ハローワークの失業保険で、『再就職手当』というものがありますが、もらえる条件の詳細の詳細が知りたいです。
再就職手当てが支給されるのは、雇用保険受給資格者で下記の条件を満たす必要があります。
①再就職日の前日における受給期間満了日までの基本手当ての支給残日数が3分の1以上で45日以上あること
②待期期間(7日間)が経過した後の再就職や事業開始であること
③再就職先で1年以上雇用されるのが確実であること
④再就職先でも雇用保険の被保険者となること
⑤再就職先が離職前の会社や関連会社ではないこと
⑥就職日前3年間に再就職手当て・早期再就職支援金・常用就職支度金を支給されていないこと
⑦求職の申し込みをして受給資格者認定を受けた日より前に採用が内定した再就職先ではないこと
⑧失業給付金の給付制限を受けている場合、待期期間満了後1ヶ月間はハローワークや一定の職業紹介業者の紹介による再就職であること
などです。
◆補足について
待期期間中に内定をもらったとしても、再就職手当受給要件から外れませんので大丈夫です。
①再就職日の前日における受給期間満了日までの基本手当ての支給残日数が3分の1以上で45日以上あること
②待期期間(7日間)が経過した後の再就職や事業開始であること
③再就職先で1年以上雇用されるのが確実であること
④再就職先でも雇用保険の被保険者となること
⑤再就職先が離職前の会社や関連会社ではないこと
⑥就職日前3年間に再就職手当て・早期再就職支援金・常用就職支度金を支給されていないこと
⑦求職の申し込みをして受給資格者認定を受けた日より前に採用が内定した再就職先ではないこと
⑧失業給付金の給付制限を受けている場合、待期期間満了後1ヶ月間はハローワークや一定の職業紹介業者の紹介による再就職であること
などです。
◆補足について
待期期間中に内定をもらったとしても、再就職手当受給要件から外れませんので大丈夫です。
12月中旬付けで退職します。主人の健康保険には入れないと言われました。
12月中旬付けで退職します。
主人の健康保険組合からは年収の関係上、扶養に入れないとの回答がありました。
1月からは入れるようなのですが、退職日から12月31日まではどうしたらいいのでしょうか。
その1週間のために国民健康保険に入るしかないのでしょうか。
また、国民年金も第3号にはなれないと思うのですが、どうしたらいいのでしょうか。
失業保険については現在妊娠中のため、延長制度を利用予定です。
全く下調べをしなかった上に、このあたりの仕組が分かっていないため中旬付けの退職にしてしまいました。
退職日の変更はもうできません。
アドバイスお願いします。
12月中旬付けで退職します。
主人の健康保険組合からは年収の関係上、扶養に入れないとの回答がありました。
1月からは入れるようなのですが、退職日から12月31日まではどうしたらいいのでしょうか。
その1週間のために国民健康保険に入るしかないのでしょうか。
また、国民年金も第3号にはなれないと思うのですが、どうしたらいいのでしょうか。
失業保険については現在妊娠中のため、延長制度を利用予定です。
全く下調べをしなかった上に、このあたりの仕組が分かっていないため中旬付けの退職にしてしまいました。
退職日の変更はもうできません。
アドバイスお願いします。
本当に健保から扶養には入れないと言われたのでしょうか?
所得税上の扶養と間違っていませんか?
社会保険(健保と年金)は今後の収入見込みで扶養認定されます。
これからの仕事がすでに決まっていて、
それが毎月108000円以上の見込みがある場合は扶養になれませんが
それ以外ならすぐにでもなれるはずです。
あくまでも今までの年収は健保には関係ないと思うのですが。。。
それでも無理ならば、
①自分で国保と国民健康保険に加入する
②今が社会保険なら、健康保険を延長、年金は国保加入
どちらかだと思います。
所得税上の扶養と間違っていませんか?
社会保険(健保と年金)は今後の収入見込みで扶養認定されます。
これからの仕事がすでに決まっていて、
それが毎月108000円以上の見込みがある場合は扶養になれませんが
それ以外ならすぐにでもなれるはずです。
あくまでも今までの年収は健保には関係ないと思うのですが。。。
それでも無理ならば、
①自分で国保と国民健康保険に加入する
②今が社会保険なら、健康保険を延長、年金は国保加入
どちらかだと思います。
失業保険の給付制限について教えてください。
3年派遣、5年以上契約(一年契約)社員で働いて、まだ在籍していますが、契約になってからの年2回の上司との面談の度に正社員にしてくれとお願いしていました。
先日改めて上司に人事は正社員にしてくれるのかと尋ねましたら、無理との事。それで期間中途の3月でやめることにしました。私は、8年以上いる今の会社にて働き続けたいのに、正社員にしてくれない、仕方なく新しい仕事を探さなければならなくなったのです。これは、自己都合の退職になるのでしょうか?給付制限はどうなりますか?
