派遣社員 失業保険・・・
いつもお世話になっております。

私は11月末で、現派遣先の会社を退職いたします。
(理由は、会社から、経営悪化により更新を2ヶ月にしてほしいとのお話がきた→そんな不安定な会社&"派遣"という働き方自体嫌だ
→正社員になりたいと思い、退職予定)

現在の派遣会社では、1年1ヶ月程お世話になってます。
(一番初めに紹介された、会社は4ヶ月で退職→現会社で7ヶ月働いてます)
1番初めに紹介された会社を退職後、同派遣会社にて1ヶ月以内で仕事がきまりました。

その場合、失業保険はいただけるんでしょうか?

教えていただけたら大変助かります。

以上、宜しくお願いいたします。
雇用保険は失業状態の人しかもらえませんよ、
同派遣会社にて1ヶ月以内で仕事がきまっているんでしょう、
だとしたら失業状態ではありませんからもらえません、
派遣先を辞めても派遣会社に登録して籍があれば、
失業ではありませんよ、
雇用保険の手続きは派遣会社を退職してからにしてください
失業保険について教えてください。
5月に自己都合で退職→失業保険の手続きをしました。
8/24に給付制限が終わり→9/5の認定日に行くと初めて失業保険が支給される予定でした。

その直前に前職場から短期でアルバイトを頼まれ、8/31から9月末まですることにしました。
8/30にハローワークにそのことを申告にいくと、8/25-8/30までの6日分基本手当を支給され、
就職したとみなされました。
短期なので、その期間が終わって退職の申告をしたら、また支給が再開されるとの説明を受けました。

で、そのアルバイトが9月末で終わる予定がもう1ヶ月伸びました。

すると会社から雇用保険の手続きが必要なので、雇用保険被保険者証を送るように言われました。
これは新たに雇用保険の資格を得ることになるんですよね??
その場合、残っている失業保険はどうなるのでしょうか??

わかりづらい説明ですみませんが、教えてください。
よろしくお願いします。
いいえ違います、新たな受給資格とは、特定理由や、会社都合退職で6ヶ月以上勤務した方が対象になります。

もう1ケ月延びても、失業日当の受給期間は、離職日から1年です、2ヶ月の勤務では新たな受給資格は生じませんので、
5月退職の雇用保険受給資格により、退職証明(私の県では離職事項証明書といいます)を提出すれば、元の求職者に戻り、残所定給付日数は受給できます。

ただ、雇用保険に加入しましたので、離職票発行後、離職票ー2を安定所に届ける事にはなります。
解り難くありません、質問内容は良く解りました。
私の方が正確に伝わっているか不安です。
(新たな受給資格=特定の場合6ヶ月、自己都合の場合12ケ月の被保険者期間が必要)
失業保険について教えてください。
私は去年3月17日から7月15日まで派遣社員として働いていました。継続して同じ会社で契約社員になり、4月15日まで働き退社します。1年以上、雇用保険がかかっていると思っていたのですが、派遣は1.2か月目は雇用保険がかかっていなく、5月17日から雇用保険をかけている事を先程、知りました。かなりのショックです。やはり、失業保険対象にはならないのでしょうか。
失業給付が受けられるかどうかは4月15日時点での退職理由によりますね。
自分から退職を申し出た場合は12ヶ月の被保険者期間が必要ですので受けられません。
ただし、次の場合は6ヶ月の被保険者期間で受けられますので、ハローワークで相談してください。

・更新の明示があり、更新を希望していたにも関わらず更新されなかった場合。
・更新が明示されていないが、更新を希望していたにもかかわらず更新されなかった場合。
・体調不良、親族の介護等、やむを得ない理由により退職した場合。
・退職直前の連続した3ヶ月に45時間以上の時間外労働がある場合。

