失業保険についてなんですが、どなたか教えて下さい。

会社都合で退社し、離職理由コード23、給付日数が190日あるのですが、個別延長はあるのでしょうか?



よろしくお願い致します。
190日ってありましたっけ?
離職コード23は本来、特定理由離職者ですが、H24.3.31までの離職者に限り、特定受給資格者(会社都合)と同様の特典を得ます。
個別延長給付の対象です。
(23は契約社員の方です)
失業保険の特定受給資格者にあてはまりますか?
現在勤めている職場から、来年度は更新をしないと話がありました。
1年毎の更新で、計3回、3年間更新しました。
今年度更新の際、通知書が渡されたのですが、更新については不明記されていました。(更新する可能性がある・更新しないの項目に明確な表示がなく、それまでは、更新する可能性があるにチェックがされていました。)
私自身は、不安がありましたが更新の可能性に希望を持っていました。
更新をしないと話があった際、そのことも話しましたが撤回されることはありませんでした。
どこかほかの部署へのあっせんもお願いしましたが難しいと話がありました。

このまま、退職になってしまった場合、失業保険をしばらくはもらう形になるかと思うのですが
この場合は、特定受給資格者にあてはまりますか?

特定受給者にあてはまる場合、年齢によって日数が違いますが、いつ手続きするのがよいでしょうか?

雇用保険の加入累計は10年1か月です。
年齢が6月に45歳になります。

4月に手続きをすると44歳で240日、6月に手続きをすると45歳になるので270日になるのでしょうか?

上手く説明できずわかりずらいかと思いますが、よろしくお願いします。
3年未満の直契約社員は自分から辞めた場合でも給付制限のない自己都合退職になります。(特定受給資格者)
3年以上になれば契約社員でも一般社員と同じ扱いになりますから更新を希望してできなければ会社都合の退職になります。
おっしゃるように、44歳で10年以上20年未満ですから240日、45歳になれば270日になります。
ただし、年齢は退職時点の年齢になります。
失業保険についてお聞きします。

失業保険認定を2回受理済みです。
会社は自己都合退職しましたので
給付制限が3ヶ月あります。
4月開講の職業訓練の学科を受講
希望してます。
しかし
、4月まで無職では生活が
成り立たないので、パートもしくは
派遣で生活しようと考えてます。
この場合、失業保険の受給資格は
どうなるのでしょうか?
収入がある3月までは、受給資格
が無いのは、わかります。申請済み
ですが、4月の訓練校受講期間中は
受給して戴けるのでしょうか?

回答のほど、お願い致します。
>失業保険認定を2回受理済みです。

“受給”はまだされていないのであれば、

ハローワークに相談してください。

ここで、そのパターンを回答できる人はほとんどいないと思います。
失業保険受給と扶養について教えてください
2008年9月末で1年半勤務した職場を派遣契約満了で退職しました。
雇用保険をかけていたので、11月1日付けで離職票をもらえることになっていて、
契約期間満了ということで、7日間の待機期間のみで失業保険をもらえることに
なっています。

今現在の所得が117万あり、主人の扶養に入っているためには130万までの制限が
あり、後13万ほどしか所得を得ることができません。
失業保険も所得?とみなされてしまうと思うのでですが、11/1以降すぐに失業
保険の申請をした場合、年内に30日分と40日分の失業保険給付金をもらってしまう
ことになってしまうため、残り13万を超えてしまいます。

私の給付日額はシュミレーションでは3420円くらいで、扶養から外れなくても良いと
思われるのですが、失業保険の給付申請をギリギリまで遅らせて年内13万までの
受給であれば扶養から外れなくてもよいのでは?と思うのですが、認識が間違っている
かもしれないので、アドバイスいただきたくお願いします。

ハローワークに問い合わせると給付申請は1ヶ月以内くらいにすればよいとのことでした。
まず失業保険は、税金上は収入として扱われません。ただ健康保険、年金関係が厳密な会社だと、扶養から外す可能性が有ります。勿論扶養手当が有ればそれもです。

失業給付は、会社都合の場合7日の待機後すぐ受けられると勘違いされているようですが、実際には失業認定の後ですから、ほぼ一ヶ月後が支給開始日になってしまいますよ。ですから11月1日に離職票が届いて、即日ハローワークに駆けつけたとしても、実際の支給は早くても12月1日になってしまいます。すなわち今年受給出来る失業給付は28日分になる筈です。
関連する情報

一覧

ホーム