確定申告をしようとおもってますが、主人はアルバイト生活でほとんど収入がない生活が4年位になります。
私自身は去年の3月まで派遣で働き月13万ぐらいの手取りでしたが、そのあとは失業保険での10万程度の収入です
去年の11月からやっと、今年の3月までの短期ではありますがフルタイムの仕事を今しています。
失業保険金も申告しないといけないのでしょうか?
主人の分でゼロ申告をしたほうがよいのでしょうか?
私自身は去年の3月まで派遣で働き月13万ぐらいの手取りでしたが、そのあとは失業保険での10万程度の収入です
去年の11月からやっと、今年の3月までの短期ではありますがフルタイムの仕事を今しています。
失業保険金も申告しないといけないのでしょうか?
主人の分でゼロ申告をしたほうがよいのでしょうか?
まず、あなたの失業保険金については、非課税所得ですので申告する必要はありません
又、昨年は実質5カ月の勤務と言う事ですし、年間給与収入が103万円を超えていなければ、確定申告も必要ないですね
気になるのはご質問の最後の
主人の分でゼロ申告をしたほうがよいのでしょうか?
の部分ですが意味をはかりかねるのですが、所得税は個人にかかる税金でして、申告も納税も世帯単位で行うものではありません
お二方でどちらかに納税義務があり、どちらかはないような状況でしたら扶養控除をすると良いでしょうね
又、昨年は実質5カ月の勤務と言う事ですし、年間給与収入が103万円を超えていなければ、確定申告も必要ないですね
気になるのはご質問の最後の
主人の分でゼロ申告をしたほうがよいのでしょうか?
の部分ですが意味をはかりかねるのですが、所得税は個人にかかる税金でして、申告も納税も世帯単位で行うものではありません
お二方でどちらかに納税義務があり、どちらかはないような状況でしたら扶養控除をすると良いでしょうね
行政サービスや制度について思うことがあるのですが。ご意見ください。
行政サービスや制度について、いくつか思うことがあります。
あくまでも、個人の意見として受け取ってください。
国の制度が多すぎて、気が付かなかったり、利用できない、用語が難しすぎて利用する気持ちが削がれる。
そして、ハローワークも必要ない。ハローワークを作るから、そこに人が集中し、求人情報が希薄し、結局は仕事が見つからない。
こんな業務は国がやるのではなく、民間企業が勝手にやればいいし、他にも色んな方法で仕事は探せる。ハローワークで探すより見つかりやすいんじゃないでしょうか?自分もハローワークに通ってた事もありましたが、希望する案件が見つかった覚えもありません。あくまで、失業保険を受け取るためだけに行ってたような。
公務員が多すぎる。利用されていない制度やサービスを減らし、シンプルかつシステム化にすれば、公務員も半分に減らせるのでは?
選挙も、選挙カーで迷惑をかけながらやるより、インターネットを使って、インターネットで投票しても良いんじゃないでしょうか?
消費税20%にしたかったら、すればいいと思っています。ただし、老後の保障を絶対約束してくれるならば・・ですが。
みなさんもご意見などありましたら、思いっきり書いてください。
行政サービスや制度について、いくつか思うことがあります。
あくまでも、個人の意見として受け取ってください。
国の制度が多すぎて、気が付かなかったり、利用できない、用語が難しすぎて利用する気持ちが削がれる。
そして、ハローワークも必要ない。ハローワークを作るから、そこに人が集中し、求人情報が希薄し、結局は仕事が見つからない。
こんな業務は国がやるのではなく、民間企業が勝手にやればいいし、他にも色んな方法で仕事は探せる。ハローワークで探すより見つかりやすいんじゃないでしょうか?自分もハローワークに通ってた事もありましたが、希望する案件が見つかった覚えもありません。あくまで、失業保険を受け取るためだけに行ってたような。
公務員が多すぎる。利用されていない制度やサービスを減らし、シンプルかつシステム化にすれば、公務員も半分に減らせるのでは?
選挙も、選挙カーで迷惑をかけながらやるより、インターネットを使って、インターネットで投票しても良いんじゃないでしょうか?
