結婚前(旧姓)に他県で職業訓練校(OAビジネス科)に通っていた事があります。
(10年近く前の事です)
現在も失業保険をいただいており、また職業訓練校に入りたいと思っております。
できれば将来的に定年まで正社員で働きたいと思うようになったので、手に職をつけるために「NC生産」の受講を希望しています。
(OAビジネス科→事務系では、定年まで勤めるのがなかなか難しい為)
入校申込書の「過去の職業訓練」の記載欄には、10年近く前に他県で他コースを受講していた事を正直に記載すべきでしょうか?
2度目の受講だと受かりにくいと聞いたことがあったので、不安です。
また、過去に職業訓練校に通っていた頃に「苗字が変わって他県でなら(同じコースを複数回受講することも)可能だ」と講師の先生がおっしゃっていたような記憶もあります。
(10年近く前の事です)
現在も失業保険をいただいており、また職業訓練校に入りたいと思っております。
できれば将来的に定年まで正社員で働きたいと思うようになったので、手に職をつけるために「NC生産」の受講を希望しています。
(OAビジネス科→事務系では、定年まで勤めるのがなかなか難しい為)
入校申込書の「過去の職業訓練」の記載欄には、10年近く前に他県で他コースを受講していた事を正直に記載すべきでしょうか?
2度目の受講だと受かりにくいと聞いたことがあったので、不安です。
また、過去に職業訓練校に通っていた頃に「苗字が変わって他県でなら(同じコースを複数回受講することも)可能だ」と講師の先生がおっしゃっていたような記憶もあります。
職業訓練の受講歴は正直に書いても問題ないと思いますよ。
職業訓練の申込資格ってだいたい離職している、受講開始日から過去1年以内に職業訓練を受けてない人ですし。
私は現在3度目の職業訓練を受講中です。
1回目は独身時代に洋裁の学校、2回目は委託訓練でPCと簿記、今月から事務系の学校に通ってます。
興味のある学習内容があったので申込したんですが、ハローワークの職員には受講歴がない人が優先だからまず受からないと言われました。倍率3倍ほどでしたが何故か合格しました。
今回申込したとき正直に書きましたし面接でも以前の受講のことも聞かれて前の学校との学習違いを説明し受講希望したいとアピ-ルしました。
がんばってください。
職業訓練の申込資格ってだいたい離職している、受講開始日から過去1年以内に職業訓練を受けてない人ですし。
私は現在3度目の職業訓練を受講中です。
1回目は独身時代に洋裁の学校、2回目は委託訓練でPCと簿記、今月から事務系の学校に通ってます。
興味のある学習内容があったので申込したんですが、ハローワークの職員には受講歴がない人が優先だからまず受からないと言われました。倍率3倍ほどでしたが何故か合格しました。
今回申込したとき正直に書きましたし面接でも以前の受講のことも聞かれて前の学校との学習違いを説明し受講希望したいとアピ-ルしました。
がんばってください。
求職活動実績・・・
失業保険受給中の「求職活動実績」。
しおりにかいてある”パソコン閲覧だけではだめ”について。
どう探しても希望する仕事がなかったりとんでもなく遠い場所にしかない職場とか,,,
認定日までにそんな求人しかないのに無理矢理応募とか相談とかしないと
条件を満たされないなんておかしくないですか?
しかも管轄ハローワークによってハンをもらえたりもらえなかったりなんて、
納得できません。
失業保険受給中の「求職活動実績」。
しおりにかいてある”パソコン閲覧だけではだめ”について。
どう探しても希望する仕事がなかったりとんでもなく遠い場所にしかない職場とか,,,
認定日までにそんな求人しかないのに無理矢理応募とか相談とかしないと
条件を満たされないなんておかしくないですか?
しかも管轄ハローワークによってハンをもらえたりもらえなかったりなんて、
納得できません。
>失業保険受給中の「求職活動実績」
要するに、相談コーナーの利用や職業訓練の相談、早期就職支援の申込等々、ハローワークでは様々な支援活動があります。
勝手に、求人検索だけだと勘違いしている方にも問題が有るように思いますが・・。
要するに、相談コーナーの利用や職業訓練の相談、早期就職支援の申込等々、ハローワークでは様々な支援活動があります。
勝手に、求人検索だけだと勘違いしている方にも問題が有るように思いますが・・。
報われない転職活動…見切りをつけた時期はいつですか?
事務職の転職活動始めて4ヶ月。。。正社員、契約社員を応募するものの書類選考で撃沈。面接に漕ぎ着けても不採用の通知が届くばかり。面接で今回脈アリかなと思いつつも不合格。
精神的にも体力的にも疲れました。
今までで30~40社は応募してます。面接は8回ほど行きました。
派遣も登録してます。滑り止めとしてエントリーしてますが社内選考で不合格。派遣すら事務職は厳しいご時勢なんだと思い知らされました。とにかく失業保険も終了して働かないといい加減にヤバイので正社員・契約社員の直応募よりはまだ決まりやすい派遣で探すことに決意しました。
安定のない将来に不安な派遣で良い訳がありませんけど…いつ採用もらえるか分からない転職活動をこのまま続けてる訳にも行きません。これからの私の人生どうなるんだ。。。(泣)
派遣やパート・アルバイトで働いてる方々が正社員・契約社員の転職活動に見切りを付けたのはいつですか?
