うつ病により5月に退職し、今現在失業保険を受給されているのですが、
障害年金の申請って出来るのでしょうか?
条件は、うつ病で一年半以上通院していること、保険料納付済み期間が加入期間の3分の2以上
20歳以上65歳未満、無職であること。

うつ病でもこの先治りそうであれば障害認定されません。
この先何年かは改善が厳しい病気と判断されれば認定される可能性は高いです。

個人差があることなので、必要書類をそろえて申請してみるしかないと思います。

補足があったので、
失業保険はあくまでも就職する意志があることが条件です。再就職するための保険です。
雇用保険の基本手当は、心身が健康で積極的な求職活動が可能な方が対象です。
解雇について
長文でわかりにくい箇所があるかもしれませんがご容赦下さい。

自分は個人経営の小さな車屋に勤めて1年9ヶ月程になります。
人数は社長、従業員(自分含め2人)、経営者?(社長の先輩のような感じで、その人の言葉で会社は動いているが、会社に席があるわけではない部外者)の4人です。

社長を含め人間関係で病む日が続き、鬱になり掛けて精神的にかなり追い込まれていた為、2ヶ月ほど前に自分から「辞めたい」と言う意思を伝えました。
その話し合いで、「自分が辞めたい理由~精神的に辛い。でも生活も苦しいので辞めたくないので改善して欲しい等~」話した結果、「今は待ってくれ」と言うことで話は終わりました。

その後、多少改善はしてくれたものの1ヶ月も経たないうちに忙しいを理由に結局、元に戻りまた精神的に病む日々が続きました。
その時に自分の車の車検があり、前例(事故を起こした時に会社に見積もりを依頼したが、結局車を一度も見る事なく「修理しないなら見積もり代が発生する」と言われたこと)もあり家族で相談した結果、会社に出すと高くなると言うことで自分で持って行くことにしました。
会社にそんなことを言うと絶対に「ダメだ」と言われるのが分かっていたので黙って通したのですが、数日後にそのことがバレて経営者に「そっちにも言いたいことはあるだろうけど、こっちにも言いたいことは山ほどある!色々考えてしてあげてたのに恩を仇で返すようなことをされた!そんな勝手なことをするならもう辞めてくれ!会社の携帯を置いてもう帰っていい!明日から来なくていいから!」と言われました。
自分も頭にきて「はい、分かりました。お世話になりました。」と言って社長に携帯を渡し帰りました。

後日、書類の手続きで会社に行った時に社長から「退職表を書かないと離職票が出せない」と言われ退職表を書きました。「これで一応、離職票は自己都合になるから」と言われ正直一時しのぎでも失業保険で暮らしていける余裕はないので同意しました。

後で調べてみたら自己都合だと解雇じゃなくなるので「解雇予告手当」も出ないんじゃないかと分かりました。
労働基準監督署に行って相談したのですが「厳しいですね」の一言。

今となっては会社と争う気もないですし負けるのは分かっています。
ただこうなった状態で解雇予告手当を請求出来るのでしょか?
解雇予告手当は会社が払うものなので自己都合になっても払ってくれるのでしょか?
解雇ではなく自己都合退職なので、解雇予告手当は支払われません。
労基法違反はどこにも起こっていないので、労働基準監督署もなにもできません。
裁判すれば、退職願を出したのは錯誤によるものなので無効であると主張することはできるかもしれませんが、復職を前提として戦うわけではないので、争うだけ不毛です。
失業保険の認定日に求職活動したら
失業の認定を受けようとする期間中(認定日~認定日)に原則2回の求職活動がいるのですが、認定日当日のハローワークでの求人情報検索は1回にカウントされるのですか?
認定日以外でないとだめですか
認定日に求職情報誌(ハローワークが出している物)を持ち帰りで
1回にカウントされます。(受給資格者証に証明印を貰う事)
尚、地域によって違うかもしれませんので確認してください。
国民年金が免除になるかどうかおいかがいします。
平成23年8月から一年間の契約で仕事をしました。それまでは主人の扶養に入っていたため、健康保険、年金は扶養からはずれました。一年後、仕
事をやめ扶養に入ろうとしたところ失業保険料が3611円以上あるとのことで扶養にはいれず。失業保険をもらいながらその後翌年三月末まで職業訓練校に通いました。
本来なら退職後速やかに国民年金に切り替えて支払わないといけないのですが、事情が重なりそのままにしておりました。
今年三月末で失業保険保険の給付が終わったので再度主人の厚生年金三号に入るべく手続きをしたところ、年金事務所から未手続きの国民年金を払わなければ厚生年金三号手続きは完了しないとの内容の手紙がきました。
そこで質問ですが、職業訓練に行っていた期間、半年が学生とみなされて減額にならないでしょうか?ちなみに世帯年収は700万弱です。
旦那さんにお子さんお二人(中学生と小学生)の一家4人ですよね。
不躾ですが、他の質問で見ました。

厚生年金三号→国民年金第三号、なんですが。
日本年金機構では三号の資格は「喪失」状態で、現在は「無資格」になっています。
一号に切り替える手続きをしないと(国民年金を払うと聞こえたんですね)、なかなか三号には変更できません。

職業訓練校は、基本的に就職活動の一環で、学業(学生)とはみなされないのです。
つまり学生納付特例の対象外です。
退職月が24年8月であれば免除の失業特例の期間内です。雇用保険受給資格者証を持参しましょうね。
所得がご主人のみ400万円程度であれば、4分の1免除を受けられそうですが、詳しいことはお住いの役所で年金担当部課でないと結果は出ないです。

早く手続きした方が、絶対に良いですよ。
失業保険を受給中です。
先日第1回の認定日があり、
就職活動の報告欄に
ある会社の面接を受け、採否待ちと記載しました。
第2回の認定日には
この会社への採否結果は報告すべきなのでしょうか?
採否結果は就職活動にあたるのでしょうか?
応募で1回、面接で1回の求職活動になるところが多いです。
結果を報告してもそれは求職活動になりませんから書く必要はありません。
ただ採用が決まった場合は報告しましょう。
失業保険受給中のアルバイトについてです。
週20時間までならバイトしてもいいそうですが週というのは月曜から数えるのでしょうか?
土、日、月と一日7時間ずつ、計20時間働いた場合は違反になるのでしょうか?
合計で21時間になるのでハローワークで何か言われますね

失業保険を受給中のアルバイトはあくまで労働ではなく「お手伝い」の位置付けでそれを越えてしまうと「労働」となり受給資格がなくなってしまう場合があります。

ただ例えばふだんは20時間を越えないけどどうしてもこの週末だけとかいう場合は次の週で調整してそのことを説明して理解してもらうことも可能な場合があるようです。
関連する情報

一覧

ホーム