傷病手当金受給終了後の生活について教えてください。
鬱病で休職中で、現在傷病手当金で生活しています。まだ先の事ではありますが、母子家庭で経済的な悩みが尽きません。
7月で退社予定なので、その後はハローワークで失業延長給付の手続きは行う予定です。

仮に、傷病手当金が終了後まだ症状が良くなっていなければ精神障害年金を申請するつもりです。障害手当金申請の可否まで半年ほどかかるようですが、その半年ほどはなにも給付がない状態になるのでしょうか?病状が良くなっていなければ失業保険も手続きできませんよね?同時進行では矛盾になりますよね?

現在の症状は、最低限の家事(子供の食事・洗濯)しかできず、常に動悸や不安のようなものがあります。時には自棄になり薬を事故中断したりすることも多くなっています。入浴や外出が億劫で、入浴は1~2/w,買い物は私しかいないのでスーパーには行きますが誰にも会いたくなく、マスクは必須で、人から見られているようで落ち着きません。注意散漫でガスの消し忘れや、車の運転ミスもあります。このような症状だと大体何級の障害年金が頂けるのでしょうか?あと、障害年金の話を医師に切りだすのはいつ頃が良いのでしょうか?
良心的な会社で、退職は勧められていませんが、スタッフの事を考えるとダラダラ休職することは迷惑かけていると思い、退社する予定です。事務長は色々相談にも乗ってくれるのですが、離職票には「病気のため」と書いてもらった方が良いのでしょうか?あえて私から言うべきことではないのでしょうか?

休職しても、経済的な悩みが多く、なかなか症状も良くなりません。ホントは早く病気を治す事だけに専念できたらいいんですが中高生の子供がいるのでなかなか、経済的な不安は消せません。

①自立支援・精神障害福祉手帳は申請すみ(手帳は申請中)。手帳申請はハローワークから勧められました。
②平成24年11月発症し12月から休職中
在職中に障害者手帳を交付されてから退職することをお勧めします。
これは是非考えに入れたほうが良いと思います。

手帳を持っていて、自己都合でも健康上の都合で退職した場合、
医師が「働けるけれどもう少し軽度の作業に転職を勧めた」などという、
就労は可能という診断書があれば、「就職困難者」といって、
7日間の待機期間はあるもののすぐに失業保険が支給されます。
またこの場合45才以下ですと給付期間は300日となり、
充分に次の仕事を探しながら休養することができます。
(ただし、傷病手当金との併給はできません。)
働けるというスタンスが必要なので、うまく診断書を書いてくれる医師でないと、
就業不可とかになってしまうとこの制度は使えないのでお気を付け下さい。
またその間に、障害年金の申請を考えても良いかとも思います。

このことはあまり知られていないことですので、
就職困難者で検索してみてください。

補足の件
退職前の休職期間は6ヶ月という規定からは除外されます。
ですので、12月から5月現在までの期間は賃金計算に入りません。
休職する前の賃金が発生していた6ヶ月を180で割ったのが日当です。
それをもとに失業保険の金額が決まります。

また、障害年金なのですが、失業保険をもらっていて就活していても、
あまり具合が良くなく、これといった仕事も見つからない場合、
また就職先を探すも見つからず、困窮している場合など、
医師が上手く診断書を書いてくれれば申請はできると思います。
障害年金と失業保険は併給できます。
しかし、就活をしている(就業可能)状態で申請しても、
このところ審査が厳しくなっていますので必ず通るとは限りません。
3級で5万円程度ですが、不支給決定になる場合もあります。
雇用保険について

去年の5月にパートで勤め、9月からは試用期間が終わり、雇用保険に入れました。
ですが8月に結婚して市外に行く為、退社しなければいけません。

そしてしばらくは働かない予定なのですが、雇用保険は1年間入っていなければ退職して失業保険はもらえないのでしょうか…。
制度について全くの無知なので教えて下さい。
sosyuchanさんへ