消費税20%にしたかったら、すればいいと思っています。ただし、老後の保障を絶対約束してくれるならば・・ですが。
みなさんもご意見などありましたら、思いっきり書いてください。
ハローワークの業務を民間で行うのは難しいと思います。
色々な制度が用意されていますが基本として行政制度は使えないような縛りが存在しますので使えない制度であるのが前提なんです。
また、外国人や新卒者、障害者など行政サービスとして行うべきものがハローワークであろうかとおもいますね。
これを民間で行えば収益をどこから得るのかになり、不景気の時代であれば求職者からお金を得る必要がでてしまいます。
景気が良ければ民間の企業あっせんもありえますが、広告費となるものを企業も削減していますので民間で行う事は厳しいでしょうね
ハローワークに出向けば公務員が多い事は確かですが、公務員の中で一番働いている部署ではないかと思われ、教員委員会や交通安全委員会などはまったく必要のないものです。
公務員お半分にする意見は賛成したい気持ちもありますが、国民の望むものが多いので公務員も多くせざる追えないなどもある
なんでも、おかみに頼めば、なんとかしてくれると思っている国民がいる以上は削減できる部署は少ないでしょう
消費税は15%が限度ではないかと思います。所得税税率アップを行って全体で所得での税金割合を30%くらいにするのが望ましいと思うところです。
かりに30%にしたところで財源は不足してますので、相続限度額を設け(子供一人当たり3000万円までとする)それ以上の現金相続を認めないとし残りを全て国へ譲渡させれば良いかと思いますね
10名の子供が居れば3億年までは現金として相続されるので、少子化にも最適な方法ではないかと私は考えます
仮に一時的とは言え資金移動で相続税を回復したとしても、現金が動けば相続時で召し上げる事も必要かもっしれませんね
色々な制度が用意されていますが基本として行政制度は使えないような縛りが存在しますので使えない制度であるのが前提なんです。
また、外国人や新卒者、障害者など行政サービスとして行うべきものがハローワークであろうかとおもいますね。
これを民間で行えば収益をどこから得るのかになり、不景気の時代であれば求職者からお金を得る必要がでてしまいます。
景気が良ければ民間の企業あっせんもありえますが、広告費となるものを企業も削減していますので民間で行う事は厳しいでしょうね
ハローワークに出向けば公務員が多い事は確かですが、公務員の中で一番働いている部署ではないかと思われ、教員委員会や交通安全委員会などはまったく必要のないものです。
公務員お半分にする意見は賛成したい気持ちもありますが、国民の望むものが多いので公務員も多くせざる追えないなどもある
なんでも、おかみに頼めば、なんとかしてくれると思っている国民がいる以上は削減できる部署は少ないでしょう
消費税は15%が限度ではないかと思います。所得税税率アップを行って全体で所得での税金割合を30%くらいにするのが望ましいと思うところです。
かりに30%にしたところで財源は不足してますので、相続限度額を設け(子供一人当たり3000万円までとする)それ以上の現金相続を認めないとし残りを全て国へ譲渡させれば良いかと思いますね
10名の子供が居れば3億年までは現金として相続されるので、少子化にも最適な方法ではないかと私は考えます
仮に一時的とは言え資金移動で相続税を回復したとしても、現金が動けば相続時で召し上げる事も必要かもっしれませんね
失業保険をもらうまでの3ヶ月の待機期間は夫の扶養に入った方がいいのか?
5月末日で退職します。
13年間正社員で働いていました。年収は350万ほどでした。
不妊治療のため、時間の融通がもう少し出来る職場(パート)を探しています。
次の仕事を見つかるまでは失業保険をもらおうと思っています。
そこで質問です。
失業保険をもらうまでの待機期間3ヶ月間の間だけ、夫の扶養に入り年金、健康保険を払った方が得なのか、それとも退職してから失業保険給付終了(約7ヶ月)の間は自分で国民年金、国民健康保険に加入して払った方が得なのか教えてください。
夫の扶養に3ヶ月間だけ入り、失業保険給付の間は扶養から外れ、また扶養に戻るというのは手続きは面倒かと思いますが、少しでも得な方に手続きしたいと思っています。
夫の会社は独自の健康保険組合です。
夫の年収は500万くらいです。
私は任意継続の健康保険はしないつもりです。
調べても良く分からないので、詳しい方よろしくお願いします。
5月末日で退職します。
13年間正社員で働いていました。年収は350万ほどでした。
不妊治療のため、時間の融通がもう少し出来る職場(パート)を探しています。
次の仕事を見つかるまでは失業保険をもらおうと思っています。
そこで質問です。
失業保険をもらうまでの待機期間3ヶ月間の間だけ、夫の扶養に入り年金、健康保険を払った方が得なのか、それとも退職してから失業保険給付終了(約7ヶ月)の間は自分で国民年金、国民健康保険に加入して払った方が得なのか教えてください。
夫の扶養に3ヶ月間だけ入り、失業保険給付の間は扶養から外れ、また扶養に戻るというのは手続きは面倒かと思いますが、少しでも得な方に手続きしたいと思っています。
夫の会社は独自の健康保険組合です。
夫の年収は500万くらいです。
私は任意継続の健康保険はしないつもりです。
調べても良く分からないので、詳しい方よろしくお願いします。
失業保険を貰う時に
扶養となると日額3612円を超えるていると
受給できなくなる!
130万÷360=3611となります!103万を超えていますよ!
この場合は返還しなければならない!
扶養となると日額3612円を超えるていると
受給できなくなる!
130万÷360=3611となります!103万を超えていますよ!
この場合は返還しなければならない!
結婚退職しました 確定申告について教えてください
昨年3月末に退職し、失業保険を4カ月受給しました。退職して12月までは無職です。
昨年の収入は、110万円。
生命保険は、6か月6万円ほど自分で払い、その後は夫名義に変えています。
1.失業保険受給中、健康保険も国民年金も夫の扶養に入り、自分では払っていません。
よくわからないのですが、本来扶養には入れなかったのでしょうか。
2.このような場合、確定申告すると、さらに支払わなければならないようなことになりますか?
昨年3月末に退職し、失業保険を4カ月受給しました。退職して12月までは無職です。
昨年の収入は、110万円。
生命保険は、6か月6万円ほど自分で払い、その後は夫名義に変えています。
1.失業保険受給中、健康保険も国民年金も夫の扶養に入り、自分では払っていません。
よくわからないのですが、本来扶養には入れなかったのでしょうか。
2.このような場合、確定申告すると、さらに支払わなければならないようなことになりますか?
確定申告をすればかなり高い確立で税金が戻ってきます。
生命保険は控除があります。
失業保険には税金が掛ってきません。
生命保険は控除があります。
失業保険には税金が掛ってきません。
関連する情報