臨床工学技士の専攻科に通うことを検討しています。
現在、病院で臨床検査技師として働いている神奈川県在住の31歳の男です。


当初は夜間二年生のほうに通うことを検討していましたが、昼間の一年で通い早く現場で働くほうが経験も積めますし年的にも良いのでは?とも考えています。
現在一歳の子供が一人おり、今まで共働きだったので生活は一年間多少キツくはなりますが妻はどちらでもと言ってくれています。

一年で国試ということで、授業内容はかなりハードなものになるのは承知していますが夏休み期間などアルバイトすることも厳しいですか?
あと失業保険は昼間の学校だとやはりもらうことは無理なのでしょうか?

経験された方、詳しい方いらっしゃいましたらご教授していただけると幸いです。宜しくお願いします。
今、在学中です(笑) あなたと同じのアラサーです。

元看護師です。 どうしても自分の看護に納得ができなくて、もっと勉強したいと思い入学しました。

1年制ですが、気合で土日に夜勤専従しながら学校通いました。 もうすぐ国家試験です!!
あなたと同じように、2年で通うことも考えましたが、1年を振り返ると、1年間で本当に良かったと感じています。

言い方は大変失礼だとは思いますが、私は看護師国家試験の方が難しいと思います。
検査の友人も、検査のほうがよっぽど難しい。 と言っています。
だから、何年もかけて勉強するべきことではなく、早く国家試験を受験し、臨床に出ることのほうが大切だと思います。

わたくしごとですが、国家試験の過去問は、おそらく6~7月の時点で、すでに合格点に達していたような気がします。


1年制は、夏休みはありません。 その期間は病院実習期間だからです。

夏休みは、実習病院によって異なりますので、夏休みがない病院もあれば、ある病院もありました。

看護師の友人は何人かいますが、今も働いている人はいます。 検査はさすがにいないですね。

授業内容はハードです。(もちろんですが。) そして、赤点を採る人も少なくありません。

私は、10年以上ぶりに物理の勉強をしたので、頭が始めはフリーズでした。(高校時代は、化学・生物だったし。。)


私は、独身ということもあり、失業保険はもらわずに親の扶養に入りました。(稼ぎすぎで、結果的に抜けることになりましたが。。)
学校に行く人であっても、学校に行くと職場に言わなければもらえるという噂は、以前の職場の職員課で聞きました。

そして、蛇足ですが、興味のある心臓の分野で結果的に学校で学べたことはあまりありませんでした。
なぜなら、働いていたときから知っていたから。。看護には、それ以上の知識も必要だったので。。
でもほかのことは大変勉強になり、私にとっては有意義であったと感じています。

検査の友人もえ?授業でなくても、そんなの知ってるよ。 ということが何度もあったみたいです。


そして、就職ですが、かなりシビアです。
看護師だからでしょうが、ここまでMEの求人がシビアであるとは思いませんでした。


求人も25歳まで、30歳まで は当たり前。
就職の面接では、「じゃあ、看護師でいいじゃん。」 と何度も言われ落とされました。

そして、国家試驗前なのにまだ就職が決まっていません。
医療資格を所持している人は、元の病院に帰るという人はよいですが、それ以外の人は本当に早々から動き出さないといけないということをまなびました。

以上です。長くなって申し訳ありません。 ご家族もいらっしゃるということなので、よくお考えになって一番よい結果が出せることを願っています。
このような環境ですと、いくら程おうちに入れるのが妥当でしょうか。
妊娠六ヶ月(初産・29)で夫(29)の実家へ同居することとなりました。
家族構成は義両親(50代)・義祖父母(70代)・義妹(25)です。
同居理由は長男なのでいずれ同居となること、私の妊娠、現在夫の収入のみでは今後に不安を感じたのも理由です。
帰ってこないと思っていた息子が帰ってくることを喜んでいます。

話が段々決まってきて、生活が成り立つまでは何にいくらかかるかわからないから年内は家に入れるお金はなしでよい、わかってからは負担になった額だけ入れてくれればよい、大体わかったらその後は毎月同額を入れて、と言ってくれています。出産は1月です。

ちなみに、義弟夫婦が住んでいた時は国民健康保険代を含めて5万円もらっていた、とのことでした。

義父は派遣でボーナスはなく、義母も失業保険の身であり、来年4月からは働きに出るようです。
自宅はローン返済中ですが、それに関してはまったく関与しなくてよい、と言ってくれています。
寝室・赤ちゃん部屋がそれぞれ6畳二階にあり、離れに6畳があり、日中の私の憩いの場を作りました。
冷蔵庫・食器棚もあるため、離れに台所を簡単に用意してもらうことにしました。

高校時代から付き合っていたので昔から遊びに行っていて、義母には娘のように扱ってもらっています。
お互いB型なので意見も言うし合うし、友人のような関係です。義祖母と嫁姑問題があったようで、同じようにしたくないと言っています。(どうなら味方につけたいようです(^。^:))

夫の収入:22万円

定期代:6万5千円
奨学金返済:1万5千円
携帯代:二人で1万5千円
生命保険:二人で1万円
ガソリン代:2~3万円
夫お小遣い:1万円


以上で15万くらいで済みます。
ですが、出産も控えており、二人の貯金がまったくないので、貯蓄にも力を入れていきたいと考えています。
学資保険・毎月の貯金・旅行積み立て・子供の積み立て・・・。