何月何日という記載がありませんから大体の期間で回答しますが、昨年の9月1日から雇用保険に加入して、今年の8月31日に退職するのであってその間に11日以上の賃金計算基礎となる勤務日(有給含む)がある月が全部あったとすれば12ヶ月の期間があることになります。
それで、雇用保険受給のために会社都合退職なら6ヶ月、自己都合退職なら12ヶ月あれば受給はできます。
また文章の中に結婚により市外に転居のため退職するとありますが、雇用保険法で結婚により片道2時間以上かかる転居により通勤困難又は不可能により離職したものは特定理由離職者になり給付制限3ヶ月は免除になり6ヶ月の雇用保険期間で受給できます。ただ、市外であって県外ではないので片道2時間かかる可能性は少ないと思いますが・・・・。
いずれにしても丸々雇用保険被保険者期間が12ヶ月あれば退職理由に関係なく受給はできます。
気になるのは、しばらくは働くことはしないということですが、それでは受給資格はえられませんよ。
受給するためにはいつでも職に就く意思と求職活動をすることが条件になっていますから。
今現在、高知県で失業保険を受給しています。

年末に、前職で働いていた会社から2日の応援(アルバイト?)を頼まれました。

そこでお聞きしたい事が2点あります。
1)アルバイトをしたら、日額が減額または無支給だと解釈していましたが、
例えば、1日で1万円のアルバイトをした場合、日額が支給されなくなるだけで、1ヶ月の支給総額からバイトで稼いだ1万円分を引かれる訳ではないですよね??


2)バイト期間→2日、労働時間→1日あたり平均9時間、収入→2日で仮に1万5千円、今支給されている基本日額→3500円程度、支給残日数→問題ないほどあります。
上記の場合当てはまるのは、減額ですか?無支給ですか?




今、受給しているのにも関らずよく理解できてなくてすみません。

どうか教えてください!!
>1)アルバイトをしたら、日額が減額または無支給だと解釈していましたが、
例えば、1日で1万円のアルバイトをした場合、日額が支給されなくなるだけで、1ヶ月の支給総額からバイトで稼いだ1万円分を引かれる訳ではないですよね??

*その日の基本手当てがなくなると思います
バイトで稼いだ1万円分を引かれることはありません

>2)バイト期間→2日、労働時間→1日あたり平均9時間、収入→2日で仮に1万5千円、今支給されている基本日額→3500円程度、支給残日数→問題ないほどあります。
上記の場合当てはまるのは、減額ですか?無支給ですか?

*減額になると思いますが、無支給ってことはありません

※雇用保険のしおりには、
「1日当たりの収入額や1日あたりの労働時間が均一でない場合については、一つの認定対象期間内に就労による総収入額または、総労働時間を、当該就労した日数で除して得た平均の金額、または時間で判断します」

としています、

要するに安定所が判断するという事です
失業保険に関して。

会社都合で退社し、失業保険を申請しました。
次の仕事が見つかるまでの間、友人にお願いされ週5、6時間で働いてしまいました。

この場合、どうやっても失業保険はお
りませんか!?
なにか良い方法があれば教えてください。友人の手伝いで、失業保険がおりないのでちょっと落ち込んでいます。
よろしくお願いいたします。
現在、どの時点なのかがよくわかりませんが…。

ハロワへ申請し、待機7日を過ぎ、雇用保険受給資格を得て、まだ最初の支給を受けてない段階でしょうかね?
待機7日間は、完全に失業してないといけませんが。

認定日はいつですか?

その時に、失業認定報告書を提出しますよね。

報告書のカレンダーに、貴方が労働した日に印をつけるようになってるはずです。

★1日4時間未満→手伝い・内職

★1日4時間以上→就労

とし、4時間以上・就労であれば、その日の失業保険は不支給となります。
※不支給なので、給付日数は減りません。

4時間未満で収入を得た場合は、収入金額によって、基本日額から減額支給や、不支給になります。
※減額支給であれば、給付されていますので、給付日数はもちろん減ります。


