失業保険に付いて☆◇~今年の7月31日付で
退職しました
ですが 病気が原因で
2年6ケ月程 出勤して居ない状況です 通院は半年位で その後は自宅療養でした
聞く所によると
離職までの 半年間の収入から 受給額を算出するとの事で 実際には働いていない期間が長かった為 果たして受給できるのか疑問です
ご存じの方いらっしゃいましたら ご教授願います
退職しました
ですが 病気が原因で
2年6ケ月程 出勤して居ない状況です 通院は半年位で その後は自宅療養でした
聞く所によると
離職までの 半年間の収入から 受給額を算出するとの事で 実際には働いていない期間が長かった為 果たして受給できるのか疑問です
ご存じの方いらっしゃいましたら ご教授願います
自己都合退職の場合、離職前2年間に賃金の支払の基礎となる日数が11日以上の月が12ヶ月以上あること、
会社都合の場合、離職前1年間に賃金の支払の基礎となる日数が11日以上の月が6ヶ月以上あることが、
失業保険(基本手当)の受給要件となります。
この2年半は、休職扱いで賃金の支払はなかったのでしょうか。
そうであれば、上記の要件を満たしていませんので、失業保険は受給できません。
また、現在も療養が続いていて就業できる状態でない場合は、離職前の賃金の要件をクリアしていたとしても失業保険は受給できません。
(ただし、期間の延長申請ができる)
会社都合の場合、離職前1年間に賃金の支払の基礎となる日数が11日以上の月が6ヶ月以上あることが、
失業保険(基本手当)の受給要件となります。
この2年半は、休職扱いで賃金の支払はなかったのでしょうか。
そうであれば、上記の要件を満たしていませんので、失業保険は受給できません。
また、現在も療養が続いていて就業できる状態でない場合は、離職前の賃金の要件をクリアしていたとしても失業保険は受給できません。
(ただし、期間の延長申請ができる)
失業保険をもらっているんですが、バイトをしたいと思います。
申告はちゃんとするつもりなんですが、バイトをしても受給額が減らない条件はなんですか?
やはりどんなバイトでも申告しないとばれますか?
申告はちゃんとするつもりなんですが、バイトをしても受給額が減らない条件はなんですか?
やはりどんなバイトでも申告しないとばれますか?
失業してハローワーク(職安)に「雇用保険(失業保険)」の支給申込みに行くと、「隠れてアルバイトしてはいけません」と言われます。「隠れてバイトしても必ずばれます!ばれたら給付が停止になりますよ!」なんて脅しめいたビデオを見せられたりもします。
この影響からか、失業保険を貰っている間はアルバイト一切禁止だと思っている人が多いようですが、そうではありません。ポイントは「隠れて」バイトをしてはいけないということであり、バイト自体が禁止されている訳ではないのです。
雇用保険の受給期間中でも、申告すればアルバイトしても良いのです。失業中に職安で定期的に「失業認定」を受ける際に、アルバイトをした日数を申告すれば、日数分の失業保険が差し引かれた金額を支給してもらえます。
差し引かれた分の支給金額も、消えて無くなってしまう訳ではなく、後回しになる(雇用保険の給付期間が切れた後に回る)だけなので、損する訳でもありません。
ハローワークで認められるバイト日数は、概ね「月に14日未満」かつ「週に20時間未満」が基準といわれています。実は、雇用保険法や労働基準法には「失業状態」の定義が明確な基準が示されておらず、各ハローワークの担当者の裁量に委ねられています。
月14日以上や週20時間以上労働しているとなれば、雇用保険に加入できるだけの労働日数になる為に、「失業している状態」とは解釈されないのです。ですから、これがひとつの基準として広まっているようです。
給付制限期間中ならバイト日数を増やせるかも?
