雇用保険・失業保険について
皆さんの知恵をお貸し下さい
現在父の経営する会社で働いています。
最近の業績悪化のため人件費も払えないため私のリストラも視野に入ってきました。
聞いたところ雇用保険が未加入みたいで、これからリストラされたときのために雇用保険をさかのぼって支払って貰いたいと思います。
調べたところによると会社都合の場合は加入月数が6ヶ月、自己都合が12ヶ月入ってないと失業保険が給付されないようで、
そこで質問なのですが
1 現在20万もらっている場合の雇用保険代は幾らはらえばいいのか。
2 幾ら給付されるか
3 給付期間は
4 リストラ直前に保険加入して問題がないか
5 出来るだけ多く支給されるにはどうしたらいいか
質問が多くすいません。
この就職難で再就職もかなり困難になるとおもいますので出来る限り支給されたいです。
ハローワークとかも此方が聞かなければ、いい方法があるのに提示してくれないようですし。
詳しいかた力を貸してください。
皆さんの知恵をお貸し下さい
現在父の経営する会社で働いています。
最近の業績悪化のため人件費も払えないため私のリストラも視野に入ってきました。
聞いたところ雇用保険が未加入みたいで、これからリストラされたときのために雇用保険をさかのぼって支払って貰いたいと思います。
調べたところによると会社都合の場合は加入月数が6ヶ月、自己都合が12ヶ月入ってないと失業保険が給付されないようで、
そこで質問なのですが
1 現在20万もらっている場合の雇用保険代は幾らはらえばいいのか。
2 幾ら給付されるか
3 給付期間は
4 リストラ直前に保険加入して問題がないか
5 出来るだけ多く支給されるにはどうしたらいいか
質問が多くすいません。
この就職難で再就職もかなり困難になるとおもいますので出来る限り支給されたいです。
ハローワークとかも此方が聞かなければ、いい方法があるのに提示してくれないようですし。
詳しいかた力を貸してください。
↓経営者の親族であっても「法人」に雇用されている親族であれば、通常の被保険者と同様の扱いとなります。
失業保険について
つい先日会社が倒産しました。
まだ離職票が手元に届いていないので、ハローワークに行けてないのですが、失業保険をもらうとしたら会社都合で3カ月待たなくてももらえるという話ですが、具体的にはいつごろもらえるのでしょうか??
普通の流れなら、受給説明会に出席して、求職の申し込みから約4週間後に第1回目の「失業認定日」がくるので、その際に「失業の認定」を受けるともらえると書いてあるのですがそれと同じですか??
もし分かる方がいらっしゃったら回答お願いします。
つい先日会社が倒産しました。
まだ離職票が手元に届いていないので、ハローワークに行けてないのですが、失業保険をもらうとしたら会社都合で3カ月待たなくてももらえるという話ですが、具体的にはいつごろもらえるのでしょうか??
普通の流れなら、受給説明会に出席して、求職の申し込みから約4週間後に第1回目の「失業認定日」がくるので、その際に「失業の認定」を受けるともらえると書いてあるのですがそれと同じですか??
もし分かる方がいらっしゃったら回答お願いします。
離職票を持参して手続きを開始して約1ヵ月後に支給が始まります。
つまり、あなたのおっしゃられる「普通の流れ」と同じです。
つまり、あなたのおっしゃられる「普通の流れ」と同じです。
雇用保険に入ってから 1年で失業保険でますよね?
もっと長く働いたら、給付金の期間が多くなりますか?
一年半、二年とか
1年だと三ヶ月くるんでしたっけ?
自分でやめた場合は一ヶ月立たないともらえないとか
もっと長く働いたら、給付金の期間が多くなりますか?
一年半、二年とか
1年だと三ヶ月くるんでしたっけ?
自分でやめた場合は一ヶ月立たないともらえないとか
〉雇用保険に入ってから 1年で失業保険でますよね?
