれてますが、優しいのでそこに甘えたくない気持ちもあります。)
また彼とはいつか結婚できたらいいな、と思ってます。
自分で決めることだとは思いますが、職業訓練を受けるべきか、すぐに就活をするべきか、また彼氏、彼女が無職で職業訓練を受けていらっしゃる方の胸の内を聞かせて頂けたらと思います。
今現在、職業訓練校に通ってらっしゃる方には大変失礼な質問だと思います、申し訳ございません。
ただ何分、私は自分に自信がない為、このようになっております。
長文で失礼致しました、
よろしくお願い致します。
私は現在21歳、専門学校を卒業して1年間は販売の仕事を正社員で勤めていました。ただ、勤務状態
が厳しく精神的にも肉体的にもきてしまい元々、医療事務にも興味があったので失業保険を受給させて頂きながら職業訓練校の医療事務を受けようか悩んでいます。
その間の生活費等は貯金をしていたので親に頼るつもりはありませんし自分としては資格を取得して1日も早く働きたいと思ってます。
ただ私には付き合って約2年になる彼氏がいます。彼は社会人で収入もあり性格もよく私にはもったいないぐらいの人です。さらに彼のご両親にもまだ挨拶はしておらず、無職の私は受け入れられるのだろうか…、こんな自分は一緒にいない方がいいんじゃないか…とさえ思ってしまいます。
考えすぎでしょうか?
職業訓練の話は彼にしてますが、私が今悩んでいることを彼にも言えず、今は私から連絡をしていない状態です。
(彼は職業訓練に通うことは私の好きにしたらいいと思うよ。と言ってくれてますが、優しいのでそこに甘えたくない気持ちもあります。)
また彼とはいつか結婚できたらいいな、と思ってます。
自分で決めることだとは思いますが、職業訓練を受けるべきか、すぐに就活をするべきか、また彼氏、彼女が無職で職業訓練を受けていらっしゃる方の胸の内を聞かせて頂けたらと思います。
今現在、職業訓練校に通ってらっしゃる方には大変失礼な質問だと思います、申し訳ございません。
ただ何分、私は自分に自信がない為、このようになっております。
長文で失礼致しました、
よろしくお願い致します。
今の時代、終身雇用は崩壊し、新卒のまま働き続けてる人は半分以下。
そんなに気にする事は無いでしょう。
無職と言っても、ニートと違って前向きに資格試験にチャレンジする勉強中ですからね。
そんなに印象は悪くない。
また、「無職」と言わずに「職業訓練中」って言えば良いのでは?
そんなに気にする事は無いでしょう。
無職と言っても、ニートと違って前向きに資格試験にチャレンジする勉強中ですからね。
そんなに印象は悪くない。
また、「無職」と言わずに「職業訓練中」って言えば良いのでは?
勤続17年目にして、辞めようかなやんでます。このままいけば倒産するんではないかと思うぐらい深刻な状況。
今辞めれば退職金が基本給の二ヶ月分(前はかなりもらってたらしいが)。それともとも倒れで失業保険とかもらった方が良い?倒産前なら、前例があれば退職金は出るって、サイトで見たんだけど、その後に見直しで、いくらって書いてあれば、やっぱりそれだけしかもらえないのでしょうか?
今辞めれば退職金が基本給の二ヶ月分(前はかなりもらってたらしいが)。それともとも倒れで失業保険とかもらった方が良い?倒産前なら、前例があれば退職金は出るって、サイトで見たんだけど、その後に見直しで、いくらって書いてあれば、やっぱりそれだけしかもらえないのでしょうか?
私も過去に会社倒産で酷い目にあったことがありますが
難しい問題ですよね。
会社倒産の危機を感じ自己都合で会社を退職して
失業保険の手続きをした場合、90日間の待機期間があり
待機期間を終えてから保険の対象期間になるので
私的にはお勧めではありません。
会社都合(倒産や勧奨)の場合、待機期間は7日間で
直ぐに保険の支給対象期間になるので
余程の理由がない限りは会社を辞めない方が良いと思います。
会社からの希望退職で退職をした場合
失業保険の支給または認定のされ方は分かりませんが
一度ハローワークに聞かれてはどうでしょうか?
難しい問題ですよね。
会社倒産の危機を感じ自己都合で会社を退職して
失業保険の手続きをした場合、90日間の待機期間があり
待機期間を終えてから保険の対象期間になるので
私的にはお勧めではありません。
会社都合(倒産や勧奨)の場合、待機期間は7日間で
直ぐに保険の支給対象期間になるので
余程の理由がない限りは会社を辞めない方が良いと思います。
会社からの希望退職で退職をした場合
失業保険の支給または認定のされ方は分かりませんが
一度ハローワークに聞かれてはどうでしょうか?
1年半くらい付き合っている彼と結婚します。
来年の2月に彼の実家に引っ越しをしてご両親と同居します!