教えてください。
3年派遣、5年以上契約(一年契約)社員で働いて、まだ在籍していますが、契約になってからの年2回の上司との面談の度に正社員にしてくれとお願いしていました。
先日改めて上司に人事は正社員にしてくれるのかと尋ねましたら、無理との事。それで期間中途の3月でやめることにしました。私は、8年以上いる今の会社にて働き続けたいのに、正社員にしてくれない、仕方なく新しい仕事を探さなければならなくなったのです。これは、自己都合の退職になるのでしょうか?給付制限はどうなりますか?
教えてください。
どう考えても自己都合でしょ、どんな都合の良い言い訳で会社都合にしたいのかな?
まぁどっちにしろさっさと次の仕事を見つけて就職してしまえばどっち都合でも関係なかろう。
それとも貰える物は目一杯貰ってその間は遊びたいとでも考えてるのかな?
正社員に拘るなら再就職まで時間がかかるから保険で少しでも長い間保障が欲しいって言うなら
それはそれで甘えでしかない、何故なら現状維持で働けるものを蹴って正社員を目指して退職を選んだのはあなただから。
その選択でのリスクは承知の上で辞めるのだろ?覚悟も無く漠然と辞める事を決めたのでは無いだろ?
じゃ、早く就職できるように頑張るしかなかろう、健闘を祈る。
まぁどっちにしろさっさと次の仕事を見つけて就職してしまえばどっち都合でも関係なかろう。
それとも貰える物は目一杯貰ってその間は遊びたいとでも考えてるのかな?
正社員に拘るなら再就職まで時間がかかるから保険で少しでも長い間保障が欲しいって言うなら
それはそれで甘えでしかない、何故なら現状維持で働けるものを蹴って正社員を目指して退職を選んだのはあなただから。
その選択でのリスクは承知の上で辞めるのだろ?覚悟も無く漠然と辞める事を決めたのでは無いだろ?
じゃ、早く就職できるように頑張るしかなかろう、健闘を祈る。
失業保険。
7月31日で会社を退社しました。
普通は会社側が失業保険の手続きをすると思うんですが、
会社から失業保険の手続きは
自分でやってくださいと言われました。
こういう場合、辞めた本人が離職票などの手続きをしてもいいんでしょうか?
手続きは、
ハローワークなのでしょうか?
困っています。お願いします!
7月31日で会社を退社しました。
普通は会社側が失業保険の手続きをすると思うんですが、
会社から失業保険の手続きは
自分でやってくださいと言われました。
こういう場合、辞めた本人が離職票などの手続きをしてもいいんでしょうか?
手続きは、
ハローワークなのでしょうか?
困っています。お願いします!
離職票二枚だけは、会社に書いてもらわなくてはならないです。自分で書くのは無理ですね。下の物が揃ったら、ハローワ-クで手続きをしてもらいます。
【失業保険受給に必要な物】
*離職票1と2(会社に頼んで発行してもらう)
*雇用保険被保険者証
*運転免許証(住民票、印鑑証明、国民健康保険被保険者証でも可)
*印鑑
*写真2枚(タテ3.0Cm×ヨコ2.5Cm)
*本人名義の預金通帳
【失業保険受給に必要な物】
*離職票1と2(会社に頼んで発行してもらう)
*雇用保険被保険者証
*運転免許証(住民票、印鑑証明、国民健康保険被保険者証でも可)
*印鑑
*写真2枚(タテ3.0Cm×ヨコ2.5Cm)
*本人名義の預金通帳
失業保険の給付に詳しい方に質問です。
私は失業保険を全て頂いた後に就職を希望しています。そのため、給付を受けるために職安のPCで仕事閲覧のみしています。相談やセミナーなど受けていません。
現在初回と2回目の認定を終えたところで、今日再びPCで閲覧をしてきたのですが、そのときに受付に「閲覧のみは就職活動とみなされないのでお気をつけください」といわれました。
この意味はどういうことでしょうか。
閲覧のみでは失業保険の給付が受けられないということでしょうか。
一応初回と2回目の認定は通ったようですが、今後閲覧だけでは、そのようなことが起きることはありますか?ご教授お願いします。
私は失業保険を全て頂いた後に就職を希望しています。そのため、給付を受けるために職安のPCで仕事閲覧のみしています。相談やセミナーなど受けていません。
現在初回と2回目の認定を終えたところで、今日再びPCで閲覧をしてきたのですが、そのときに受付に「閲覧のみは就職活動とみなされないのでお気をつけください」といわれました。
この意味はどういうことでしょうか。
閲覧のみでは失業保険の給付が受けられないということでしょうか。
一応初回と2回目の認定は通ったようですが、今後閲覧だけでは、そのようなことが起きることはありますか?ご教授お願いします。