制限付きでアルバイトが可能なのは雇用保険の「支給対象期間」の話です。実際に雇用保険が支払われるまでには「給付制限期間」というものがあり、この間は文字通り保険は下りません。そしてこの「給付制限期間」であれば、月14日以上バイトすることも認めてくれるハローワークもあるようなのです。
自分から会社を辞めた「自己都合退職」の場合は、失業保険が支給されるまでに3ヶ月間もの給付制限期間が設けられます。よって、この間は完全に無収入になってしまうので、少々バイトの日数が増えても大目に見てくれる場合があるらしいのです。ただ、失業者の本来の目的は「仕事を探すこと」ですから、バイトばかりしていると『仕事を探す気があるのか?それともそのバイトが就職なのか?』と問いただされることもあるでしょう。まあ結局は、ハローワーク担当者の胸先三寸だと言えます。
但し、ハローワークにに最初に手続きを行った日から7日間は絶対にバイトしてはいけませす。この7日間は『待機期間』といい、雇用保険法に「失業日数が7日未満のものは雇用保険を支給しない」と定められている為、全ての雇用保険受給者が、最初の7日間は失業手当てが支給されない(&バイト等をしてはいけない)ことになっています。もし、この待機期間にバイトしてしまうと、「失業後すぐに再就職した」と見なされ、1円たりとも手当てが支給されなくなりますので、注意してください。
だそうです・・・私もアルバイトしてましたよ・・少し給付減らされましたが・・
この影響からか、失業保険を貰っている間はアルバイト一切禁止だと思っている人が多いようですが、そうではありません。ポイントは「隠れて」バイトをしてはいけないということであり、バイト自体が禁止されている訳ではないのです。
雇用保険の受給期間中でも、申告すればアルバイトしても良いのです。失業中に職安で定期的に「失業認定」を受ける際に、アルバイトをした日数を申告すれば、日数分の失業保険が差し引かれた金額を支給してもらえます。
差し引かれた分の支給金額も、消えて無くなってしまう訳ではなく、後回しになる(雇用保険の給付期間が切れた後に回る)だけなので、損する訳でもありません。
ハローワークで認められるバイト日数は、概ね「月に14日未満」かつ「週に20時間未満」が基準といわれています。実は、雇用保険法や労働基準法には「失業状態」の定義が明確な基準が示されておらず、各ハローワークの担当者の裁量に委ねられています。
月14日以上や週20時間以上労働しているとなれば、雇用保険に加入できるだけの労働日数になる為に、「失業している状態」とは解釈されないのです。ですから、これがひとつの基準として広まっているようです。
給付制限期間中ならバイト日数を増やせるかも?
制限付きでアルバイトが可能なのは雇用保険の「支給対象期間」の話です。実際に雇用保険が支払われるまでには「給付制限期間」というものがあり、この間は文字通り保険は下りません。そしてこの「給付制限期間」であれば、月14日以上バイトすることも認めてくれるハローワークもあるようなのです。
自分から会社を辞めた「自己都合退職」の場合は、失業保険が支給されるまでに3ヶ月間もの給付制限期間が設けられます。よって、この間は完全に無収入になってしまうので、少々バイトの日数が増えても大目に見てくれる場合があるらしいのです。ただ、失業者の本来の目的は「仕事を探すこと」ですから、バイトばかりしていると『仕事を探す気があるのか?それともそのバイトが就職なのか?』と問いただされることもあるでしょう。まあ結局は、ハローワーク担当者の胸先三寸だと言えます。
但し、ハローワークにに最初に手続きを行った日から7日間は絶対にバイトしてはいけませす。この7日間は『待機期間』といい、雇用保険法に「失業日数が7日未満のものは雇用保険を支給しない」と定められている為、全ての雇用保険受給者が、最初の7日間は失業手当てが支給されない(&バイト等をしてはいけない)ことになっています。もし、この待機期間にバイトしてしまうと、「失業後すぐに再就職した」と見なされ、1円たりとも手当てが支給されなくなりますので、注意してください。
だそうです・・・私もアルバイトしてましたよ・・少し給付減らされましたが・・
失業保険は以前までは6ヶ月以上の勤務で受給資格があった事を覚えていますが現在では1年以上勤めなければ 受給資格がないと聞きました。
また一年に満たない場合は前職の勤務期間も含めて受給資格が取れますでしょうか?ハローワークの方に問い合わせると資格があるかないか調べて頂けるのでしょうか?詳しく教えて頂けますと助かりますので宜しくお願い致します。
また一年に満たない場合は前職の勤務期間も含めて受給資格が取れますでしょうか?ハローワークの方に問い合わせると資格があるかないか調べて頂けるのでしょうか?詳しく教えて頂けますと助かりますので宜しくお願い致します。
雇用保険の受給要件は勤務期間ではなくて雇用保険被保険者期間が重要です。
現在では自己都合退職なら過去2年間で12ヶ月以上、会社都合退職なら過去1年間で6ヶ月以上の期間が必要です。
また、前会社との雇用保険を通算するためには離職後1年以内に雇用保険に再加入することが条件です。
ハローワークでも分かりますが電話ではダメです直接行って相談して下さい。
現在では自己都合退職なら過去2年間で12ヶ月以上、会社都合退職なら過去1年間で6ヶ月以上の期間が必要です。
また、前会社との雇用保険を通算するためには離職後1年以内に雇用保険に再加入することが条件です。
ハローワークでも分かりますが電話ではダメです直接行って相談して下さい。
失業保険は、失業するたびにもらえるのですか?
