知識がないので教えて下さい。
会社都合退職か自己都合退職かわからないのです。
■現在労働条件
区分 臨時社員
有期雇用 3ヶ月更新 最長勤務年数なし
今回の更新は2014/3月で契約満了と記載あり
勤務年数 5年以上
勤務地へ車通勤
平均残業時間30時間前後
■2014/4月からの労働条件
新たな雇用制度の導入により、
区分 有期雇用社員
有期雇用 1年更新、最長勤務年数5年
正社員になれる確率4分の1
元々派遣だったので契約社員差し置いて正社員になれる確率は低い。
勤務地へ電車通勤、終了時間が遅いため交通の便は悪い。電車10分、徒歩1時間程度。
交通費支給有り。
給与面、然程変更なし。変動分については1年保証あり。
年間祝日分は休日が増加
会社の方針が変動するため、退職しようか悩んでいます。
ただ自己都合となると失業保険もすぐはもらえず、直前の生活に困るため、できれば会社都合で退職したいと思っています。
そのため会社側から説明があった時、どうなるのか質問をしたところ
会社都合になると説明を受けていたが、
後日。。。
2次面接にて自己都合になると言われたので
戸惑っています。
どなたか教えて下さい。
会社都合退職か自己都合退職かわからないのです。
■現在労働条件
区分 臨時社員
有期雇用 3ヶ月更新 最長勤務年数なし
今回の更新は2014/3月で契約満了と記載あり
勤務年数 5年以上
勤務地へ車通勤
平均残業時間30時間前後
■2014/4月からの労働条件
新たな雇用制度の導入により、
区分 有期雇用社員
有期雇用 1年更新、最長勤務年数5年
正社員になれる確率4分の1
元々派遣だったので契約社員差し置いて正社員になれる確率は低い。
勤務地へ電車通勤、終了時間が遅いため交通の便は悪い。電車10分、徒歩1時間程度。
交通費支給有り。
給与面、然程変更なし。変動分については1年保証あり。
年間祝日分は休日が増加
会社の方針が変動するため、退職しようか悩んでいます。
ただ自己都合となると失業保険もすぐはもらえず、直前の生活に困るため、できれば会社都合で退職したいと思っています。
そのため会社側から説明があった時、どうなるのか質問をしたところ
会社都合になると説明を受けていたが、
後日。。。
2次面接にて自己都合になると言われたので
戸惑っています。
どなたか教えて下さい。
3月で仕事を辞めるか そのまま続けるかという話ですね?
会社側から契約期間満了と通達があれば、会社都合となる可能
性があると思いますが、自身で退職を選択する形だと自己都合
になると思います。
ところで、3月に契約期間満了で退職される場合は、離職コー
ド24に該当するので、給付制限3ヶ月がつきません。つまり、
自己都合でも、すぐに雇用保険の給付が受けられるはずです。
ハローワークで確認してみてください。
会社側から契約期間満了と通達があれば、会社都合となる可能
性があると思いますが、自身で退職を選択する形だと自己都合
になると思います。
ところで、3月に契約期間満了で退職される場合は、離職コー
ド24に該当するので、給付制限3ヶ月がつきません。つまり、
自己都合でも、すぐに雇用保険の給付が受けられるはずです。
ハローワークで確認してみてください。
育休後、復職をせず辞めたら相当怒られますか?
仮に育休後に育児が大変なので会社辞めますって言ったらもらっていた失業保険からのお金は返さないといけないのでしょう
か?
経験のあるかたいませんか?
仮に育休後に育児が大変なので会社辞めますって言ったらもらっていた失業保険からのお金は返さないといけないのでしょう
か?
経験のあるかたいませんか?
