私の理解度不足なのですが、失業保険について質問です。
今、失業保険の三ヶ月後の受給待ちです。現在、週20時間以内に収めるために週に四回ほど三?四時間アルバイトをしています。
その間、
お金はあまり使わないように週末は実家に戻ったりしており、三ヶ月間こういった生活をした後、フリーターでがっつり稼ごうとしているんですが、早期に就職する気がないのであれば、失業保険をもらうのを待つより今からがっつり稼いだがいいのでは?と言われました。
確かに一人暮らしを続けたい私にとってはどのみちがっつり稼げる方を選びたいのですが、、、。
どちらが正しいのでしょう?
あと、四時間以上、未満で○か×か書く所がありますが、正直、四時間以上働こうが×にしときゃバレないのでは?と思ってしまいます。。
今、失業保険の三ヶ月後の受給待ちです。現在、週20時間以内に収めるために週に四回ほど三?四時間アルバイトをしています。
その間、
お金はあまり使わないように週末は実家に戻ったりしており、三ヶ月間こういった生活をした後、フリーターでがっつり稼ごうとしているんですが、早期に就職する気がないのであれば、失業保険をもらうのを待つより今からがっつり稼いだがいいのでは?と言われました。
確かに一人暮らしを続けたい私にとってはどのみちがっつり稼げる方を選びたいのですが、、、。
どちらが正しいのでしょう?
あと、四時間以上、未満で○か×か書く所がありますが、正直、四時間以上働こうが×にしときゃバレないのでは?と思ってしまいます。。
週労働20時間未満に抑えても、コンスタントにシフトに入って働いていると「就職した」とみなされ、失業給付受給資格がなくなることもあります。
失業給付受給が始まる前に職が決まれば、失業給付の代わりに再就職手当や就業手当を受給することもできます。
要は、職があるのに失業給付受給を意識した働き方をするのは本末転倒だということです。
mommy_back_videoさん
失業給付受給が始まる前に職が決まれば、失業給付の代わりに再就職手当や就業手当を受給することもできます。
要は、職があるのに失業給付受給を意識した働き方をするのは本末転倒だということです。
mommy_back_videoさん
失業保険について教えて下さい。
2011/9月末で7年勤めていた会社を自己都合で退職しました。
まだ失業手当の申請はしていません。
希望にあった派遣の仕事があったので11月から2012/5月末まで
期間限定で働きたいと思っています。
この場合、派遣の仕事終了後に失業手当を受給することはできるのでしょうか?
2011/9月末で7年勤めていた会社を自己都合で退職しました。
まだ失業手当の申請はしていません。
希望にあった派遣の仕事があったので11月から2012/5月末まで
期間限定で働きたいと思っています。
この場合、派遣の仕事終了後に失業手当を受給することはできるのでしょうか?
再就職した派遣の離職が基礎になります。
2012年5月に離職した時点で、条件を満たしているかどうかによります。
※受給資格があるかどうかは、一つの勤め先で雇用保険に加入した月数によるのではないし、加入期間が連続していなければならないというものでもありません。念のため。
2012年5月に離職した時点で、条件を満たしているかどうかによります。
※受給資格があるかどうかは、一つの勤め先で雇用保険に加入した月数によるのではないし、加入期間が連続していなければならないというものでもありません。念のため。
今月まで失業保険を受給していました。
来月(2010.9.1付)からアルバイトを始めることになったのですが
この場合は夫の扶養に入った方がいいのでしょうか?
今年の収入は9月~12月になるということなら、103万以内です。
今までずっと正社員で働いており、昨年12月に夫の転勤を機に退職しました。
ですので、扶養に関することがイマイチわかりません。
失業保険は今月まで受給していました。(失業保険は所得に入らないんですよね?)
また、もし扶養に入った場合、今まで支払っていた国民年金と健康保険は
区役所で扶養になった旨を伝えればいいのでしょうか。
国民年金・健康保険とも、8月31日までに支払う分は支払い済みです。
この場合、9月からの支払い伝票は破棄してもよいのでしょうか?
来月(2010.9.1付)からアルバイトを始めることになったのですが
この場合は夫の扶養に入った方がいいのでしょうか?