単純に「1年間加入していたら」という条件ではありません。
〉一年半、二年とか
「5年以上」「10年以上」「20年以上」でないとダメですね。
特定受給資格者や所定給付日数が多くなる特定理由離職者でないのなら、「10年以上」でないと増えません。
〉1年だと三ヶ月くるんでしたっけ?
基本手当は「○日分」です。
いわば日給制だと思ってください(働けなかった日数に応じて支給される)。
〉自分でやめた場合は一ヶ月立たないともらえないとか
「正当な理由のない自己都合」での離職なら、3ヶ月たってから支給対象の期間に入ります。
単純に「1年間加入していたら」という条件ではありません。
〉一年半、二年とか
「5年以上」「10年以上」「20年以上」でないとダメですね。
特定受給資格者や所定給付日数が多くなる特定理由離職者でないのなら、「10年以上」でないと増えません。
〉1年だと三ヶ月くるんでしたっけ?
基本手当は「○日分」です。
いわば日給制だと思ってください(働けなかった日数に応じて支給される)。
〉自分でやめた場合は一ヶ月立たないともらえないとか
「正当な理由のない自己都合」での離職なら、3ヶ月たってから支給対象の期間に入ります。
確定申告について教えていただきたいのですが、 現在、失業中で旦那の扶養に今年の二月から入っています。妊娠中で、6月には子供が生まれます。
去年12月いっぱいで仕事をやめて、 去年の私の収入は130万を越えてしまうのですが、 確定申告をすると旦那の扶養から外れないといけなくなるのでしょうか?
ちなみに、以前の会社は 雇用保険に入っていたので失業保険の申請もしようかと思います。
失業保険を受ける条件で、確定申告をしていないといけないとかあるのでしょうか…。
できれば、確定申告はしたいのですが、この先、子供も保育園に入れる予定もあるので、いろんな条件を考えると、申告しないほうが有利なのか、どうなのか…
どなたか分かる方いらっしゃいましたら、ぜひ教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。
去年12月いっぱいで仕事をやめて、 去年の私の収入は130万を越えてしまうのですが、 確定申告をすると旦那の扶養から外れないといけなくなるのでしょうか?
ちなみに、以前の会社は 雇用保険に入っていたので失業保険の申請もしようかと思います。
失業保険を受ける条件で、確定申告をしていないといけないとかあるのでしょうか…。
できれば、確定申告はしたいのですが、この先、子供も保育園に入れる予定もあるので、いろんな条件を考えると、申告しないほうが有利なのか、どうなのか…
どなたか分かる方いらっしゃいましたら、ぜひ教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。
確定申告は去年の 1/1から12/31迄の申告です。
その間の収入と納めた税金の確定を申告するのです、税金は予定で徴収して、年末に年末調整をします、自分が生命保険だとか、火災保険に入っていて、還元されなければ出資した損益と考えれば解るでしょう?
それで、1月や2月の賃金で調整されます。 取られたり、返ってきたり・・・・
それでも不満だったら確定申告です、退職したら1月や2月の賃金は無いですから、給料袋の中身で調整出来ないですから確定申告をして、直接返してもらうのです。
返してもらうって事は、貴女が納め過ぎた税金って事ですから、今年の事は別問題です、まだ納めてはいないでしょ!
源泉徴収書を見て下さい、今年の1月から12月までの収入で貴女が納めなくてはならない税金予定額なんて何処にも書いて無いでしょう?
その間の収入と納めた税金の確定を申告するのです、税金は予定で徴収して、年末に年末調整をします、自分が生命保険だとか、火災保険に入っていて、還元されなければ出資した損益と考えれば解るでしょう?
それで、1月や2月の賃金で調整されます。 取られたり、返ってきたり・・・・
それでも不満だったら確定申告です、退職したら1月や2月の賃金は無いですから、給料袋の中身で調整出来ないですから確定申告をして、直接返してもらうのです。
返してもらうって事は、貴女が納め過ぎた税金って事ですから、今年の事は別問題です、まだ納めてはいないでしょ!
源泉徴収書を見て下さい、今年の1月から12月までの収入で貴女が納めなくてはならない税金予定額なんて何処にも書いて無いでしょう?
