失業保険の手続きを終わらせて3カ月後に受給ですよね?
その前にバイトをしたら資格は取り消しでしょうか?
その前にバイトをしたら資格は取り消しでしょうか?
基準以下の時間・日数であればアルバイトをしても問題ありません。
その基準はハローワークごとに違いがあるので、手続きをしたハローワークでお聞きになってください。
その基準はハローワークごとに違いがあるので、手続きをしたハローワークでお聞きになってください。
失業給付の受給資格について
失業保険の受給資格について教えてください。
通算で12か月の失業保険の加入期間があれば、受給資格があるとのことですが、
この12か月のカウント方法について質問です。
現在、派遣会社で働いています。
23年9月16日に入社して、下記の日数勤務しました。
9月は 7日間
10月は19日間
11月は16日間
12月は18日間
1月は20日間
2月は18日間
3月は21日間、勤務しました。
ここで一旦、契約終了し退職いたしました。ここまで算入できる月数は、6か月でよろしいでしょうか?
2か月空いて、今度は
24年6月4日に同じ派遣会社(同じ派遣先)に入社しました。
6月は17日間
7月は19日間
8月は21日間(予定)
9月は19日間(予定)
10月は20日間(予定)
11月は12日間(予定)
で、11月15日付で契約が終了になります。
11月15日?16日?が離職日になります。
ここでの算入は、11月の勤務日数が11日以上なので、それをひと月とカウントして6か月でよろしいのでしょうか?
それとも15日退職だと、加入期間が0.5か月としてカウントされてしまうのでしょうか?
0.5か月としてカウントされるとすると、11.5ヶ月となり12ヶ月に満たなくなります。
私には、まだ雇用保険の受給資格はないのでしょうか?
よろしくお願い致します。
失業保険の受給資格について教えてください。
通算で12か月の失業保険の加入期間があれば、受給資格があるとのことですが、
この12か月のカウント方法について質問です。
現在、派遣会社で働いています。
23年9月16日に入社して、下記の日数勤務しました。
9月は 7日間
10月は19日間
11月は16日間
12月は18日間
1月は20日間
2月は18日間
3月は21日間、勤務しました。
ここで一旦、契約終了し退職いたしました。ここまで算入できる月数は、6か月でよろしいでしょうか?
2か月空いて、今度は
24年6月4日に同じ派遣会社(同じ派遣先)に入社しました。
6月は17日間
7月は19日間
8月は21日間(予定)
9月は19日間(予定)
10月は20日間(予定)
11月は12日間(予定)
で、11月15日付で契約が終了になります。
11月15日?16日?が離職日になります。
ここでの算入は、11月の勤務日数が11日以上なので、それをひと月とカウントして6か月でよろしいのでしょうか?
それとも15日退職だと、加入期間が0.5か月としてカウントされてしまうのでしょうか?
0.5か月としてカウントされるとすると、11.5ヶ月となり12ヶ月に満たなくなります。
私には、まだ雇用保険の受給資格はないのでしょうか?
