60歳で雇用保険を貰いながら職業訓練を受けるという考えをいま
持っていますがヘルパーとかでも応募倍率が高いと言われました。
合格は望み薄でしょうか?受験するだけでもやってみようかと考え
たり諦めようかと考えたり気持ちが定まりません。募集は24名です。
この年齢では余程でないと受け入れてはくれないでしょうかね?
就職面接をしても年齢で落ちます。ハローワークでは失業保険だけ
貰いますかねなんて言われてます。もう再就職を諦めた方がイイと
思いますか?最近ハローワークでは資産がある程度あると勉強は
自費でという風潮がある気がします。資産を聞かれるとは思いがけ
ないことでした。自費で勉強したとしても仕事に就けるとは限らない
ので考えてしまいます。どなたかご意見をお聞かせください。宜しく。
持っていますがヘルパーとかでも応募倍率が高いと言われました。
合格は望み薄でしょうか?受験するだけでもやってみようかと考え
たり諦めようかと考えたり気持ちが定まりません。募集は24名です。
この年齢では余程でないと受け入れてはくれないでしょうかね?
就職面接をしても年齢で落ちます。ハローワークでは失業保険だけ
貰いますかねなんて言われてます。もう再就職を諦めた方がイイと
思いますか?最近ハローワークでは資産がある程度あると勉強は
自費でという風潮がある気がします。資産を聞かれるとは思いがけ
ないことでした。自費で勉強したとしても仕事に就けるとは限らない
ので考えてしまいます。どなたかご意見をお聞かせください。宜しく。
意見と書いてあるので。
一度働かれたので、自費で勉強はいかがですか。
大学でも退職された方が再度入学されています。資格を取っても就職はあるかどうかはわかりません。
しかし、これだけ高齢化社会、年金で最後までいけないような気がします。
それに、ヘルパーさんは、需要が多いと思われますので、自費でヘルパー資格をとっても健康であるならば
仕事を続けることが可能だと思います。
受けてみてだめなら、失業保険の一部を回しても(それほど高くないと思う)自費で勉強されてはどうですか。
60代まだまだ若いですので、新しいことに挑戦されればと思います。
お金はかかっても、今までのたくわえがありますから、無料は若い人に譲っても、挑戦はなさってください。
一度働かれたので、自費で勉強はいかがですか。
大学でも退職された方が再度入学されています。資格を取っても就職はあるかどうかはわかりません。
しかし、これだけ高齢化社会、年金で最後までいけないような気がします。
それに、ヘルパーさんは、需要が多いと思われますので、自費でヘルパー資格をとっても健康であるならば
仕事を続けることが可能だと思います。
受けてみてだめなら、失業保険の一部を回しても(それほど高くないと思う)自費で勉強されてはどうですか。
60代まだまだ若いですので、新しいことに挑戦されればと思います。
お金はかかっても、今までのたくわえがありますから、無料は若い人に譲っても、挑戦はなさってください。
40才ですが、籍の入れてない彼女と自分の子供3歳と10ヶ月で一緒に暮らしていますが、仕事もなく失業保険を貰いながら生活をしてますが、もうすぐきれます。身内もいないのですが、私でも生活保護受けれますか?
保護課でさんざん彼女との関係を聞かれ、あなたと彼女の働けない理由を聞かれ、たとえ疎遠でも身内を辿って本当に援助できないか確認するといわれ、生命保険を解約し、預貯金を使い切りすっからかんになってから来いと言われそれから初めて受けられるかが分かりますよ。
失業保険について
再就職活動している者です、失業保険を支給いただいている状況です。 支給残日数48日なので、残日数が0日になってしまうと、失業保険が全て終わってしまって、全く何も支給されない状況になるのでしょうか? 早く就職を決めたいと思って焦ってきます、一度焦って痛い目にあったので慎重に活動していますが不安です。 詳しい方いたら教えてください。
26歳の男です。
再就職活動している者です、失業保険を支給いただいている状況です。 支給残日数48日なので、残日数が0日になってしまうと、失業保険が全て終わってしまって、全く何も支給されない状況になるのでしょうか? 早く就職を決めたいと思って焦ってきます、一度焦って痛い目にあったので慎重に活動していますが不安です。 詳しい方いたら教えてください。
26歳の男です。
支給日数がゼロになるともう支給はありません。
ただし、あなたが会社都合退職の場合で応募回数などの条件を満たせば個別延長給付60日が支給される場合がありますから条件をハローワークに聞いてください。
自己都合退職なら無理です。
ただし、あなたが会社都合退職の場合で応募回数などの条件を満たせば個別延長給付60日が支給される場合がありますから条件をハローワークに聞いてください。
自己都合退職なら無理です。
再就職手当について教えて下さい
H16.5.1~H18.2.28まで派遣で仕事をしていました。
契約満了で失業保険を貰うことになり、給付制限を3ヶ月待たずにH18.4に一度だけ失業保険を貰いました。その1週間後、派遣で仕事が決まり、H18.5~現在まだ就業中です。ハローワークの人に仕事が決まったと言いに行ったら、失業保険はストップ、再就職手当も貰えませんと言われて打ち切りになってしまいましたが、全給付期間を半分以上残して就職しても、再就職手当は貰えないのでしょうか?もう3年も経ってしまって、今更貰えるとしても請求はできないんでしょうか?何だかもったいない気がして・・・・・。どなたか詳しいかた、どうぞよろしくお願いします。
H16.5.1~H18.2.28まで派遣で仕事をしていました。
