失業率が5%を超える今の日本経済。私の身近な人で失業中の人はいないのですが、今失業中の人はどのようにして生計を立てているのでしょうか?
失業保険が貰える内はいいのですが、それが終了いたら・・・。

一体どこから毎日の生活費を捻出するのでしょうか・・・??
今までの蓄え。アルバイト。もしくは借金するしかないでしょうね。
なんとか生活しなければいけないですから。
今まで、勤めていた会社を1年6カ月で退職し、その次の月から、他の会社に就職して3カ月で辞めても、失業保険貰えますか?
離職の日以前2年間に
雇用保険の被保険者期間が通算して
12か月以上あれば受給の対象になります。
会社都合の場合6か月です。

前職と次職の離職票を共に提出になります。
離職票をもらっていなかった場合前に勤めていた会社に対して
「離職証明書」の交付を請求し、
その離職証明書を公共職業安定所に提出することによって、
離職票の交付を受けることができます。

基本手当は
賃金一額に一定の割合
(金額と年齢によって異なり50%から80%の率)を乗じた金額になります。
賃金日額=離職前6ヶ月間の賃金総額(ボーナスは除く)÷180

給付日数は
自己都合の場合90日で給付制限3ヶ月後の支給になり
会社都合の場合45歳未満で90日の支給で
この場合3ヶ月の制限はありません。

離職理由は直近の理由が採用されます。
失業保険についてお願いします
今年3月下旬に約3年働いた会社を自己都合で退職しました。
給付制限が3カ月あり、8月中旬まででしたが、6月から雇用保険加入ありのアルバイトをしています。

アルバイトの採用が決まってからハローワークに行き、今回の受給資格を一旦停止しますと言われ、その手続きをしました。
現在のアルバイトは最長で来年の3月下旬までとなりますが、このアルバイトを3月下旬で退職する場合は失業保険をもらえるんでしょうか?
もらえる場合は前職の保険も考慮されるのでしょうか。

また、就業手当というものがあるらしいのですが、それを申請すると雇用保険がリセットされると聞いたのですがどうなんでしょうか・・

直接ハローワークに聞けばいいのですが、仕事の都合上、ハローワークの開所時間内に電話するのが難しいので質問しました。

よろしくお願いします。
>アルバイトの採用が決まってからハローワークに行き、今回の受給資格を一旦停止しますと言われ、その手続きをしました。

このことが何を物語っているかと言いますと、「アルバイトを始めて新たに雇用保険に入り直したことになって、質問者さんは失業のお手当をいただく権利が保留扱いとなり、今度のアルバイトを辞めるまでは一切給付がない」ことを意味しています。

さて、アルバイトを辞めて手続きをし直せば、質問者さんには再び受給の資格が復活します。

その際、失業のお手当を算定する基礎になる材料は、前回では「3年働いた会社の退職前180日間の賃金の平均額」であったものが、今度は「辞めたアルバイトの退職前180日間の賃金の平均額」と変わり、アルバイトの就業期間が180日に足りない場合、その足りない期間分だけ、前職3年働いた会社での退職前の足りない日数を借りてきて、それを合わせて平均額化していきます。

おそらく、今度新たに出来上がる受給資格では、受け取れるお手当の額1日分は、前回申し込んだお手当の額より減ると思われます。アルバイトの月収が前回の会社の月収を上回るとは思えませんので。

そういう考慮というか、影響が出ます。失業のお手当は、「180日」分を平均した額をベースに決めるのが大前提のため。

なお「就業手当」については、給付制限開始から1月を経過した就業(正規就職を除く)に適用されますが、働いた日の分だけお手当をいただける日数が減る見返りに就業手当をいただく仕組みで、早晩再離職が見込まれる中では「権利行使しない」選択も可能です。

質問者さんの場合も、アルバイトの期限が来年3月で最長ということでしたら、今度の受給の資格の復活に際しては、アルバイト先で受ける離職票と、いったん返還された前職の離職票とを併せて初めて復活が可能となりますから、いま現在停止している受給資格のことを必ず説明したうえで停止を解くよう申し出てください(離職票が返還されていない場合、ハローワークが保管しているわけですから大丈夫です)。