先日、年末調整について質問させて頂きましたが、再度よろしくお願いします。
同年内に、退職・再就職をしました。以下となります。
・3/31会社都合退職
(4/1~国民健康保険に加入)
※失業保険を受給。
※国民年金は全額免除。
※扶養家族(70歳の母)有り。
・10/1再就職
(10/1~社会保険に加入)
3月まで在職していた会社での源泉徴収票は手元にあり、再就職先で提出予定です。
4月~9月までが国民健康保険だったのですが、この間の国民健康保険料を、年末調整の用紙に記入すると伺いました。
先日、新しい社会保険証を持って、国保の脱退手続きをしました。
会社都合のため、国保の減免がかなりあったのですが、免除の時期が6月?だったかと思うのですが、1期分は免除が間に合わなかったので、その後の国保料で再算定をして調整してもらっています。
10月~社会保険加入ですので、9月分の国保料までを計算してもらいましたが、
1期分で多く支払っているため、およそ2万ほど実質払い過ぎているとのことでした。
その分は、後日に還付されることは了承済です。
さて、ようやく質問ですが、
・この払い過ぎている国保料も含めて
(要するに、実際に自分が支払った国保料)
を記入する、とゆう解釈でよろしいのでしょうか?
・私自身は40歳以上で、介護保険も払っていますが、こちらは年末調整とは関係ありませんか?
また、扶養している母(健康保険・税金ともに扶養)は70歳以上で、介護保険の第1号被保険者となりますが、こちらも年末調整とは特に関係しませんか?
最後に、国保料の還付はおそらく来年の3月頃になるだろうとのことだったのですが、この分は来年時、特に何もしなくてよいのでしょうか?
質問が多く申し訳ありません。初めての転職でしたのでどうぞよろしくお願いいたします。
同年内に、退職・再就職をしました。以下となります。
・3/31会社都合退職
(4/1~国民健康保険に加入)
※失業保険を受給。
※国民年金は全額免除。
※扶養家族(70歳の母)有り。
・10/1再就職
(10/1~社会保険に加入)
3月まで在職していた会社での源泉徴収票は手元にあり、再就職先で提出予定です。
4月~9月までが国民健康保険だったのですが、この間の国民健康保険料を、年末調整の用紙に記入すると伺いました。
先日、新しい社会保険証を持って、国保の脱退手続きをしました。
会社都合のため、国保の減免がかなりあったのですが、免除の時期が6月?だったかと思うのですが、1期分は免除が間に合わなかったので、その後の国保料で再算定をして調整してもらっています。
10月~社会保険加入ですので、9月分の国保料までを計算してもらいましたが、
1期分で多く支払っているため、およそ2万ほど実質払い過ぎているとのことでした。
その分は、後日に還付されることは了承済です。
さて、ようやく質問ですが、
・この払い過ぎている国保料も含めて
(要するに、実際に自分が支払った国保料)
を記入する、とゆう解釈でよろしいのでしょうか?
・私自身は40歳以上で、介護保険も払っていますが、こちらは年末調整とは関係ありませんか?
また、扶養している母(健康保険・税金ともに扶養)は70歳以上で、介護保険の第1号被保険者となりますが、こちらも年末調整とは特に関係しませんか?
最後に、国保料の還付はおそらく来年の3月頃になるだろうとのことだったのですが、この分は来年時、特に何もしなくてよいのでしょうか?