籍は未定です。
私はそれと同時に仕事も辞めてしばらくは失業保険をもらいながら専業主婦をします。
ここで質問なんですが…彼の実家に同居中はいくらお金を納めたらいいでしょうか??(一応3万くらいで考えてます)
ただ、実家住みの彼は実家にはお金は納めてないみたいです。
支払うお金は失業保険から、その後はパート代から支払うつもりで、妊娠してからは彼のお給料からです。
それと引っ越す時に「これから宜しくお願いします」と言う意味でいくら納めるべきでしょうか??(これは10万くらいで考えてます)
あと実家に同居をするにあたってこれはしておいた方がいい事があればアドバイスして頂けたら幸いです。
宜しくお願いします。
来年の2月に彼の実家に引っ越しをしてご両親と同居します!
籍は未定です。
私はそれと同時に仕事も辞めてしばらくは失業保険をもらいながら専業主婦をします。
ここで質問なんですが…彼の実家に同居中はいくらお金を納めたらいいでしょうか??(一応3万くらいで考えてます)
ただ、実家住みの彼は実家にはお金は納めてないみたいです。
支払うお金は失業保険から、その後はパート代から支払うつもりで、妊娠してからは彼のお給料からです。
それと引っ越す時に「これから宜しくお願いします」と言う意味でいくら納めるべきでしょうか??(これは10万くらいで考えてます)
あと実家に同居をするにあたってこれはしておいた方がいい事があればアドバイスして頂けたら幸いです。
宜しくお願いします。
「籍は未定」って、どういう意味ですか?結婚するんですよね。
アドバイスとしては、同居なんかしちゃいけません。最初は夫婦ふたりで暮らすべきです。
しかも、「いくら納める」だなんて、彼の親はどこかの偉い方なんですか?
あなたは、「無料家政婦」どころか「金を持ってくる家政婦」として重宝がられるでしょうが、それでいいの?
絶対に同居なんかしちゃダメ。特に、彼自身が実家から離れたことがなく、食費生活費は親任せ、結婚しても親元にいたいってところがどうかと思います。
他人の家にひとり入って生活するんですよ。嫌じゃないの?
私は、あなたのせっかくの失業保険は、彼との新居を持つことに使った方がいいと思います。もしくは、彼とあなたの貯金でやるべきで、最初から親元で結婚生活をするのは大反対です。
「実家に同居をするにあたってこれはしておいた方がいい事」は、このカテゴリーを良く読んで、いかに結婚生活が大変で同居嫁の居場所がないか理解することです。
アドバイスとしては、同居なんかしちゃいけません。最初は夫婦ふたりで暮らすべきです。
しかも、「いくら納める」だなんて、彼の親はどこかの偉い方なんですか?
あなたは、「無料家政婦」どころか「金を持ってくる家政婦」として重宝がられるでしょうが、それでいいの?
絶対に同居なんかしちゃダメ。特に、彼自身が実家から離れたことがなく、食費生活費は親任せ、結婚しても親元にいたいってところがどうかと思います。
他人の家にひとり入って生活するんですよ。嫌じゃないの?
私は、あなたのせっかくの失業保険は、彼との新居を持つことに使った方がいいと思います。もしくは、彼とあなたの貯金でやるべきで、最初から親元で結婚生活をするのは大反対です。
「実家に同居をするにあたってこれはしておいた方がいい事」は、このカテゴリーを良く読んで、いかに結婚生活が大変で同居嫁の居場所がないか理解することです。
■失業保険受領までの3ヶ月■
こんにちは。
失業保険のことで質問させてください。
私は3年間正社員として働いていましたが、2月末をもって退職します。
退職理由は3ヶ月間の留学です。
どうせなら失業保険を申請して留学から帰ったら受領できるように
したいと思っています。
離職票を3月にもらうとして、申請後待機期間の7日間がありそこから
2週間後ぐらいに1回目の認定日があると思います。
1回目の認定日終了し3ヵ月後に2回目の認定日があり、その2回目の
認定日で受領できるとおもいますが、この認識であってますか?
あと、受領までの3ヶ月間一度もハローワークには行かなくても
いいのでしょうか。どこかから就職活動をしているということを
証明するため、1ヶ月ごとにハローワークへ行かなければいけないと
聞いたので・・
どなたかご教授頂ければ大変助かります。
よろしくお願いいたします。
こんにちは。
失業保険のことで質問させてください。
私は3年間正社員として働いていましたが、2月末をもって退職します。
退職理由は3ヶ月間の留学です。
どうせなら失業保険を申請して留学から帰ったら受領できるように
したいと思っています。
離職票を3月にもらうとして、申請後待機期間の7日間がありそこから
2週間後ぐらいに1回目の認定日があると思います。
1回目の認定日終了し3ヵ月後に2回目の認定日があり、その2回目の
認定日で受領できるとおもいますが、この認識であってますか?
