失業保険受給中なのですが、
派遣を希望していて、
派遣会社から仕事の紹介を電話でうけたけど、
希望とちがったため、断った(昼勤のみ
希望だったのに、夜勤を紹介された)のは
紹介拒否で
、給付制限になりますか?
また、それは認定申告する際に、断ったことを伝えたほうがいいですか?
派遣会社から紹介電話を受けた側なので、活動一回とはならないですよね?
また、求職票に書いた内容(たとえば、給料額) は、変更できるのですか?
派遣を希望していて、
派遣会社から仕事の紹介を電話でうけたけど、
希望とちがったため、断った(昼勤のみ
希望だったのに、夜勤を紹介された)のは
紹介拒否で
、給付制限になりますか?
また、それは認定申告する際に、断ったことを伝えたほうがいいですか?
派遣会社から紹介電話を受けた側なので、活動一回とはならないですよね?
また、求職票に書いた内容(たとえば、給料額) は、変更できるのですか?
>派遣会社から仕事の紹介を電話でうけたけど、希望とちがったため、断った(昼勤のみ希望だったのに、夜勤を紹介された)のは
紹介拒否で、給付制限になりますか?
きちんとした理由を明示すればなりません。
>また、それは認定申告する際に、断ったことを伝えたほうがいいですか?
当然です、そのときに理由をはっきり書くこと。
>派遣会社から紹介電話を受けた側なので、活動一回とはならないですよね?
なりません。
>また、求職票に書いた内容(たとえば、給料額) は、変更できるのですか?
ハローワークに申し出てください。
紹介拒否で、給付制限になりますか?
きちんとした理由を明示すればなりません。
>また、それは認定申告する際に、断ったことを伝えたほうがいいですか?
当然です、そのときに理由をはっきり書くこと。
>派遣会社から紹介電話を受けた側なので、活動一回とはならないですよね?
なりません。
>また、求職票に書いた内容(たとえば、給料額) は、変更できるのですか?
ハローワークに申し出てください。
失業保険について。
6ヵ月こどの契約で3年延長ありの期間従業員で1年間働き、延長を迷っていた中、社員に頼まれ延長の申請を出したのですがいきなり延長を却下され、
去年の12月に期間満了退社になりました。
却下された後、延長申請のことや職場のトラブルで体調を崩し傷病手当を貰いながら今まで生活していました。
傷病手当は1年半貰えますが、残りの半年は今貰っている金額の半分になるので、私には実家もなく家賃、健康保険料(分割ですが)、借金などの支払いで生活ができません。
そこで失業保険に切り替えて就職活動をするしかないと思ったのですが、私自身勘違いをしていてこの1年近く失業保険に対して何の手続きもしていませんでした…。失業保険受給の延長申請も退社30日~1ヵ月間と知り、失業保険を受給できる期間も1年間だと知りどぉしたらいいのか悩んでいます。
傷病手当も1年半同じ金額が貰えると思い込んでいました。
こんな情けない質問で恥ずかしいですが、今更何か申請しても私は失業保険は貰えないのでしょうか? 詳しい方みえましたらよろしくお願いしますm(__)m
6ヵ月こどの契約で3年延長ありの期間従業員で1年間働き、延長を迷っていた中、社員に頼まれ延長の申請を出したのですがいきなり延長を却下され、
去年の12月に期間満了退社になりました。
却下された後、延長申請のことや職場のトラブルで体調を崩し傷病手当を貰いながら今まで生活していました。
傷病手当は1年半貰えますが、残りの半年は今貰っている金額の半分になるので、私には実家もなく家賃、健康保険料(分割ですが)、借金などの支払いで生活ができません。
そこで失業保険に切り替えて就職活動をするしかないと思ったのですが、私自身勘違いをしていてこの1年近く失業保険に対して何の手続きもしていませんでした…。失業保険受給の延長申請も退社30日~1ヵ月間と知り、失業保険を受給できる期間も1年間だと知りどぉしたらいいのか悩んでいます。
傷病手当も1年半同じ金額が貰えると思い込んでいました。
こんな情けない質問で恥ずかしいですが、今更何か申請しても私は失業保険は貰えないのでしょうか? 詳しい方みえましたらよろしくお願いしますm(__)m
「傷病手当」ではなく「傷病手当金」ではありませんか?(それぞれ別の制度として存在します)
とりあえず、職安へ行って、「受給期間延長という制度を知らなかった。傷病手当金を受けているから基本手当は受けられないと思い職安にも来なかった」と説明してみては?