事務職の転職活動始めて4ヶ月。。。正社員、契約社員を応募するものの書類選考で撃沈。面接に漕ぎ着けても不採用の通知が届くばかり。面接で今回脈アリかなと思いつつも不合格。
精神的にも体力的にも疲れました。
今までで30~40社は応募してます。面接は8回ほど行きました。
派遣も登録してます。滑り止めとしてエントリーしてますが社内選考で不合格。派遣すら事務職は厳しいご時勢なんだと思い知らされました。とにかく失業保険も終了して働かないといい加減にヤバイので正社員・契約社員の直応募よりはまだ決まりやすい派遣で探すことに決意しました。
安定のない将来に不安な派遣で良い訳がありませんけど…いつ採用もらえるか分からない転職活動をこのまま続けてる訳にも行きません。これからの私の人生どうなるんだ。。。(泣)
派遣やパート・アルバイトで働いてる方々が正社員・契約社員の転職活動に見切りを付けたのはいつですか?
確かに事務職は非常に厳しいとは聞いています。でも、たかだか、40社位の応募ですよね?どこの地域の方かはわかりませんが、首都圏だとすると、応募するのはもっと出来ますよね?選り好みをしていませんか?選り好みは、応募する時ではなく、内定を得てからで良いじゃないですか?又、事務職以外は無いのでしょうか?それらに目を向けて活動してもよくないですか?どの様な職種でも、正社員の方が良いですよ!事務職では無くても、数年後事務職になるかも知れません。もっと、応募されて、自分の目で確認される事を推薦します。精神的にもつらいとは思いますが、ここは頑張り時です。一時的にアルバイトをしながら、活動する手段も有ると思います。安易に妥協せず、納得する活動をされる事をお勧めします。
公務員をしていますが、転職考えてます。公務員は辞めても失業保険がないと聞きましたが、最も損のしない方法教えて下さい。
また職業訓練校も考えています。訓練校の収入等もわかればお願いし
ます。
また職業訓練校も考えています。訓練校の収入等もわかればお願いし
ます。
名前は忘れましたが、失業保険の代わりに、別の名目でなにかのお金が振り込まれると聞きました。
多分、何とか手当として、民間の失業保険でもらう総額程度支給されるものだったと思います。
共済に入っていらっしゃると思うので、その関係に問い合わせてみてください。
職業訓練は、雇用保険加入者のためのものではないでしょうか??
公務員は雇用保険に入っていないので受給しつつ職業訓練を受けるなんてことは認められていない筈です。
退職に関して貰えるお金を気にされるよりも、このご時世ですので転職先を決めたうえで退職されてはいかがですか?
多分、何とか手当として、民間の失業保険でもらう総額程度支給されるものだったと思います。
共済に入っていらっしゃると思うので、その関係に問い合わせてみてください。
職業訓練は、雇用保険加入者のためのものではないでしょうか??
公務員は雇用保険に入っていないので受給しつつ職業訓練を受けるなんてことは認められていない筈です。
退職に関して貰えるお金を気にされるよりも、このご時世ですので転職先を決めたうえで退職されてはいかがですか?
失業保険 賃金日額について教えてください
社労士合格レッスンという本を読んでいるのですが・・
賃金日額の最低保障(法17条2項)
賃金が 労働した日 もしくは時間によって算定され、又は出来高払制その他の請負制によってによって定められている場合
賃金日数= 被保険者期間として計算された最後の6ケ月間に支払われてた賃金の総額/当該最後の6ケ月間に労働した日数 に70/100をかける
となっていますが
固定月給90000で1年間働いて自己都合退職した場合
90000×6/180=3000
3000×80/100=2400
2400×90日=216000(失業給付金の総額)
日給6000で月に15日働いた場合 (月の給与は90000円)
90000×6/90=6000
6000×70/100=4200
4200×90日=378000
これって合ってますか?
同じ90000円でも 固定月給と日給でもらう場合は賃金日額がちがってくると理解してもいいのでしょうか?
社労士合格レッスンという本を読んでいるのですが・・
賃金日額の最低保障(法17条2項)
賃金が 労働した日 もしくは時間によって算定され、又は出来高払制その他の請負制によってによって定められている場合
賃金日数= 被保険者期間として計算された最後の6ケ月間に支払われてた賃金の総額/当該最後の6ケ月間に労働した日数 に70/100をかける
となっていますが
固定月給90000で1年間働いて自己都合退職した場合
90000×6/180=3000
3000×80/100=2400
2400×90日=216000(失業給付金の総額)
日給6000で月に15日働いた場合 (月の給与は90000円)
90000×6/90=6000
6000×70/100=4200
4200×90日=378000
これって合ってますか?
同じ90000円でも 固定月給と日給でもらう場合は賃金日額がちがってくると理解してもいいのでしょうか?
よくわかんないけど、雇用保険法で細かい計算問題試験に出ないからほっといて大丈夫です。
それより所定給付日数を完全に覚えたほうがいいです。
ほぼ毎年出ます。
それより所定給付日数を完全に覚えたほうがいいです。
ほぼ毎年出ます。
関連する情報