失業保険受給期間延長して夫の扶養に入りたい
こんにちは。
私の保険加入日がいつになるのか知りたくて質問します。
去年12月に妊娠して退職し、今年の1月から夫の扶養に入りたいと考えていました。
既に夫の会社には年金手帳番号、保険喪失届等必要書類は提出しました。
が、失業保険受給延長して保険に入るためには
必要書類として失業保険受給期間延長通知書が必要だそうで、書類不備の為戻ってきてしまいました。
受給期間延長の手続きは退職して30日以降の1ヶ月間で手続きするそうで、
未だ通知書は手元にありません。
今後通知書を提出したとして、
夫の扶養としての保険加入日はいつになるのでしょうか?
ちなみに私の社会保険喪失日は2014年1月1日となっています。
出来れば前回の社会保険喪失日からの保険加入が望ましいのですが。。
というのも1月、結構病院に掛かっていて、一旦全額負担したのですが、後ほど料金を戻してもらおうと考えているからです。(病院には確認済)
こんにちは。
私の保険加入日がいつになるのか知りたくて質問します。
去年12月に妊娠して退職し、今年の1月から夫の扶養に入りたいと考えていました。
既に夫の会社には年金手帳番号、保険喪失届等必要書類は提出しました。
が、失業保険受給延長して保険に入るためには
必要書類として失業保険受給期間延長通知書が必要だそうで、書類不備の為戻ってきてしまいました。
受給期間延長の手続きは退職して30日以降の1ヶ月間で手続きするそうで、
未だ通知書は手元にありません。
今後通知書を提出したとして、
夫の扶養としての保険加入日はいつになるのでしょうか?
ちなみに私の社会保険喪失日は2014年1月1日となっています。
出来れば前回の社会保険喪失日からの保険加入が望ましいのですが。。
というのも1月、結構病院に掛かっていて、一旦全額負担したのですが、後ほど料金を戻してもらおうと考えているからです。(病院には確認済)
ご主人が加入されている保険者(健康保険組合)であれば
各 保険者によって認定日とするのは まちまちです。
あなたが退職されて5日以内に取り敢えずは 扶養申請されたのでしたら
書類がすべて揃っていなくても 遡って扶養に入れるとする組合と
書類がすべて確認できた日を認定日とする組合などさまざまです。
ただ いったん 提出された書類がお手元に戻ってきたということであれば
失業保険受給期間延長通知書がお手元に届いて すべての書類を
改めて提出され確認できた日を 認定日とする組合もあります。
会社に直接お聞きになったほうがよいでしょう。
ご主人から 会社に
各 保険者によって認定日とするのは まちまちです。
あなたが退職されて5日以内に取り敢えずは 扶養申請されたのでしたら
書類がすべて揃っていなくても 遡って扶養に入れるとする組合と
書類がすべて確認できた日を認定日とする組合などさまざまです。
ただ いったん 提出された書類がお手元に戻ってきたということであれば
失業保険受給期間延長通知書がお手元に届いて すべての書類を
改めて提出され確認できた日を 認定日とする組合もあります。
会社に直接お聞きになったほうがよいでしょう。
ご主人から 会社に
[失業保険]3月いっぱいで三年勤めた会社を会社都合で退職し、4月から試用期間ありで再就職しましたが一身上の都合で辞めてしまいました。
数日分の給料は振り込まれます。この場合、失業保険はどうなりますか?
数日分の給料は振り込まれます。この場合、失業保険はどうなりますか?
3月いっぱいまで就業していた会社の失業保険が使えます。
失業保険は受けた事ありますでしょうか?
離職票はハローワーク以外に渡す事がないと思うので申請
していないのであれば手元にあると思います。
離職票などの必要書類をハローワークに問い合わせて準備し
持っていくと、受けるための講習会があります。
様々な簡単な条件がありますがきちんとしていれば月末に支給
されますよ。
失業保険は受けた事ありますでしょうか?
離職票はハローワーク以外に渡す事がないと思うので申請
していないのであれば手元にあると思います。
離職票などの必要書類をハローワークに問い合わせて準備し
持っていくと、受けるための講習会があります。
様々な簡単な条件がありますがきちんとしていれば月末に支給
されますよ。
生活保護について教えて頂きたいんです。
父が自己破産して、体調も悪く仕事がない状態になり、失業保険が先月で終わり、私も体調が悪く、
生活保護を受けることになったんです。貯金もありません。
私が別居した母親に聞いたのは『今失業保険貰ってるから、それが終わったら取りに行きます(行く足がないので)』と福祉課の人に言われたと母親から聞いてたんです。
私は申請自体時間かかるの知ってたので、失業保険終わって申請したらその間の収入はない訳だから、それは申請自体は前もって出来るんじゃないの?って思ったんですが違うんですか?
先ほど、福祉課の人が申請書とりに来たんですが父親が『受理されるまでの生活費はどうすればいいんだ』ってブチキレて怒鳴り出してしまって…
そしたら福祉課の人が『申請には時間かかるって言ってたんですけどね』と言いました。
時間かかるのはわかりますが貯金がない状況でも『失業保険終わってからじゃないと申請出来ない、失業保険終わったら取りにいく』って言ったのは福祉課の方では…?と思いました…
失業保険終わってから申請したら、貰うまでの収入なくなるし時間かかるんだから、申請自体は失業保険貰ってても前もってできないんですか?