質問が多く申し訳ありません。初めての転職でしたのでどうぞよろしくお願いいたします。
母上の介護保険料は、年金からの源泉徴収ではなく、納付書で支払っているのでしょうか。
だったら、あなたの年末調整で使えます。
「平成24年分 給与所得者の保険料控除申告書」の右側、下から二段目の「社会保険料控除」の欄には、あなたの介護保険料と母上の介護保険料を記入してください。
国民健康保険料については、支払った額から還付される額を差し引いて申告しなければならないので、数字が確定しているなら「社会保険料控除」欄に記入してください。
この場合には行数が足りませんので、レポート用紙か何かに介護保険料×2人分と、国民健康保険料、合計額を記入し、「社会保険料控除」欄の明細行には「別紙」と記入し、合計額を記入してください。
補足拝見:
でしたら、上記のように記入して、会社に提出してください。
別紙を添付するのではなく、下の段の小規模企業共済等掛金控除にかぶさるように紙を貼り付けて行を増やし記入してもいいですが。
だったら、あなたの年末調整で使えます。
「平成24年分 給与所得者の保険料控除申告書」の右側、下から二段目の「社会保険料控除」の欄には、あなたの介護保険料と母上の介護保険料を記入してください。
国民健康保険料については、支払った額から還付される額を差し引いて申告しなければならないので、数字が確定しているなら「社会保険料控除」欄に記入してください。
この場合には行数が足りませんので、レポート用紙か何かに介護保険料×2人分と、国民健康保険料、合計額を記入し、「社会保険料控除」欄の明細行には「別紙」と記入し、合計額を記入してください。
補足拝見:
でしたら、上記のように記入して、会社に提出してください。
別紙を添付するのではなく、下の段の小規模企業共済等掛金控除にかぶさるように紙を貼り付けて行を増やし記入してもいいですが。
基金訓練・早期再就職手当について
相談させてください。
失業保険受給予定の者です。
この度、職業訓練(基金訓練)に申し込みをしました。
退職後すぐの申し込みをしたので、これから失業認定を受ける予定です。
私は資格が普通自動車免許しかもっていないので次の職が見つかるまでに
訓練校に通い、資格取得できればと考えています。
しかし、やはり早くに就職できればそれにこしたことはないので、
就職活動は同時進行していきたいと思っています。
失業認定をもらう為にも・・・
(私の場合、失業保険受給認定は通常手続きをすれば受けられるとハローワークで言われました。
その為、基金訓練を受けても3か月の制限はつくと思います。)
そこで質問なのですが、
訓練校に合格したとして、すぐに就職が決まり入校前後に受講を辞退した場合、
何か不都合が生じるのでしょうか?
一番気になるのは、訓練校入校前後に失業保険手続きが完了し、早期就職手当要件の範囲内で就職出来た場合、受講を途中辞退しての就職をしたら早期就職手当が受けられなくなるのかどうかです。
それなりのペナルティ的な感じで・・・
ご回答のほど、よろしくお願い致します。
相談させてください。
失業保険受給予定の者です。
この度、職業訓練(基金訓練)に申し込みをしました。
退職後すぐの申し込みをしたので、これから失業認定を受ける予定です。
私は資格が普通自動車免許しかもっていないので次の職が見つかるまでに
訓練校に通い、資格取得できればと考えています。
しかし、やはり早くに就職できればそれにこしたことはないので、
就職活動は同時進行していきたいと思っています。
失業認定をもらう為にも・・・
(私の場合、失業保険受給認定は通常手続きをすれば受けられるとハローワークで言われました。
その為、基金訓練を受けても3か月の制限はつくと思います。)
そこで質問なのですが、
訓練校に合格したとして、すぐに就職が決まり入校前後に受講を辞退した場合、
何か不都合が生じるのでしょうか?
一番気になるのは、訓練校入校前後に失業保険手続きが完了し、早期就職手当要件の範囲内で就職出来た場合、受講を途中辞退しての就職をしたら早期就職手当が受けられなくなるのかどうかです。
それなりのペナルティ的な感じで・・・
ご回答のほど、よろしくお願い致します。
事業目的が違いますから、基金訓練の受講を辞退したからという理由で、早期就職手当が出ないということはありません。
困る?所があるとすれば、訓練校、教育訓練の補助金が出なくなるだけです。
でも、このようなこと、訓練中に就職が決まって、途中で退校する方はいますので、気にすることはないですよ。
困る?所があるとすれば、訓練校、教育訓練の補助金が出なくなるだけです。
でも、このようなこと、訓練中に就職が決まって、途中で退校する方はいますので、気にすることはないですよ。
関連する情報