あと、受領までの3ヶ月間一度もハローワークには行かなくても
いいのでしょうか。どこかから就職活動をしているということを
証明するため、1ヶ月ごとにハローワークへ行かなければいけないと
聞いたので・・
どなたかご教授頂ければ大変助かります。
よろしくお願いいたします。
machaxmamaさん 留学の理由では、
受給期間は延長できませんよ、
(おそらく待機が3ヶ月)ではありません、給付制限が3ヶ月です
A、失業保険を申請してから留学したら基本手当ては受けられません、雇用保険は働く気のない人は受けられませんから留学する人は受けられません、従って留学してから受給手続きをするか、雇用保険を終了してから留学するかの選択しかありません
受給期間中のスケジュールは、申請後待期期間の7日間があり、さらに給付制限3ヶ月があります、その翌日が支給開始日で
その後28日ごとに失業認定日があります
海外での就職活動は受領の対象とはなりません
受給期間は延長できませんよ、
(おそらく待機が3ヶ月)ではありません、給付制限が3ヶ月です
A、失業保険を申請してから留学したら基本手当ては受けられません、雇用保険は働く気のない人は受けられませんから留学する人は受けられません、従って留学してから受給手続きをするか、雇用保険を終了してから留学するかの選択しかありません
受給期間中のスケジュールは、申請後待期期間の7日間があり、さらに給付制限3ヶ月があります、その翌日が支給開始日で
その後28日ごとに失業認定日があります
海外での就職活動は受領の対象とはなりません
夫が失業して妻が専業主婦をやめて就職した場合、夫は国民健康保険の減免、国民年金の全額補助はしてもらえるのでしょうか?
夫が失業しました。アルバイトで10万円以下の収入で、失業保険給付を受けようと思っています。妻は夫の扶養から外れて保険、厚生年金のある会社に就職した場合、夫は国民健康保険、国民年金に切り替えますが国民健康保険の減額、国民年金の全額免除をしてもらえるのでしょうか?
それと、失業保険をうけとりながら、アルバイトはできるのでしょうか?
夫が失業しました。アルバイトで10万円以下の収入で、失業保険給付を受けようと思っています。妻は夫の扶養から外れて保険、厚生年金のある会社に就職した場合、夫は国民健康保険、国民年金に切り替えますが国民健康保険の減額、国民年金の全額免除をしてもらえるのでしょうか?
それと、失業保険をうけとりながら、アルバイトはできるのでしょうか?
国民年金の免除申請では、7月~翌年6月を1年として区切り、7月みた前年の所得が審査対象となります。
例えば現在申請が可能な平成24年7月~平成25年6月分では、平成23年の所得が対象です。
ただし失業者には特例があり、その証明を提出することで、対象年に所得があっても0として審査します。
また所得は結婚していれば配偶者、住民票の世帯主も対象です。
ここでご主人が免除申請をする場合、前述の失業者の特例を使えば、平成23年の所得があっても0となります。
また妻である質問者さんは平成23年はご主人の所得の申告時に控除対象配偶者であったならば、やはり所得は0ですから問題はありません。
そしてご主人が住民票上の世帯主ならばおそらく全額免除の承認は得られるでしょう。
それから平成25年7月~平成26年6月の申請についても、平成24年の所得が対象となりますが、前述と同じ条件ならば問題はないでしょう。
質問者さんがここで就職されて、平成25年に所得ができたことが反映するのは、平成26年7月~平成27年6月の免除申請となります。
それと質問者さんご自身の国民年金も考慮してください。
ご主人が厚生年金の資格喪失と同時に、質問者さんも国民年金の第三号被保険者の資格を喪失します。同時に質問者さんが厚生年金に加入するのであれば問題ないですが、第三号被保険者の資格喪失から、厚生年金加入までは国民年金の第一号被保険者になります。
国民健康保険については、減額になるかどうかは年金とは基準が異なりますので、直接お尋ねになった方がよいでしょう。
失業給付受給中のアルバイトについては、制約はありますが可能です。ご主人がハローワークで手続きをする際に、詳細についての確認をしてください。
例えば現在申請が可能な平成24年7月~平成25年6月分では、平成23年の所得が対象です。
ただし失業者には特例があり、その証明を提出することで、対象年に所得があっても0として審査します。
また所得は結婚していれば配偶者、住民票の世帯主も対象です。
ここでご主人が免除申請をする場合、前述の失業者の特例を使えば、平成23年の所得があっても0となります。
また妻である質問者さんは平成23年はご主人の所得の申告時に控除対象配偶者であったならば、やはり所得は0ですから問題はありません。
そしてご主人が住民票上の世帯主ならばおそらく全額免除の承認は得られるでしょう。
それから平成25年7月~平成26年6月の申請についても、平成24年の所得が対象となりますが、前述と同じ条件ならば問題はないでしょう。
質問者さんがここで就職されて、平成25年に所得ができたことが反映するのは、平成26年7月~平成27年6月の免除申請となります。
それと質問者さんご自身の国民年金も考慮してください。
ご主人が厚生年金の資格喪失と同時に、質問者さんも国民年金の第三号被保険者の資格を喪失します。同時に質問者さんが厚生年金に加入するのであれば問題ないですが、第三号被保険者の資格喪失から、厚生年金加入までは国民年金の第一号被保険者になります。
国民健康保険については、減額になるかどうかは年金とは基準が異なりますので、直接お尋ねになった方がよいでしょう。
失業給付受給中のアルバイトについては、制約はありますが可能です。ご主人がハローワークで手続きをする際に、詳細についての確認をしてください。
関連する情報