厳密な就業手当の額はここでは計算不能ですが、来年3月までアルバイトを続ければ受給資格が確実にリセットになってしまい、なお新しい受給資格は今度のアルバイト期間だけではできない(=失業のお手当を戴けない)ことになり、質問者さんの場合は得策にならないことを申し上げておきます・・・
会社の状況についてご意見をお聞きします。
現在勤めている会社が年商1億、借金1億です。(従業員8名 製造業)
いわゆる債務超過の状態で、銀行の融資がストップしています。
先日代表が1年間だけ借金の返済をストップする手続きを行いました。
(この手続きに詳しい方、これを行う場合のメリット&デメリットを
教えて頂ければ有難いです。)
代表は、マンションなども持っていますが、たいした金額で売れそうなものではありません。
1年支払いを止めて、運転資金を作り、来年から通常の返済が出来るようにしていくらしい
のですが、この状況はかなり危ないと自分では考えています。
しかし、結婚もしており、特に有効な資格を持っていないため、
今すぐ仕事を辞めるよりは会社都合退職でつぶれるまで
勤務し、失業保険をすぐにもらいながら転職活動をしようと考えています。
皆さんならこの状況の場合、どうされますか?
ご意見頂ければ幸いです。
給料遅配は発生していますか?
単に会社都合退職ができればよいのでしたら、1年以内に2カ月分の給料遅配で会社都合と認められます。
ただし、退職日直近の支払が3か月以上正常だった場合は認められません。
倒産まえに会社都合になる手段を紹介しました。

まだ給料が正常に支給されているのでしたら、私は退職しません。
在職しながら転職先を探しつつ資格の勉強をしてスキルアップを図ります。
失業保険給付中の転職活動はお勧めできません。
リミットがあるので、仕方なく変な会社に入らざるを得ない状況になり得るからです。
在職中にゆとりを持って行いましょう。
雇用保険について。

準社員として10年以上働いてきました。雇用保険も払ってきました。

私の病気(うつ病)が原因で、2006年の6月からまともには働けていませんでしたが、籍はそのままの状態でした。
しかし、とうとう3/31を持って任用替えになり、4/1からアルバイトでの契約になりました。(実際働けるかは謎・・・)

こういう場合、離職票ってのは出るんでしょうか?

また、失業保険はいただけるのでしょうか?
離職票は出るでしょうが、雇用保険の手当がどれぐらい出るかでしょうね。

雇用保険は離職前6ヶ月間の賃金合計から計算して、基本手当日額を決めるのですが、まともに働けていない状態がどの程度だったのかです、1ヶ月に11日以上の就業があれば1ヶ月として計算されますので、基本手当の額は非常に低いものになるでしょうね。
努めていた会社から退職勧奨を受けました。
自己都合ではないので「失業保険がすぐにでます。180日間」と言われ応じました。
退職日をどうするか今決めかねてます。本来、自分の権利である有給休暇をすべて消化してやめるべきなのか?
有給を残して今月いっぱいでやめるべきなのか?有給は33日残ってます。すべて使って辞めるとすると4/23日となります。
それとも今すぐやめてしまうべきなのかです。失業保険の給付額を考えるとどうなのでしょう?
出張に出ていたため今年1月分までは総額約44~45万の月収でしたが、2月半ばから会社事務所待機となり2月分、3月分は激減すると予想されます。
ちなみに月末締めの15日支払いです。失業保険の給付額は過去6ヶ月前にさかのぼって算出されると聞きました。

なお、健康保険で通院中ということと、子供が高校入学、中学で家庭調査票の提出がありますので(失業中とは書けません)、そのへんを考慮すると
どういった手立てがベストなのでしょう?
・基本手当の額は、離職日直前の賃金締め日からさかのぼって6ヶ月間の賃金額が基礎になります。

・健康保険では「被扶養者」になっている奧さん・お子さんも国民健康保険料/税の計算対象です。
ただし、非自発的失業の場合は、給与所得金額を実際の1/3の額だったとして計算してもらえます。
健康保険の任意継続とはどちらが負担が多いかご確認を。
関連する情報

一覧

ホーム