今年の収入は9月~12月になるということなら、103万以内です。
今までずっと正社員で働いており、昨年12月に夫の転勤を機に退職しました。
ですので、扶養に関することがイマイチわかりません。
失業保険は今月まで受給していました。(失業保険は所得に入らないんですよね?)
また、もし扶養に入った場合、今まで支払っていた国民年金と健康保険は
区役所で扶養になった旨を伝えればいいのでしょうか。
国民年金・健康保険とも、8月31日までに支払う分は支払い済みです。
この場合、9月からの支払い伝票は破棄してもよいのでしょうか?
ああ、よくある勘違いの一つ 税の扶養と社会保険の扶養を一緒に考えていますね。
二つは別々な仕組みで、考え方も別々です。
社会保険の扶養は、今後の年収見込みが130万円 ということなので、
月収で108334円を超えなければ扶養に入れます。
(失業保険も収入と考えます)
ですので、支給がおわったのであれば、今月の内に手続下さい。
健康保険、年金は、月割で、 末日に加入していた所へ支払ます。
資格取得日が8月であれば、1か月分 もうかります。(笑い)
(バイトで108334円以上稼ぐならば、別ですけどね。)
それで、手続ですが、まず ご主人の会社で扶養になる
異動届けを出します。
この際に、あなたの年金手帳や 失業保険が終わったというあかし
など、必要な書類をいわれますので、それに従ってください。
年金は、これで手続がおわりですが
健康保険はもう一つ
そのうち、保険証ができますので、それをもって、市に行って
健康保険証を返してください。新、旧2つの保険証です。
その際に、健康保険料の過不足を調整します。
国保の保険料は、1期=1か月分ではないため、
途中で抜けると、過不足(大抵は不足)が必ず発生します。
で、税の方ですが、これは1月から12月までの所得が38万
(給与収入で103万)までであれば、ご主人は配偶者控除を
うけれます。
失業保険は、所得になりません。
両者は別物です。
二つは別々な仕組みで、考え方も別々です。
社会保険の扶養は、今後の年収見込みが130万円 ということなので、
月収で108334円を超えなければ扶養に入れます。
(失業保険も収入と考えます)
ですので、支給がおわったのであれば、今月の内に手続下さい。
健康保険、年金は、月割で、 末日に加入していた所へ支払ます。
資格取得日が8月であれば、1か月分 もうかります。(笑い)
(バイトで108334円以上稼ぐならば、別ですけどね。)
それで、手続ですが、まず ご主人の会社で扶養になる
異動届けを出します。
この際に、あなたの年金手帳や 失業保険が終わったというあかし
など、必要な書類をいわれますので、それに従ってください。
年金は、これで手続がおわりですが
健康保険はもう一つ
そのうち、保険証ができますので、それをもって、市に行って
健康保険証を返してください。新、旧2つの保険証です。
その際に、健康保険料の過不足を調整します。
国保の保険料は、1期=1か月分ではないため、
途中で抜けると、過不足(大抵は不足)が必ず発生します。
で、税の方ですが、これは1月から12月までの所得が38万
(給与収入で103万)までであれば、ご主人は配偶者控除を
うけれます。
失業保険は、所得になりません。
両者は別物です。
失業保険について。
現在契約社員で働いていますが、店が閉店のため辞めようと思っています。
その際に失業保険が出るか店長に聞いたところ、人によって違うから詳しくは労働省に聞けと言われたのですが具体的にどこで聞けばいいのですか?
ハローワークではわからないですよね?
ちなみに、
・契約期間はまだ残っている。
・会社としては他の店で働いてほしいので自己都合退職になる
のですが、基本的に失業保険(手当て?)を受けられるのでしょうか?
現在契約社員で働いていますが、店が閉店のため辞めようと思っています。
その際に失業保険が出るか店長に聞いたところ、人によって違うから詳しくは労働省に聞けと言われたのですが具体的にどこで聞けばいいのですか?
ハローワークではわからないですよね?
ちなみに、
・契約期間はまだ残っている。
・会社としては他の店で働いてほしいので自己都合退職になる
のですが、基本的に失業保険(手当て?)を受けられるのでしょうか?
