こんにちは
私は、現在妊娠4ヶ月です。
1月に失業保険の手続きをし6月から受給開始されます。
出産の為、受給延長の手続きをしようと思いますが、延長期間中に扶養に入る事は可能でしょうか?
私は、現在妊娠4ヶ月です。
1月に失業保険の手続きをし6月から受給開始されます。
出産の為、受給延長の手続きをしようと思いますが、延長期間中に扶養に入る事は可能でしょうか?
可能ですよ。
ただし、気をつけて欲しいのは扶養に先に入った場合は1日も受給せずに延長手続きをすることです。
と、言いますのは1日でも日額3,612円以上受給すると取消となるので、例えば3月1日に扶養に入った後で、
3月10日分を1日だけ受給→出産のため延長手続き→1年後に残り分を受給開始(扶養取消の手続き)
を行った場合、受給資格者証にはしっかり1年前の3月10日分の受給が記載されています。そのため、場合によっては1年前に遡って被扶養者の資格を取り消されることがあります。
そうなると、出産時の一時金等、けっこうな金額の返還を要求されかねないうえに、国民健康保険や国民年金1年分の支払いが発生しますので注意してください。
(取消に関してはご主人の加入する健康保険組合によって違いがありますので、必ず事前に確認しておいてください。)
ただし、気をつけて欲しいのは扶養に先に入った場合は1日も受給せずに延長手続きをすることです。
と、言いますのは1日でも日額3,612円以上受給すると取消となるので、例えば3月1日に扶養に入った後で、
3月10日分を1日だけ受給→出産のため延長手続き→1年後に残り分を受給開始(扶養取消の手続き)
を行った場合、受給資格者証にはしっかり1年前の3月10日分の受給が記載されています。そのため、場合によっては1年前に遡って被扶養者の資格を取り消されることがあります。
そうなると、出産時の一時金等、けっこうな金額の返還を要求されかねないうえに、国民健康保険や国民年金1年分の支払いが発生しますので注意してください。
(取消に関してはご主人の加入する健康保険組合によって違いがありますので、必ず事前に確認しておいてください。)
こんにちは。基本的なことで申し訳ないのですが、扶養について教えてください。
昨年の9月に退職いたしました。その後扶養には入らず、失業保険を受給しました。今月で失業保険の受給が終わるので、主人の扶養に入る予定です。(子供はおりません)
退職してからはもちろん、国民健康保険・国民年金・住民税は支払っております。2005年の私の収入は350万位でした。今年は96万以下にする予定でおります。主人の扶養に入ると、所得税・住民税は非課税、配偶者控除の対象だと思うのですが、具体的に配偶者控除とはどういった内容なのでしょうか?また、主人の給料から以外に、別に支払わなければならない税金などはありますか?よろしくお願いいたします。
昨年の9月に退職いたしました。その後扶養には入らず、失業保険を受給しました。今月で失業保険の受給が終わるので、主人の扶養に入る予定です。(子供はおりません)
退職してからはもちろん、国民健康保険・国民年金・住民税は支払っております。2005年の私の収入は350万位でした。今年は96万以下にする予定でおります。主人の扶養に入ると、所得税・住民税は非課税、配偶者控除の対象だと思うのですが、具体的に配偶者控除とはどういった内容なのでしょうか?また、主人の給料から以外に、別に支払わなければならない税金などはありますか?よろしくお願いいたします。
ご主人の課税所得を計算する際38万の配偶者控除が加わることになり、
今もしご主人の課税比率が10%なら年間で3万8千円ほどご主人が納めるべき所得税が少なくなるということです。
課税比率が20%なら今より38万の約2割分税金が少なくなります。
あなたの分の所得税や健康保険、年金を払う必要はなくなりますが、
住民税だけは前年の所得に対してかかりますから今年までは請求が来るでしょうね。
今もしご主人の課税比率が10%なら年間で3万8千円ほどご主人が納めるべき所得税が少なくなるということです。
課税比率が20%なら今より38万の約2割分税金が少なくなります。
あなたの分の所得税や健康保険、年金を払う必要はなくなりますが、
住民税だけは前年の所得に対してかかりますから今年までは請求が来るでしょうね。
失業保険をもらいながら夫の扶養に入れますか?現在は3カ月の給付制限中なので夫の扶養に入っています。7月18日から失業給付が支給されるのですが、国民保険には7月じゃなくて8月からの加入でもいいですか?
失業保険の日額が3612円未満なら扶養に入ったままでもいいと聞きました。私は、日額3612円以上です。
失業給付は7月18日~10月17日まで支給されると思うのですが、4カ月も国民保険を払うのは厳しい状況です。(条件に合った仕事がなく、先行きも不安な状況です・・・)
給付は3カ月分なので、国民保険も8月からの3カ月分だけにして欲しいのです。可能でしょうか。
失業保険の日額が3612円未満なら扶養に入ったままでもいいと聞きました。私は、日額3612円以上です。
失業給付は7月18日~10月17日まで支給されると思うのですが、4カ月も国民保険を払うのは厳しい状況です。(条件に合った仕事がなく、先行きも不安な状況です・・・)
給付は3カ月分なので、国民保険も8月からの3カ月分だけにして欲しいのです。可能でしょうか。
国民保険って健康保険ですか?健康保険なら失業者は減免措置があると思いますが。
年金で、現在第3号(サラリーマンの妻)だというのなら、月末に属する年金になります。
7月18日から第1号になるのなら、7月末から自分の分を払わなくてはなりません。
しかし、10月18日より再び第3号に戻るので、支払いは7,8,9月になるのではないでしょうか。
また、年金も支払いの猶予や減免措置があります。
かくいう私も二年前は失業手当受給者でした…ハロワでパートを見つけ、なんとかなっております。
この時勢、大変だとは思いますが、新しい仕事が早く見つかることをお祈り申し上げます。
年金で、現在第3号(サラリーマンの妻)だというのなら、月末に属する年金になります。
7月18日から第1号になるのなら、7月末から自分の分を払わなくてはなりません。
しかし、10月18日より再び第3号に戻るので、支払いは7,8,9月になるのではないでしょうか。
また、年金も支払いの猶予や減免措置があります。
かくいう私も二年前は失業手当受給者でした…ハロワでパートを見つけ、なんとかなっております。
この時勢、大変だとは思いますが、新しい仕事が早く見つかることをお祈り申し上げます。
関連する情報