会社の人事面談の際に、今後のことを踏まえた世間話程度に質問者様と同じ質問を投げかけたことがあります。
産前・産後休暇取得後、育児休暇を1年間取って。。。雇用保険から支払われる育児休業給付金を受給期間満了まで受け取り、退職はありですか?と伺いました。
人事の方はあっさりと『そういう方もいらっしゃいますよ!ご自身やお子様の体調、家庭環境の変化もありますからね~(*^_^*)』とのことで、特別に嫌悪される様子はなかったことを記憶しています。
ただ、私も産休中ですが同僚に恵まれていることもあり、復帰を楽しみに待ってくれています。
きっと、質問者さまの復帰を心待ちにされているお仲間もいらっしゃると思いますので、慎重にお考えくださいね♪
産前・産後休暇取得後、育児休暇を1年間取って。。。雇用保険から支払われる育児休業給付金を受給期間満了まで受け取り、退職はありですか?と伺いました。
人事の方はあっさりと『そういう方もいらっしゃいますよ!ご自身やお子様の体調、家庭環境の変化もありますからね~(*^_^*)』とのことで、特別に嫌悪される様子はなかったことを記憶しています。
ただ、私も産休中ですが同僚に恵まれていることもあり、復帰を楽しみに待ってくれています。
きっと、質問者さまの復帰を心待ちにされているお仲間もいらっしゃると思いますので、慎重にお考えくださいね♪
祖母の介護のために離職した場合、すぐに失業保険はもらえるのでしょうか?住民票は祖母とは違います。1ヶ月くらい実家に戻り、落ち着いたらまた一人暮らしをしたいので今のアパートはそのままにしたいです。
介護が終わったら、すぐに就職しようと思っていますがこの場合は、どこから保険をもらえばよいのでしょうか?(実家のハローワークか今の住まいの近くのハローワークか)良い方法はありますか?また、介護のためという証拠はどうすればいいのですか?
介護が終わったら、すぐに就職しようと思っていますがこの場合は、どこから保険をもらえばよいのでしょうか?(実家のハローワークか今の住まいの近くのハローワークか)良い方法はありますか?また、介護のためという証拠はどうすればいいのですか?
「給付制限がない」制度はありますが、「すぐにもらえる制度」はありません。
〉常時本人の看護を必要とする親族の疾病、負傷等のために退職を余儀なくされた場合のように、家庭の事情が急変したことによって退職した場合
には、給付不制限がありません。
〉どこから保険をもらえばよいのでしょうか?
……国以外にありませんけど?
ハローワークは住所地の管轄が基本です。
〉常時本人の看護を必要とする親族の疾病、負傷等のために退職を余儀なくされた場合のように、家庭の事情が急変したことによって退職した場合
には、給付不制限がありません。
〉どこから保険をもらえばよいのでしょうか?
……国以外にありませんけど?
ハローワークは住所地の管轄が基本です。
失業保険申請の手順は?派遣で期間満了。
自己都合なので3ヶ月待ちなのでおそらく
使わないと思うが。とりあえず聞いておきたいんです。
自己都合なので3ヶ月待ちなのでおそらく
使わないと思うが。とりあえず聞いておきたいんです。
良くご存知ですね。先週女房と手続きに行ってきましたがその際、そのような説明を受けました。3ケ月待機して2~3ケ月の給付では利に合いません、早く職を探した方が得策です。 頑張ってください。
失業保険受給に関する質問です。
09年3月31日から期限付きで雇用保険制度改定がされています。
やむおえない自己理由で離職をしても、特定受給資格者と同様の給付になるときいたのですが・・・。
やむおえない理由とは、病気、妊娠、育児、介護、も含まれると書いてあります。
特定受給資格者と認定されると給付制限なしに(三か月待たずに)給付が受けられるようですが、やむ負えない理由での特定理由離職者でも同様に給付されるのでしょうか?
いくつかのハローワークに確認したものの、担当者がこの制度改定をしらず、話になりません。
どなたか、おわかりの方がいらっしゃいますか?
退職日が今月末で、あまり時間がないのですが・・・。教えてください。
09年3月31日から期限付きで雇用保険制度改定がされています。
やむおえない自己理由で離職をしても、特定受給資格者と同様の給付になるときいたのですが・・・。
やむおえない理由とは、病気、妊娠、育児、介護、も含まれると書いてあります。
特定受給資格者と認定されると給付制限なしに(三か月待たずに)給付が受けられるようですが、やむ負えない理由での特定理由離職者でも同様に給付されるのでしょうか?
いくつかのハローワークに確認したものの、担当者がこの制度改定をしらず、話になりません。
どなたか、おわかりの方がいらっしゃいますか?
退職日が今月末で、あまり時間がないのですが・・・。教えてください。
一般に育児についての正当な理由は、育児の為離職し、受給期間の延長を受けた者と解されてるようです。先ずハローワークで、貴女が正当な理由による離職者(特定理由離職者)となる手続きを教わって下さい。
特定理由離職者であれば、3月の待期もなく、特定受給者と同様の給付日数の手当は貰えますが、正当な理由の場合は60日の個別延長給付は受けられません。
特定理由離職者であれば、3月の待期もなく、特定受給者と同様の給付日数の手当は貰えますが、正当な理由の場合は60日の個別延長給付は受けられません。
関連する情報