本来雇用保険にに加入していると「雇用保険被保険者証」という書類が手元に残る事になります。それから毎月の給与明細の中で雇用保険に加入していると雇用保険料として控除されていると思います。もしこの控除がないと入っていない可能性が強いと思います。もしかすると雇用保険の加入条件をあなたが満たしていて派遣会社がその加入をおこたっている可能性があります。もしそうだとすると今からですと2年間しかさかのぼる事ができません。いずれにしても給与明細確認のうえ会社に問い合わせして下さい。会社でだめな場合はハローワークで確認してみて下さい。
失業保険の申請をして12月頃に給付されると思うのですが、
それまでにイベント関係の日払いのバイトを何回かしたいと思ってます。
この場合、ハローワークに報告しなくてもバレるでしょうか?
失業保険がもらえるまで日にちがありますので
少しでも収入が欲しいのですが。
よろしくお願いいたします。
それまでにイベント関係の日払いのバイトを何回かしたいと思ってます。
この場合、ハローワークに報告しなくてもバレるでしょうか?
失業保険がもらえるまで日にちがありますので
少しでも収入が欲しいのですが。
よろしくお願いいたします。
12月に給付開始ということは、自己都合の給付制限中ということですね。
この、給付制限中のアルバイトは、継続性のあるもの(3ヶ月以上のもの)以外でしたら、特に制限はありません。
申告義務もないのですが(書類上は)、面談のときに聞かれる可能性もあります。
が、日払いで雇用保険なしのアルバイトでしたら、特に問題はありませんので、正直に話しても大丈夫ですよ。
原則としては週20時間以内とされてはいますが、給付制限期間中に契約が終わるものならば、制限はなくても大丈夫な場合もあります。場合もあります、と書いたのは、地域のハローワークによって対応が違いますので、ダメな場合もあるという意味。
基本的にアルバイトは違反ではありませんので、どういう制限が、その地域のハローワークにあるのかを、一度、ご自身にて確認されたらいかがでしょう?
「バイトしたいんですけど、どの程度ならいいですか?」って聞いても、怒られませんし、親切に教えてくれますよ。
また、給付期間に入っても、原則として週20時間以内かつ週3日以内であれば、アルバイトは可能です。
週20時間というのは、雇用保険に加入できる時間です、それ以下で働いてね、ってことですね。
この、給付制限中のアルバイトは、継続性のあるもの(3ヶ月以上のもの)以外でしたら、特に制限はありません。
申告義務もないのですが(書類上は)、面談のときに聞かれる可能性もあります。
が、日払いで雇用保険なしのアルバイトでしたら、特に問題はありませんので、正直に話しても大丈夫ですよ。
原則としては週20時間以内とされてはいますが、給付制限期間中に契約が終わるものならば、制限はなくても大丈夫な場合もあります。場合もあります、と書いたのは、地域のハローワークによって対応が違いますので、ダメな場合もあるという意味。
基本的にアルバイトは違反ではありませんので、どういう制限が、その地域のハローワークにあるのかを、一度、ご自身にて確認されたらいかがでしょう?
「バイトしたいんですけど、どの程度ならいいですか?」って聞いても、怒られませんし、親切に教えてくれますよ。
また、給付期間に入っても、原則として週20時間以内かつ週3日以内であれば、アルバイトは可能です。
週20時間というのは、雇用保険に加入できる時間です、それ以下で働いてね、ってことですね。
扶養・確定申告・個人事業主について教えてください。
1月~8月現在まで無職です。その間失業保険を90日いただきました。
失業保険をもらい終わったので、主人の扶養に入る手続きをしているところです。
9月からフリーで働かないかとの話しがあり、やってみようかと思っているのですが、
月収にして30万円くらいになります。1件いくらという形で、処理件数を月毎に締め、請求書を上げる形です。
この場合30万×4ヶ月(9月~12月)だと当然主人の扶養には入れないんですよね??
そこで例えば、9月、10月だけ扶養に入っていて、11月から扶養から外れるということにした場合、
今年の収入は60万という事になるのでしょうか? 確定申告は必要なのでしょうか?
また、来年からはもちろんきちんと確定申告が必要になると思うのですが、
個人事業主になったほうがやはり良いのでしょうか?
仕事をする上で、自家用車を使用するので、ガソリン代・高速代が多く見て5、6万はかかるかもしれません。
その他、携帯電話代(1、2万程度)・FAX・PC・デジカメを使います。
個人事業主になって青色申告をしなければ、これらは経費として申告できず、所得税が高くなるということになるのでしょうか?