基本手当を受けられるのは再就職できる人だから、労務不能として傷病手当金を受ける人は「再就職可能」とは言い難いでしょう。
医師が「軽作業可」という診断をし、その範囲で探している、というのならともかく……。
〉残りの半年は今貰っている金額の半分になるので
普通はそういう制度ではありません。
加入していた健康保険組合では、付加給付が1年間しかつかない、というような事情があるのでしょうか?
とりあえず、職安へ行って、「受給期間延長という制度を知らなかった。傷病手当金を受けているから基本手当は受けられないと思い職安にも来なかった」と説明してみては?
基本手当を受けられるのは再就職できる人だから、労務不能として傷病手当金を受ける人は「再就職可能」とは言い難いでしょう。
医師が「軽作業可」という診断をし、その範囲で探している、というのならともかく……。
〉残りの半年は今貰っている金額の半分になるので
普通はそういう制度ではありません。
加入していた健康保険組合では、付加給付が1年間しかつかない、というような事情があるのでしょうか?
派遣社員で短期(1ヶ月)の仕事をした場合の雇用について。
派遣社員として、1ヶ月限定の仕事で働いた場合、前の会社の雇用保険被保険者証の提出は求められますか。もし、求めらないなら、失業保険(失業給付金)を貰うための年数にカウントされないのでしょうか?また、今後このような短期で働いた場合、履歴書や職務経歴書には、どのような書き方をすればいいのかもお教えいただけえると幸いです。
派遣社員として、1ヶ月限定の仕事で働いた場合、前の会社の雇用保険被保険者証の提出は求められますか。もし、求めらないなら、失業保険(失業給付金)を貰うための年数にカウントされないのでしょうか?また、今後このような短期で働いた場合、履歴書や職務経歴書には、どのような書き方をすればいいのかもお教えいただけえると幸いです。
2か月を超える契約でないと社保の加入は無いと思うので
前の会社の雇用保険被保険者証の提出は無いのでは。
1か月限定での仕事で雇用保険に入らなければ勿論
カウントされない。長期を前提ゆえ会社の厚生年金に入ったが
1か月で終了となってしまった場合(私そうでした)1か月、加入したので
その1か月はカウントされるので雇用保険被保険者証を現在の会社へ提出。
短期の職歴については、基本的に3か月以上やった仕事を履歴書に書きます。
短期の連続ならば纏めてしまった方が相手に印象が良いでしょう:
平成○年○月 △△派遣会社に登録 以下の会社に配属
□□株式会社
株式会社□□
平成×年×月 契約期間満了
等として各社への詳しい就業期間は省く。私は短期ばかりではありませんが
派遣を点々として、その間ブランクもあるので履歴書は こうして纏め
職務経歴書は職種別にして、何を何年何か月やったか(社名不要)を書きました。
企業が見るのは何を―その職種をトータルどれくらい経験してるかです。
前の会社の雇用保険被保険者証の提出は無いのでは。
1か月限定での仕事で雇用保険に入らなければ勿論
カウントされない。長期を前提ゆえ会社の厚生年金に入ったが
1か月で終了となってしまった場合(私そうでした)1か月、加入したので
その1か月はカウントされるので雇用保険被保険者証を現在の会社へ提出。
短期の職歴については、基本的に3か月以上やった仕事を履歴書に書きます。
短期の連続ならば纏めてしまった方が相手に印象が良いでしょう:
平成○年○月 △△派遣会社に登録 以下の会社に配属
□□株式会社
株式会社□□
平成×年×月 契約期間満了
等として各社への詳しい就業期間は省く。私は短期ばかりではありませんが
派遣を点々として、その間ブランクもあるので履歴書は こうして纏め
職務経歴書は職種別にして、何を何年何か月やったか(社名不要)を書きました。
企業が見るのは何を―その職種をトータルどれくらい経験してるかです。
失業手当について
この場合は、失業手当は出ますか??