私も料理が好きですし、雑費も含め食材を買うなどしたいと思っています。弟嫁は買い物はしなかったそうです。

弟夫婦は5万円でしたが、夫は社会保険ですし私は扶養となると、長く考えるとすこし減額を考えてもよいのでしょうか。
夫は、お金がないから家に入るとわかってくれているはず、と言います。

このような環境ですと、いくら程おうちに入れるのが妥当でしょうか。
義母達にはとてもよくしてもらっていると思います。貯金もしたいですが、感謝の気持ちもありますので、どのように折半したらよいのか気持ちの整理がつきません。家事のことはまだ決めていません。

義母・嫁の立場から意見をお待ちしています。
食費・雑費などは各々で分担と考えていいのでしょうか?
純粋に、光熱費にたいしていくらくらいという事であれば、3万程度でいいのでは?

私が同居してた時は、食事や雑費など、買い物は全て任せていたので、親子3人で15万渡していました。
アルバイトの失業保険について色々聞きたいことがあります。
こんにちは。
失業保険について教えてください。
今現在契約期間8ヶ月の仕事をして7月末に契約期間が終了します。
準社員扱いで雇用保険料は払っています。
以下3点についてどうかよろしくお願い致します。

①8ヶ月しか雇用保険料を納めていなくても失業保険はおりるのでしょうか?
(3~4年前の情報では6ヶ月収めていれば出るとのことですが今現在はどうなんでしょうか?)

②失業保険がおりる場合、契約書には7月末までの契約とありますが、もし仕事が延長された場合
それを断れば自主都合による退職扱いとなり、給付制限期間3ヶ月待たなくてはいけなくなるのでしょうか?

③失業保険がおりる場合、手続きに雇用契約書は必要でしょうか?間違えて捨ててしまいました・・。


以上です。よろしくお願いします。
①A:制度改正により、平成19年10月以降の退職の場合離職前2年間に雇用保険の被保険者期間が通算して「12ヶ月以上」であることとなりました。

前述のとおり雇用保険の被保険者期間が「12ヶ月」ですから「8ヶ月」では給付を受けることができません。
雇用保険(失業保険)最後はどうなるの?62歳男性、現在も正規採用の社員、厚生年金受給中、10年以前に1度失業給付経験有り、年内に退職予定、その後は未定。雇用保険自体は掛け捨て、相互扶助的な制度だとは
思ってますし、確か年金と同時給付できないと聞いてます。以前どこかで、会社辞めるとき雇用保険まとめて貰う方法あるよと、聞いたこことがありますがどのような方法かご存知内ですか?
>確か年金と同時給付できないと聞いてます。

同時に受給できないのではなく、65歳までは年金は他で収入があると減額されるという事です。
失業手当そのものは、年金の有無に関係なく、受給資格があり、再就職活動をするなら受給できます。
再就職する意思があるなら受給した方がいいと思いますよ。多分年金より金額は高くなる場合が多いはずです。


>以前どこかで、会社辞めるとき雇用保険まとめて貰う方法あるよと、聞いたこことがありますが

65歳を過ぎている場合、一時金となります。
65歳以降は雇用保険の再加入はできないためです。
失業保険が受給できる状況でしょうか?
今年の1月いっぱいで(会社都合により)勤めていた会社を退職しました。その後、2月上旬から新しい職場に契約社員として勤め始めましたが、入社後すぐに給与や業務内容など諸条件が知らされていたものと明らかに違いすぎることに気づき、1ヶ月で退職しました。

新しい勤務先を退社してから2ヶ月ほどたってしまいましたが、今からでも失業保険は申請できるのでしょうか?以下の点が謎です。


①1月いっぱいで退職した会社では雇用保険に加入していましたが、2月に再就職した会社では(1ヶ月で退職した為)雇用保険には加入していませんでした。しかし、健康保険料などは1ヶ月のみの勤務とはいえ差し引かれていましたので、短期とはいえ勤務した痕跡はどこかに残っていると思います。いちど再就職してしまったので、もう失業保険を受給することは出来ないのでしょうか?

②もし今からでも受給できるとして、現状では(最後に辞めた会社は自己都合の退職なので)受給できるのは3ヵ月後でしょうか?

③やはり、1ヶ月とはいえ勤務してしまった会社のことは、仮に黙っていてもハローワークに知れてしまうものでしょうか?


ハローワークの冊子やホームページを読んでもいまいちわからなかったことと、ハローワークの方には聞きづらい内容の質問も含まれているためこちらで質問をさせて頂きました。恐れ入りますが、ご存知の方にご回答いただけますと幸いです。宜しくお願い致します。
①失業手当は退職後1年以内であれば請求ができます。
また、失業給付申請をする前のアルバイトなどはハロワに申告する義務はありませんので、以前の退職時の離職票で手続きができます。

②自己都合であれば7日待期期間+給付制限3か月なりなります。
実際の受給はおおよそ4カ月後くらいになります。

③雇用保険に加入をされる働き方をしておられないですし、失業手当の受給申請前のことなので関係がありません。
関連する情報

一覧

ホーム