いままで、会社員としてしか働いた事がなく無知なもので、誰に相談したらよいのかわからず困っています。
税務課とか税理士事務所などに行くべきなのでしょうか?
もちろん、脱税など悪い事をしたいわけではなく、賢い方法を知っておきたいのと、後で損したり無知なため申告等をしなかった事により追税されたりするのを防ぎたいということでの質問です。
詳しい方、是非ご回答お願いいたします。
1月~8月現在まで無職です。その間失業保険を90日いただきました。
失業保険をもらい終わったので、主人の扶養に入る手続きをしているところです。
9月からフリーで働かないかとの話しがあり、やってみようかと思っているのですが、
月収にして30万円くらいになります。1件いくらという形で、処理件数を月毎に締め、請求書を上げる形です。
この場合30万×4ヶ月(9月~12月)だと当然主人の扶養には入れないんですよね??
そこで例えば、9月、10月だけ扶養に入っていて、11月から扶養から外れるということにした場合、
今年の収入は60万という事になるのでしょうか? 確定申告は必要なのでしょうか?
また、来年からはもちろんきちんと確定申告が必要になると思うのですが、
個人事業主になったほうがやはり良いのでしょうか?
仕事をする上で、自家用車を使用するので、ガソリン代・高速代が多く見て5、6万はかかるかもしれません。
その他、携帯電話代(1、2万程度)・FAX・PC・デジカメを使います。
個人事業主になって青色申告をしなければ、これらは経費として申告できず、所得税が高くなるということになるのでしょうか?
いままで、会社員としてしか働いた事がなく無知なもので、誰に相談したらよいのかわからず困っています。
税務課とか税理士事務所などに行くべきなのでしょうか?
もちろん、脱税など悪い事をしたいわけではなく、賢い方法を知っておきたいのと、後で損したり無知なため申告等をしなかった事により追税されたりするのを防ぎたいということでの質問です。
詳しい方、是非ご回答お願いいたします。
扶養とは何を言われていますか?
A)ご主人の所得税の扶養配偶者控除の対象になる → 1年間の所得が38万円以下であること
B)ご主人の会社の健康保険の被扶養者になる → 健康保険により決められた条件を満たすこと
あなたの予定している仕事は会社員としてではなく、契約により報酬を得るもので、個人事業になります。
事業所得=報酬-経費
事業所得の合計が38万円以下なら扶養配偶者控除の対象で、それを超えて76万円未満は配偶者特別控除の対象です。
>個人事業主になったほうがやはり良いのでしょうか?
というか、個人事業主そのものです。開業から2ヶ月以内に開業届けを税務署に出してください。青色申告にすれば青色申告控除が使えます。
事業所得=報酬-経費-青色申告控除(10万または65万)
翌年2月に確定申告をします。なお、失業手当は非課税ですので申告不要です。
合計所得=事業所得
所得控除=基礎控除38万+社会保険料+生保控除+他
課税所得=合計所得-所得控除
所得税=課税所得x税率
税理士か税務署で相談してください。
所得税を払う場合には確定申告が必要です。青色申告の場合は、所得税の支払いにかかわらず申告をします。
A)ご主人の所得税の扶養配偶者控除の対象になる → 1年間の所得が38万円以下であること
B)ご主人の会社の健康保険の被扶養者になる → 健康保険により決められた条件を満たすこと
あなたの予定している仕事は会社員としてではなく、契約により報酬を得るもので、個人事業になります。
事業所得=報酬-経費
事業所得の合計が38万円以下なら扶養配偶者控除の対象で、それを超えて76万円未満は配偶者特別控除の対象です。
>個人事業主になったほうがやはり良いのでしょうか?
というか、個人事業主そのものです。開業から2ヶ月以内に開業届けを税務署に出してください。青色申告にすれば青色申告控除が使えます。
事業所得=報酬-経費-青色申告控除(10万または65万)
翌年2月に確定申告をします。なお、失業手当は非課税ですので申告不要です。
合計所得=事業所得
所得控除=基礎控除38万+社会保険料+生保控除+他
課税所得=合計所得-所得控除
所得税=課税所得x税率
税理士か税務署で相談してください。
所得税を払う場合には確定申告が必要です。青色申告の場合は、所得税の支払いにかかわらず申告をします。
関連する情報