そのうち、職安から仕事を紹介されるでしょう。
それの面接も行かないと、通らないなんて事もあるかもしれません。
適度に面接にいったほうがいいのです。
面接に行ったけど「自分には向かない」と断ればいいのです。
また、適度に窓口で相談してください。
検索したものを紹介してもらい、何か条件をつけて
「もう少し別のものを探します。」というのです。
~「閲覧のみは就職活動とみなされないのでお気をつけください」~
その文面の通りです。
給付期間=いつでも就職する意思がある。
という事なのですから、懸命に(貴方の場合は適度に)就職活動をするべきなのです。
別の話ですが、
職安で紹介してくれる職業訓練校に
給付期間中に入れば
たとえば一年とか2年とか
訓練機関によって長く給付受け続けられます。
お金をもらいながら学校に行けて
スキルアップが出来るのです。
すばらしいですね。
ただし、入校は試験があり、なかなか難関です。
それの面接も行かないと、通らないなんて事もあるかもしれません。
適度に面接にいったほうがいいのです。
面接に行ったけど「自分には向かない」と断ればいいのです。
また、適度に窓口で相談してください。
検索したものを紹介してもらい、何か条件をつけて
「もう少し別のものを探します。」というのです。
~「閲覧のみは就職活動とみなされないのでお気をつけください」~
その文面の通りです。
給付期間=いつでも就職する意思がある。
という事なのですから、懸命に(貴方の場合は適度に)就職活動をするべきなのです。
別の話ですが、
職安で紹介してくれる職業訓練校に
給付期間中に入れば
たとえば一年とか2年とか
訓練機関によって長く給付受け続けられます。
お金をもらいながら学校に行けて
スキルアップが出来るのです。
すばらしいですね。
ただし、入校は試験があり、なかなか難関です。
初めて質問させていただきます。
今月13日に退職し、(ただ給与は会社の締め日の都合で2日分は2月の25日に支給されます。)
26日に入籍します。地元は栃木県で彼の住んでいる千葉県に今月3日間かけて引越しし
ようやくおちついたところなのです。結婚式は2ヶ月後なので、準備もあります。
ただ経済的に結婚後も仕事を探すつもりなのですが、式後から本格的にはじめようと
思っています。
そこで、失業保険と、健康保険はどうすればよいでしょうか?
退職した会社に問い合わせたら、年金手帳はすぐ送付しますって言われたんですけど。
離職票とか源泉徴収票は来月25日頃って言われました。
調べてみると、入籍し、彼の会社の保険には入らず(扶養に入らない)
国民年金は自分で払って、失業保険をもらうほうがいいのでしょうか?
どなたか教えてください。よろしくお願いします。
今月13日に退職し、(ただ給与は会社の締め日の都合で2日分は2月の25日に支給されます。)
26日に入籍します。地元は栃木県で彼の住んでいる千葉県に今月3日間かけて引越しし
ようやくおちついたところなのです。結婚式は2ヶ月後なので、準備もあります。
ただ経済的に結婚後も仕事を探すつもりなのですが、式後から本格的にはじめようと
思っています。
そこで、失業保険と、健康保険はどうすればよいでしょうか?
退職した会社に問い合わせたら、年金手帳はすぐ送付しますって言われたんですけど。
離職票とか源泉徴収票は来月25日頃って言われました。
調べてみると、入籍し、彼の会社の保険には入らず(扶養に入らない)
国民年金は自分で払って、失業保険をもらうほうがいいのでしょうか?
どなたか教えてください。よろしくお願いします。
離職票は退職してから10日以内に交付すると定められてます、請求しましょう、締め日の都合の2日分は離職票に記載せずに省略で離職票は交付してくれます、その旨会社の担当者にお願いしましょう。
失業保険の給付金額か年間換算で130万円を超えてるとその間はご主人の扶養には認定されません(税金は別)。
多分、失業手当を受給して、年金は国民年金に加入し、健康保険は国保もしくは任意継続がよろしいのでは、国保と任意継続の保険料を比べて決めてください、任意継続は退職してから20日以内です。もし再就職できなければご主人の税法上は扶養になれ、年末調整で還付されるでしょう
失業保険の給付金額か年間換算で130万円を超えてるとその間はご主人の扶養には認定されません(税金は別)。
多分、失業手当を受給して、年金は国民年金に加入し、健康保険は国保もしくは任意継続がよろしいのでは、国保と任意継続の保険料を比べて決めてください、任意継続は退職してから20日以内です。もし再就職できなければご主人の税法上は扶養になれ、年末調整で還付されるでしょう
関連する情報