うちの市の市役所は色々問題あるので有名で、生活保護も厳しく…
私はパソコンないから調べられないし無知だからよくわからなくて…m(__)m
ちなみに『福祉センターに市でお金貸してくれる制度があるから生活保護受理されるまで借りれるか言ってみてくれ』と福祉課の人が言って帰ったみたいです…
この場合申請自体は出来ないんでしょうか?
他の方で、収入なくて生活保護申請した方は受理されるまでの間の生活費は一体どうしたのでしょうか…?教えてくださいm(__)m
父が自己破産して、体調も悪く仕事がない状態になり、失業保険が先月で終わり、私も体調が悪く、
生活保護を受けることになったんです。貯金もありません。
私が別居した母親に聞いたのは『今失業保険貰ってるから、それが終わったら取りに行きます(行く足がないので)』と福祉課の人に言われたと母親から聞いてたんです。
私は申請自体時間かかるの知ってたので、失業保険終わって申請したらその間の収入はない訳だから、それは申請自体は前もって出来るんじゃないの?って思ったんですが違うんですか?
先ほど、福祉課の人が申請書とりに来たんですが父親が『受理されるまでの生活費はどうすればいいんだ』ってブチキレて怒鳴り出してしまって…
そしたら福祉課の人が『申請には時間かかるって言ってたんですけどね』と言いました。
時間かかるのはわかりますが貯金がない状況でも『失業保険終わってからじゃないと申請出来ない、失業保険終わったら取りにいく』って言ったのは福祉課の方では…?と思いました…
失業保険終わってから申請したら、貰うまでの収入なくなるし時間かかるんだから、申請自体は失業保険貰ってても前もってできないんですか?
うちの市の市役所は色々問題あるので有名で、生活保護も厳しく…
私はパソコンないから調べられないし無知だからよくわからなくて…m(__)m
ちなみに『福祉センターに市でお金貸してくれる制度があるから生活保護受理されるまで借りれるか言ってみてくれ』と福祉課の人が言って帰ったみたいです…
この場合申請自体は出来ないんでしょうか?
他の方で、収入なくて生活保護申請した方は受理されるまでの間の生活費は一体どうしたのでしょうか…?教えてくださいm(__)m
申請書を受け取ったのであればそれで受理した事になるんだけど、何か勘違いしてないですか?
申請を受理すればすぐに必要書類の提出指示や各部署、機関への調査を行い、2週間程で決定かどうかの判断が出る。
で、決定すれば保護開始日は決定した日では無く、申請を受理した日にさかのぼるんだ。
だから本来なら現在既に色々と調査中であり、審査書類を作成している段階のはず。
で、それはそれとして生活費の件。
自分は以前嘱託で生活保護のケースワーカーをしていた事がある。
で、自分のところは申請の際に生活費が足りないという話が出れば、
◎社会福祉協議会に生活費貸付の要望有りとの連絡をし、内容を話す。
◎社会福祉協議会が大丈夫という事であれば(貸付が多い等の理由で金庫に現金があまり無い場合があり、明日以降でお願いされる場合もあるから)、貸付申請の書類への記入・捺印を申請者にさせて、記入後に保護課内で決済を取る。(そのまま直接書類を係長及び課長に持って行って決済してもらうので時間はかからない。)
◎保護課担当者が同行して社会福祉協議会に行き、そこで申請者を紹介して書類を提出して事情を説明。OKであればその場で現金にて貸付。
◎貸付額は決定した場合に保護費が支給されると予想される日までに生活出来る位の額が目安。返済については1回目の保護費受給後即日一括返済が基本。
という感じだったかな。つまり保護課を通した形での貸付になるから「借りれるか言ってみてくれ」という申請者に完全お任せというのにはちょっと驚いた。地域によっても違うんだなぁ。
申請を受理すればすぐに必要書類の提出指示や各部署、機関への調査を行い、2週間程で決定かどうかの判断が出る。
で、決定すれば保護開始日は決定した日では無く、申請を受理した日にさかのぼるんだ。
だから本来なら現在既に色々と調査中であり、審査書類を作成している段階のはず。
で、それはそれとして生活費の件。
自分は以前嘱託で生活保護のケースワーカーをしていた事がある。
で、自分のところは申請の際に生活費が足りないという話が出れば、
◎社会福祉協議会に生活費貸付の要望有りとの連絡をし、内容を話す。
◎社会福祉協議会が大丈夫という事であれば(貸付が多い等の理由で金庫に現金があまり無い場合があり、明日以降でお願いされる場合もあるから)、貸付申請の書類への記入・捺印を申請者にさせて、記入後に保護課内で決済を取る。(そのまま直接書類を係長及び課長に持って行って決済してもらうので時間はかからない。)
◎保護課担当者が同行して社会福祉協議会に行き、そこで申請者を紹介して書類を提出して事情を説明。OKであればその場で現金にて貸付。
◎貸付額は決定した場合に保護費が支給されると予想される日までに生活出来る位の額が目安。返済については1回目の保護費受給後即日一括返済が基本。
という感じだったかな。つまり保護課を通した形での貸付になるから「借りれるか言ってみてくれ」という申請者に完全お任せというのにはちょっと驚いた。地域によっても違うんだなぁ。
関連する情報