なお、被保険者期間6ヶ月で受給できる特定受給資格者、特定理由退職者の方に、離職理由に基づく給付制限期間はつきません。
失業保険の受給について
現在、パート社員として勤務しています。3か月毎の更新で約8年間勤務してきました。
ですが、会社自体の業務悪化や、パートを社会保険に加入させると会社としての負担が増えることから勤務時間を減らされました。(今までは8時間×週5日勤務=週40時間、現在7.5時間×週4日勤務=週30時間)労働契約書にも現在の勤務時間で記載されており、ほぼ自動更新のようになっております。
一度、会社側へ勤務時間の延期・社会保険の加入をお願いしてみましたが、会社の業務が悪化している事等もありもう少し待ってほしいといわれました。(相談をして半年近くたちます)私にも生活があるので、丁度3月末で契約満了になるので、次の更新はしない旨を伝えようと思っています。おそらく自己都合退社扱いとなると思うのですが、私としては勤務時間を減らされた事が理由なので、できれば失業保険受給まで待機せずに、会社都合退社扱いですぐに失業保険を受給できないかとハローワークへ相談するつもりです。そこで質問なのですが、このように書類上は自己都合退社ですが、個人からの訴えで会社都合の退社扱いをしていただけるかどうか?ということです。
もし、そのようなことができた方がいらっしゃいましたら、どのような内容だったかなど教えていただければと思います。
正直なんとも言い難いです。
離職票は契約期間満了で、本人に更新の意思なし。三年を超えているので、一般の自己都合と同じで3か月の給付制限が付く可能性が高いです。
で、おっしゃっている時間が減らされていることの訴えですが、確かに特定理由の対象になる可能性はあります。
が、正直微妙なんです。固定給が一定以上減ると自己都合でも給付制限がなくなる場合があるのですが、その減った時期から辞めるまでの間がある一定期間空くと本人がそれを納得したとみなされてしまう場合もあります。
どのくらいかというとおおむね2か月程度なんです。半年過ぎているのでは離職票にも給与が下がったことは記入されていません。ただし、このあたり明確に提示されているわけではありませんので、あなた自身がハロワで手続きをするときにそのあたりを訴えるしか方法はありません。給与明細や労働契約書などを持参するといいでしょう。
扶養に入るには?
何も分からないので教えてください。
今年2月末で派遣先から解雇され、4月から失業保険をいただいています。
それも今月19日の認定日が最後です。
現在健康保険は前の物を任意継続中、国民年金加入。
今後は仕事探しを諦め専業主婦になるので、夫の扶養に入りたいのです。
この場合、いつから扶養に入れるのでしょうか?
最後の認定日19日以降に扶養に入れますか?
また扶養に入る場合、いただいていた失業保険の金額など問題になりますか?
例えば月に108,333円以上もらっていたら入れないとか・・・。


夫の会社にも問合わせ中ですが、また夫から連絡がないのでこちらで質問してみました。
何も分からずお恥ずかしいのですが、詳しい方、ぜひ教えてください。
失業保険は非課税ですので、いくらもらっていようとも、
扶養などには一切関係ありませんので、
単に扶養に入る手続きだけ旦那様の会社でお願いをすればいいのですが、
19日以降に扶養になられるのでしたら、
そのように会社に手続きをしてもらうしかありません。

会社もいろいろ忙しいかもわかりませんが、
定期的に会社に聞いてみるしか時期についてはわかりません。
失業手当、就職祝い金についてわかりません
8月末日で自己都合にて退職しましたが、現在までハローワークで手続きをせず失業手当をもらっていませんでした。
先日就職が決まり11月から勤務予定です。(なので10月中は無職)
今からハローワークにいって手続きした場合、就職お祝い金はもらえますか?またもらえるとしたらいくらぐらいもらえますか?
すぐ手続きをして失業保険をもらって、さらに就職祝い金をもらったほうがお得でしたよね?

※すぐハローワークにいかなかったのは、就職しても 妊娠したらやめる可能性があったためです。
しかし、今度就職するところは産休産後の休暇があるため、妊娠しても離職する可能性が低いため、受け取れるものは受け取ろうと思ったからです。
答えから
再就職手当(就職祝い金)の受給は不可です。
雇用保険の受給手続きをしていなければ受給は出来ません。
また、手続きをしても会社都合等での離職者でも手続きから7日間が経過したのちの就職でなければ受給は出来ません。
自己都合退職者に関しては手続きから7日経過後から1ヶ月間はハローワークの紹介による再就職にのみ受給が可能です(2ヶ月経過後はハローワークの紹介でなくても可能)

※お得とか言うようなことではなく、すぐに就職できたことが一番いいことだと思いますよ、尚今までの雇用保険被保険者期間は離職から1年以内に再就職され雇用保険に加入すれば通算されます。
関連する情報

一覧

ホーム