私の知人に、今50歳ですが、過去に、私の知り限り5回は失業保険をもらっているように思います。
しかも、訓練1年間を受けて、1年間失業手当をもらっている
と聞きましたが、そんなことはできるのでしょうか?
私の知人に、今50歳ですが、過去に、私の知り限り5回は失業保険をもらっているように思います。
しかも、訓練1年間を受けて、1年間失業手当をもらっている
と聞きましたが、そんなことはできるのでしょうか?
出来ますよ
昔は半年雇用保険に入っていれば60日だったかな支給がありました
なので半年働いて半年遊ぶなんてことをやってるアフォもいましたね
実際は就職活動をしていないと駄目ですが形だけやってたということね
で、長期に失業保険を貰う方法は退職後に職業訓練に行くことです
受給資格が3ヶ月しかなくても訓練が終わるまでは支給が続きます
2年とか最長で確か3年くらい続く訓練がありましたのでやろうと思えば
失業保険の対象になるまで働き退職した後に長期の職業訓練に行けば
訓練が終わるまで支給が続くことになります
しかし、死ぬまでそんなことや生活保護などで暮らしていけるわけもなく
通常考えられる方法で働くことが一番ですよ
転職を繰り返せばろくな仕事はありませんからね
昔は半年雇用保険に入っていれば60日だったかな支給がありました
なので半年働いて半年遊ぶなんてことをやってるアフォもいましたね
実際は就職活動をしていないと駄目ですが形だけやってたということね
で、長期に失業保険を貰う方法は退職後に職業訓練に行くことです
受給資格が3ヶ月しかなくても訓練が終わるまでは支給が続きます
2年とか最長で確か3年くらい続く訓練がありましたのでやろうと思えば
失業保険の対象になるまで働き退職した後に長期の職業訓練に行けば
訓練が終わるまで支給が続くことになります
しかし、死ぬまでそんなことや生活保護などで暮らしていけるわけもなく
通常考えられる方法で働くことが一番ですよ
転職を繰り返せばろくな仕事はありませんからね
会社都合で解雇になりました(泣) 離職表をもらいハローワークに行ってから 最初の失業保険金が振り込まれるまで 最短でもどれくらい待ちますか?
食べていけない(泣) 早く振り込んで欲しい(;_;)
食べていけない(泣) 早く振り込んで欲しい(;_;)
私が会社都合の退職では、一週間後のカウントで全部で1か月ぐらいでした。
普通に、給料もらうのと変わらない迅速さでしたよ。
不安なのは解りますが、食べていけないというほどではありません。
例え、貯金がなくても…。
会社解雇翌日に離職票をハローワークに持っていけるよう、人事に手配してもらってください。
普通に、給料もらうのと変わらない迅速さでしたよ。
不安なのは解りますが、食べていけないというほどではありません。
例え、貯金がなくても…。
会社解雇翌日に離職票をハローワークに持っていけるよう、人事に手配してもらってください。
生活保護など国から受けられる保障についての質問です。
要介護の祖母90歳と二人暮らしの母59歳が足の病気にかかりほとんど歩けない為に仕事を首になりました。
失業保険の期間の後、何か保障は受けられますか?
私は現在実家におらず他県で働いているのですが、個人で事業を細々とやっており、帰ることも援助することも少ししかできません。
祖母は寝たきりの為、介護は頼みます。母の足は病院で検査中ですが今後仕事を見つけるのは無理だと思います。収入は祖母の年金と短期の失業保険のみとなるため、持家とはいえかなり厳しい状況です。
生活保護に限らず、何らかの保障を受けることはできるのでしょうか?
要介護の祖母90歳と二人暮らしの母59歳が足の病気にかかりほとんど歩けない為に仕事を首になりました。
失業保険の期間の後、何か保障は受けられますか?
私は現在実家におらず他県で働いているのですが、個人で事業を細々とやっており、帰ることも援助することも少ししかできません。
祖母は寝たきりの為、介護は頼みます。母の足は病院で検査中ですが今後仕事を見つけるのは無理だと思います。収入は祖母の年金と短期の失業保険のみとなるため、持家とはいえかなり厳しい状況です。
生活保護に限らず、何らかの保障を受けることはできるのでしょうか?
車や持ち家等、財産がある場合は、生活保護は受給できません。それでも生活手段がないでしょうから、自宅の売却と障害者手当て、足りないようなら生活保護も考えた方がいいでしょう。本当は、売却したお金で過ごせればいいのでしょうけど。
関連する情報