約2年間 派遣で就業 (社会保険加入アリ)→ 退職
その後すぐに
5日間 派遣で就業 (社会保険加入ナシ)→ 退職
この場合、
2年間就業した分の失業保険が受給できますか?
問い合わせたところ、失業保険自体は出るそうですが。。
5日間就業してしまうとどうなるのでしょうか?
この場合は、失業手当は出ますか??
約2年間 派遣で就業 (社会保険加入アリ)→ 退職
その後すぐに
5日間 派遣で就業 (社会保険加入ナシ)→ 退職
この場合、
2年間就業した分の失業保険が受給できますか?
問い合わせたところ、失業保険自体は出るそうですが。。
5日間就業してしまうとどうなるのでしょうか?
失業保険は社会保険加入ではなく雇用保険の加入によるものです。
さきの2年間勤めていた派遣会社から離職票を受取りハローワークに
持っていけば失業保険は受給できると思います。
自己都合会社都合年齢等で受給開始日期間は変わってきますが。
さきの2年間勤めていた派遣会社から離職票を受取りハローワークに
持っていけば失業保険は受給できると思います。
自己都合会社都合年齢等で受給開始日期間は変わってきますが。
札幌を離れ、彼のいる横浜に転居するため、4/15で退職する事になりました。
予定は4/15で退職、4/30引越し、入籍を6/15にしようと思っていますが
転居を伴う結婚で離職の際の失業保険の資格受給はあるでしょうか。
入籍をいつまでしたら良いのか教えていただきたいのです。
8か月雇用保険にかけていました。
宜しくお願いいたします。
予定は4/15で退職、4/30引越し、入籍を6/15にしようと思っていますが
転居を伴う結婚で離職の際の失業保険の資格受給はあるでしょうか。
入籍をいつまでしたら良いのか教えていただきたいのです。
8か月雇用保険にかけていました。
宜しくお願いいたします。
良くご存知ですね~
現在「結婚に伴う住所の変更」で退職した場合は、「特定理由離職者」と言われ7日間の待機期間満了後にすぐ失業保険の支払対象期間に入ります。
また、あなたが言うように6か月以上12か月以内であれば「特定受給資格者」になれます。期間的にも退職してから入籍まで2ヶ月も空いてないですし、札幌から横浜への引越しなので、問題なく失業保険は受給できますよ。
ちなみに実際に口座へ振り込まれるまでには1ヶ月ほどかかるので、それだけは忘れないで下さい。
7日間の待機期間後からすぐ「支払対象期間」に入るのであって、約4週間毎にある「失業認定」を受けないと失業保険が口座に振り込まれないのです。
現在「結婚に伴う住所の変更」で退職した場合は、「特定理由離職者」と言われ7日間の待機期間満了後にすぐ失業保険の支払対象期間に入ります。
また、あなたが言うように6か月以上12か月以内であれば「特定受給資格者」になれます。期間的にも退職してから入籍まで2ヶ月も空いてないですし、札幌から横浜への引越しなので、問題なく失業保険は受給できますよ。
ちなみに実際に口座へ振り込まれるまでには1ヶ月ほどかかるので、それだけは忘れないで下さい。
7日間の待機期間後からすぐ「支払対象期間」に入るのであって、約4週間毎にある「失業認定」を受けないと失業保険が口座に振り込まれないのです。
関連する情報