失業保険を申請しに行って3ヶ月間の間にアルバイトをしてお金を月8万円ほど稼いでしまった場合、
3ヶ月後の保険代金支払いはどうなりますか?3ヶ月の間はアルバイトや収入になることはしてはいけないと聞きました。
少しなら大丈夫とも聞いたのですが、そのギリギリの金額は月いくらですか? もし上限があるなら申請しない方がいいですか?ずっとフリーターでいるつもりはないので半年内には正社員で働くつもりでいますが、今のフリーの間にアメリカの友人の家にどうしても行きたいので少しお金を稼ぎたいです。仕事を辞めたのもアメリカに旅行に行きたいとの理由で4年働いていたのですが(ホテル勤務で休みがもらえなかった)ので自己都合で会社を8月15日に辞めました。ので失業保険をもらえるのは3ヶ月後です。
22歳で実家で暮らしています。
失業保険を申請中(または受給中)にアルバイト等で収入を得た場合、大げさな話、たとえ1円であったとしても申告しなければいけません。
「いくらまでなら申告しなくてもいい」などという枠はありません。
それは申告しなければばれないだろうという安易な考えで言っていることだと思います。
もし不正に失業保険を受給していたら、その金額の3倍を返還しなければいけないとされています。
素直に収入のあった分を申告すれば、その金額分はのちの失業保険から差し引かれて支給されます。

きちんと申告して受給している人に迷惑のかからないよう、正しく申告して下さいね。
失業保険で給付制限中の単発アルバイトについて。
皆様、御教授お願い致します。

来年1月に今働いてる会社を自己都合退職するので離職票をいただいた後ハローワークで失業保険の申請を行お
うと考えています。
給付制限中は生活費維持の為制限内でバイトをしようと思っています。
ネットで調べた限りではその地域のハローワークによって決まりがいろいろあるようですが、
私は登録型派遣バイトで週1程度の単発的な仕事をちょこちょこしようかなと思っています。
そこで質問なんですが、派遣登録をした時点で単発バイトではなく雇用主が同じでそれぞれの派遣先で働くのでマズイですか?それとも大丈夫でしょうか?
ですが、私は週1、2程度20時間以内でしか働くつもりはないので問題ないですか?
また、派遣の登録するだけでも就職したと見なされてしまうのでしょうか?

よろしくお願い致します。
きちんと期間が決められている仕事だったら大丈夫です。
ハローワークでの認定日に必ず仕事をしたか聞かれるので、一つ一つ内容を答えられるようにメモしておくといいですよ。
例えば、どこどこのビラ配り、みたいに。
それをハローワークの人がメモしていきますので、虚偽の報告をしなければ大丈夫です。
失業保険と扶養についてどなたか教えて下さい。


3月末に前職を退職し、転職活動中です。
4月にハローワークで申請し、初回支給日が7月29日です。
現在は夫の扶養に入っていますが、受給
が始まると国民年金、国民保険に切り替えますよね?
私の場合、7月から切り替えて、もししばらく次の仕事が見つからず3ヶ月たったとすると、
また扶養に入るのは11月からになるのでしょうか?

どなたかご存知の方がいれば教えて下さい。
そのあたりの判断はご主人会社がします(ご主人が所属する保険組合の規定によりmす)
扶養はご主人側の問題です。ご主人が会社で相談して必要書類などを聞いてその支持に従ってください。
年金受給者の、確定申告
昨年定年になりました。失業保険6か月貰った後 11月からアルバイト始めました。アルバイト先に、年末 保険等の領収書等添付して控除の手続は、すんでいると思います。昨年2月までの 前の会社の収入、アルバイトの収入、
年金の収入等 確定申告する必要あるのですか?
しなければ どうなるのですか?
昨年2月まで勤務されていた会社から、「源泉徴収票」が届いていると思います。
11月から勤務をされているバイト先からも、「源泉徴収票」が届いていると思います。

両方の源泉徴収票に記載されている額を合計して、確定申告をしてください。
その際には、受給されている年金も合わせて申告が必要になります。年金にも控除がありますが、一定額を超えると所得が発生します。

印鑑、2枚の源泉徴収票、年金受給額の資料をお持ちになり、役所の税務課か税務署で申告をしてください。年金の資料が無ければ、役所の税務課に資料があります。

記載方法などは、担当の方が教えてくれます。
関連する情報

一覧

ホーム