契約満了で失業保険を貰うことになり、給付制限を3ヶ月待たずにH18.4に一度だけ失業保険を貰いました。その1週間後、派遣で仕事が決まり、H18.5~現在まだ就業中です。ハローワークの人に仕事が決まったと言いに行ったら、失業保険はストップ、再就職手当も貰えませんと言われて打ち切りになってしまいましたが、全給付期間を半分以上残して就職しても、再就職手当は貰えないのでしょうか?もう3年も経ってしまって、今更貰えるとしても請求はできないんでしょうか?何だかもったいない気がして・・・・・。どなたか詳しいかた、どうぞよろしくお願いします。
失業保険ですが、就職が決まった場合、就労日の前日分までが支払われます。
また再就職手当てですが、残日数のほかに「一年以上の雇用が確実」で「雇用保険に加入できる就職先」であること、「離職した会社、もしくは関連企業ではないこと」が支給条件です。これは自己都合・会社都合の退職どちらでも共通しています。
これらから考えられる理由としては
・2月末まで仕事をしていた派遣会社から紹介された仕事だった
・契約期間が一年以内(「一年」も含む)の仕事だった
が挙げられます。契約期間は「契約更新で同じ仕事につくかもしれない」場合でも、「一年」だと支給されません。
実際のところはハローワークに確認するしか分からないのですが……。
また再就職手当てですが、残日数のほかに「一年以上の雇用が確実」で「雇用保険に加入できる就職先」であること、「離職した会社、もしくは関連企業ではないこと」が支給条件です。これは自己都合・会社都合の退職どちらでも共通しています。
これらから考えられる理由としては
・2月末まで仕事をしていた派遣会社から紹介された仕事だった
・契約期間が一年以内(「一年」も含む)の仕事だった
が挙げられます。契約期間は「契約更新で同じ仕事につくかもしれない」場合でも、「一年」だと支給されません。
実際のところはハローワークに確認するしか分からないのですが……。
以前にも失業保険のことで質問させていただきましたが。
資料不足と私の知識がなかった為会社等に確認しましたが
不明な点があるため、再度ご相談です。
私は(46歳)田舎の派遣先でお仕事をしています。
今年の1月からで働き始め10月22日で派遣先の都合で契約満了という形で
退職予定です。この期間1ヶ月に11日以上出勤しています。
雇用保険ももちろん引かれています。
働いた期間は9ヶ月とちょっとです。
雇用保険も同じ期間です。
派遣の前に4年11ヶ月働いていましたが
こちらも会社都合で退職して
失業保険を頂きました。
なので雇用保険を合算する日数はありません。
派遣会社からは退職理由は
自己都合ではなく会社都合と言われましたが
最終判断はハローワークになるわけですよね?
派遣会社就業条件明示書には
更新の有無の欄が更新の場合あり。
ただし派遣先の都合により判断すると書いてあり
派遣先の契約書にも同じ明記です。
会社都合とは言われましたが失業保険をいただく場合に
上記内容を見て離職コードは
何番になるでしょうか?
それと個別延長の対象にはなりますか?
失業保険を貰えるか貰えないかで
就活の仕方も変わってくるので
焦っています。
資料不足と私の知識がなかった為会社等に確認しましたが
不明な点があるため、再度ご相談です。
私は(46歳)田舎の派遣先でお仕事をしています。
今年の1月からで働き始め10月22日で派遣先の都合で契約満了という形で
退職予定です。この期間1ヶ月に11日以上出勤しています。
雇用保険ももちろん引かれています。
働いた期間は9ヶ月とちょっとです。
雇用保険も同じ期間です。
派遣の前に4年11ヶ月働いていましたが
こちらも会社都合で退職して
失業保険を頂きました。
なので雇用保険を合算する日数はありません。
派遣会社からは退職理由は
自己都合ではなく会社都合と言われましたが
最終判断はハローワークになるわけですよね?
派遣会社就業条件明示書には
更新の有無の欄が更新の場合あり。
ただし派遣先の都合により判断すると書いてあり
派遣先の契約書にも同じ明記です。
会社都合とは言われましたが失業保険をいただく場合に
上記内容を見て離職コードは
何番になるでしょうか?
それと個別延長の対象にはなりますか?
失業保険を貰えるか貰えないかで
就活の仕方も変わってくるので
焦っています。
会社都合の雇い止めであれば【23】
3年未満の反復する雇用契約での契約満了
(又は雇い止め)の場合で、更新を希望したにも関わらず
事業主側の事情で更新できなかったため退職
なので特定理由離職者に該当します
給付日数は1年未満なので90日
個別延長給付に関しては対象となりますが(特定理由離職者)
諸条件を職安が考慮して個別に案内がされます
45歳未満というのはあくまでひとつの条件のうちのひとつ
ですから49歳でも延長されたりします
あなたの場合、基本給付日数が90日であれば
求職活動が休職の申し込みをした日から
最後の認定日までに3回必要です(応募、面接、不採用)
延長が適用されるかどうかはハローワークで確認をお勧めします
3年未満の反復する雇用契約での契約満了
(又は雇い止め)の場合で、更新を希望したにも関わらず
事業主側の事情で更新できなかったため退職
なので特定理由離職者に該当します
給付日数は1年未満なので90日
個別延長給付に関しては対象となりますが(特定理由離職者)
諸条件を職安が考慮して個別に案内がされます
45歳未満というのはあくまでひとつの条件のうちのひとつ
ですから49歳でも延長されたりします
あなたの場合、基本給付日数が90日であれば
求職活動が休職の申し込みをした日から
最後の認定日までに3回必要です(応募、面接、不採用)
延長が適用されるかどうかはハローワークで確認をお勧めします
関連する情報