働いてない日は、失業として認められるのですから、その日の日額は受給できます。

もちろん、月2回以上の求職活動は必要です。


いずれにせよ、ハロワにきちんと報告してください。

ご参考までに。
国民健康保険で、出産育児一時金というのはもらえるんでしょうか?
私自身も、彼も国民健康保険です。
もし、今の状態で妊娠とかした場合、出産に関する保障と、失業保険は何によって補償されるのでしょうか?
社会保険ではないという点で、年金の金額意外に、何が違うんだろう。。。。と
思って不安になりました。
働き始めてからずっと国民健康保険が当たり前だったので、
社会保険について・雇用保険・労災保険の違いがよくわかりません。

よくわからないかもしれませんが、よろしくお願いします。
市区町村が運営する「出産育児一時金」は、ほとんどの自治体で制度が確立されております。

「社会保険」とは「健康保険」と「厚生年金保険」の総称です。「雇用保険・労災保険」は「労働保険」と称します。
長くなります。私は4月1日から新しい職場で派遣社員と働いてます。教えてくれてる方(男性、62歳)がせっかちで、初日から業務の半分を叩き込まれました。
メモする時間すらくれません。二日目からは、業務内容のイマイチな私に『電話に出て』って言ってみて、結局周りの社員の方に迷惑かけてしまいました。それと一、二度としか教えてもらってない仕事を『やってみて』って言われ、放置状態でした。わからないことだらけだったので、質問するとめんどくさい対応だったり、『なんでわからないの?』って言われ、ミスをすると30分以上ミスした理由を言われ続けました。その日の仕事の帰り際、『貴女が一日かけてやってる今の仕事を、僕だったら一時間で出来る。貴女に教えてる事によって、僕の仕事が進まない』って言われ、自分が惨めに感じました。三日目の今日、口頭のみので社員がやる仕事をいきなり『やってみて』って言われ、やってみたら結局ミスしてしまい、口説く説教されました。周りの職場の方々も、業務内容のペースが早いし、可哀相ってことでした。この三日目で、かなり自己嫌悪を感じてストレスが溜まり、今日仕事中、クドクド怒られた時、泣いてしまいました。その男性は初日に、実家の町名何番地まで聞いてくるし、彼氏いるの?一人暮らし?って根掘り葉掘り聞いてきました。社風も昼休憩以外、飲み物は許されず、女性はタバコはダメ、昼休憩も外出禁止って、入社して初めて知りました。正直、色々あり、やる気が失せました。出来るなら辞めたいです。ただ今辞めたら、すぐに失業保険ももらえなくなりますよね?そして数日で辞めたら、次の仕事を決める時、マイナスなイメージになるんですよね?皆様ならどうされますか?
御教授いただけたら幸いです。
派遣歴10年以上の者です。

結論からすると、すぐに辞めて問題ないです。辞める理由はさまざまですから、次の紹介に影響がでることもありません。
合わない会社を紹介した派遣会社に非があります。派遣会社は、派遣社員が気持ちよく働けるような環境づくりをする「義務」があります。
派遣会社はただの職業斡旋ではなく、派遣社員と雇用関係がありますので、苦情をすみやかに処理し、対応しなければならない法律があるのです。

私も質問者さんと似たような経験があり、5日でやめたことがあります。
その派遣会社から、すぐに次の紹介の電話がきました。でも不信感しか残らず、その派遣会社はその後1度も利用していません。(ここでもよく名の挙がる、SSです・・)
体調を崩してしまう前に、やめたほうがいいですよ。

プライベートなことを聞く、昼休みを拘束する、タバコを吸ってはだめ、どれもコンプライアンスに反するモラルのない最低の行為です。
営業担当ではく、派遣会社そのものの相談窓口に相談するとよいかと思います。

環境のよい、質問者さんに合う職場は他に沢山あります。また、最悪な職場を経験しておくと、次の職場が天国に思えることもありますので(笑)、気を落とさずに、次に行ってください。

私はほぼ切れ目なく派遣で働いていて、失業保険はもらったことありませんが、会社都合で離職票をもらえれば、すぐに支給されると思います。でも、その手続きの時間等がもったいないので、私はたくさんの派遣会社に登録してすぐに仕事を紹介してもらっています。

ご参考になればよいのですが。
関連する情報

一覧

ホーム