よろしくお願い致します。
失業給付の加入期間(条件)は
退職した日以前の1年間に、被保険者期間(=雇用保険加入期間)が
通算して6カ月以上あること。
(正確には、1カ月あたり14日以上働いた月が、通算して6カ月以上)
転職した場合は、それぞれの会社での被保険者期間を、合計することができます。ただし、前の会社の退職後に失業手当をもらっていたり、再就職までの期間が1年を超えているときは、通算できません。
また、病気やケガなどで30日以上会社を休み、その期間の給料がもらえなかったときは、その期間は延長されます。
例えば、60日間病欠で会社を休み、その期間に給料をもらえなかったときは、
1年+60日の間で、6カ月以上の被保険者期間があればよいのです。(ただし、最長3年間までの制限があります。)
その他、1週間の労働時間が20時間以上30時間未満の、パートやアルバイトの人のケースがあります。
これらの人は、離職直前の2年間で1カ月あたり11日以上働いた月が、通算して12カ月以上あればOK。
質問者の場合11月退職なので昨年の12月からカウントし
9か月の資格となります
退職した日以前の1年間に、被保険者期間(=雇用保険加入期間)が
通算して6カ月以上あること。
(正確には、1カ月あたり14日以上働いた月が、通算して6カ月以上)
転職した場合は、それぞれの会社での被保険者期間を、合計することができます。ただし、前の会社の退職後に失業手当をもらっていたり、再就職までの期間が1年を超えているときは、通算できません。
また、病気やケガなどで30日以上会社を休み、その期間の給料がもらえなかったときは、その期間は延長されます。
例えば、60日間病欠で会社を休み、その期間に給料をもらえなかったときは、
1年+60日の間で、6カ月以上の被保険者期間があればよいのです。(ただし、最長3年間までの制限があります。)
その他、1週間の労働時間が20時間以上30時間未満の、パートやアルバイトの人のケースがあります。
これらの人は、離職直前の2年間で1カ月あたり11日以上働いた月が、通算して12カ月以上あればOK。
質問者の場合11月退職なので昨年の12月からカウントし
9か月の資格となります
会社を辞めようと思いますが。失業保険の事がわかりません、教えて下さい。
もらうための資格
もらえる日
どのくらいもらえるのか。
手続きのやりかた。
もらうための資格
もらえる日
どのくらいもらえるのか。
手続きのやりかた。
退職が決まると、会社側からたいてい、失業保険の書類が必要かどうか聞いてきますので、そのときに必要ですと答えれば後は作ってもらえます。
そういう話が出なかった場合は、普通に出るのかもしれませんが、念を押しておいて下さい。
その書類は、退職後郵送されるか、会社に取りに行くことになります。
なるべく早くもらって、ハローワークに提出してください。
ハローワークの受付で聞けば、後は職員の方が説明してくれます。
受給資格は、半年か1年以上勤めること、だったような気がします。
自己都合による退職なら、申請した日から3ヶ月後に支給が始まります。
会社が倒産したり、1ヶ月の残業時間が45時間を3ヶ月連続で越えていたりすれば、すぐに支給してもらえます。
支給額はそれまでもらっていた、1ヶ月分の給料の半額を3ヶ月間です。
ただし、もらうまでの期間、もらっている期間、決められた範囲の就職活動をする必要があります。
それを怠ったり、バイト等をして収入を得たりすると、減額されたり支給されなくなります。
3ヶ月なんてあっという間なので、あまりあてになどしないで、せっせと就職活動をされることをおすすめします。
そうでないと、支給が終わってもまだ就職先が見つからない…なんてことにもなりかねませんよ。
支給の途中で就職先が見つかれば、支給自体は打ち切りになりますが、支度金みたいなものが出たはずです。
そういう話が出なかった場合は、普通に出るのかもしれませんが、念を押しておいて下さい。
その書類は、退職後郵送されるか、会社に取りに行くことになります。
なるべく早くもらって、ハローワークに提出してください。
ハローワークの受付で聞けば、後は職員の方が説明してくれます。
受給資格は、半年か1年以上勤めること、だったような気がします。
自己都合による退職なら、申請した日から3ヶ月後に支給が始まります。
会社が倒産したり、1ヶ月の残業時間が45時間を3ヶ月連続で越えていたりすれば、すぐに支給してもらえます。
支給額はそれまでもらっていた、1ヶ月分の給料の半額を3ヶ月間です。
ただし、もらうまでの期間、もらっている期間、決められた範囲の就職活動をする必要があります。
それを怠ったり、バイト等をして収入を得たりすると、減額されたり支給されなくなります。
3ヶ月なんてあっという間なので、あまりあてになどしないで、せっせと就職活動をされることをおすすめします。
そうでないと、支給が終わってもまだ就職先が見つからない…なんてことにもなりかねませんよ。
支給の途中で就職先が見つかれば、支給自体は打ち切りになりますが、支度金みたいなものが出たはずです。
関連する情報