失業保険認定取り消しについて ★数年前の話になります。
失業保険の認定日に、ハローワークに行きましたら、職員に怒鳴られ取り消されてしまいました。
当時、10代でしたが、家族からの仕送りは一切なく、完全に自活していました。
職員に、「失業保険を受け取られてからどのように生活なさるのですか」と聞かれ、「働きながら、専門学校にいこうかと考えてます」と答えたら、
「学校に行くなら、失業保険は受け取れません!」と怒鳴られました。
あまりにすごい剣幕でしたので、理由はわからないけどそういう制度なのかと考え、退所するしかありませんでしたが、今になり、その当時の対応者はおかしいのでは?と感じ質問しました。
Q自活しながら学校に通おうとしたら、失業保険の認定は無効になりますか
失業保険の認定日に、ハローワークに行きましたら、職員に怒鳴られ取り消されてしまいました。
当時、10代でしたが、家族からの仕送りは一切なく、完全に自活していました。
職員に、「失業保険を受け取られてからどのように生活なさるのですか」と聞かれ、「働きながら、専門学校にいこうかと考えてます」と答えたら、
「学校に行くなら、失業保険は受け取れません!」と怒鳴られました。
あまりにすごい剣幕でしたので、理由はわからないけどそういう制度なのかと考え、退所するしかありませんでしたが、今になり、その当時の対応者はおかしいのでは?と感じ質問しました。
Q自活しながら学校に通おうとしたら、失業保険の認定は無効になりますか
失業とは、働ける健康な人が、働こうと求職すれど、就業に至らないことを言います。その間生活に必要な金子を、手当てするのが、失業保険です!
職業訓練の為の学校に通いながら、手当てを受けることは可能です!
職業訓練の為の学校に通いながら、手当てを受けることは可能です!
失業保険が適用されるか教えて下さい。
平成22年6月25日 退職(諸事情により給付金は3ヶ月待たずに頂き、満了致しました)
その後、12月1日 再就職(1年契約)
5月末に退社予定
(この度の
震災により、解雇となるか自己都合になるのか不明)
この様な場合は、失業してしまったとしても、手当などは頂けないでしょうか??
宜しくお願いします。
平成22年6月25日 退職(諸事情により給付金は3ヶ月待たずに頂き、満了致しました)
その後、12月1日 再就職(1年契約)
5月末に退社予定
(この度の
震災により、解雇となるか自己都合になるのか不明)
この様な場合は、失業してしまったとしても、手当などは頂けないでしょうか??
宜しくお願いします。
12月1日に間違いなく雇用保険に加入していて、5月31日まで加入していたとして、解雇であれば受けられます。自己都合であれば後半年必要です。
現在、失業保険を貰っている者です。この間に職業訓練給付金(?)の対象である勉強をしようと思っています。給付金を貰うと失業保険は減額されるのでしょうか?どちらが得でしょうか?お教えください。
給付金は減りません。むしろ制度の利用を歓迎しています。
給付対象の勉強中は、求職活動とみなすケースも有るので、職安で聞いて見ましょう。
注意点は、雇用保険の支払い期間があります。不足の場合、適用されません。講座によっては、先に全額支払(後に還元される)、勉強期間が規定内に終わらせる、等の条件があります。
給付対象の勉強中は、求職活動とみなすケースも有るので、職安で聞いて見ましょう。
注意点は、雇用保険の支払い期間があります。不足の場合、適用されません。講座によっては、先に全額支払(後に還元される)、勉強期間が規定内に終わらせる、等の条件があります。
ハローワーク初心者です。失業保険は、毎月2回「求人閲覧」
の判をもらえば需給する事ができるのですか?
職業訓練なんかも受けないとダメなんでしょうか??
の判をもらえば需給する事ができるのですか?
職業訓練なんかも受けないとダメなんでしょうか??
「就職活動をした」という事実(毎月2回「求人閲覧」の判がそれでしょうかね。私の時はどんな活動でもよかったのですが。)と、月1回認定日にハローワークに行かないとともらえません。
*ちゃんと説明聞きましたか?その辺は必ず説明してくれるはずですよ。
あと職業訓練校は受けないとダメという事はありません。
興味があれば受けて下さい。
と言っても倍率高いです。
必ず応募したからと言って受けれるとは限りません。
*ちゃんと説明聞きましたか?その辺は必ず説明してくれるはずですよ。
あと職業訓練校は受けないとダメという事はありません。
興味があれば受けて下さい。
と言っても倍率高いです。
必ず応募したからと言って受けれるとは限りません。
離職表って何のために必要ですか?
今、1ヶ月半働いたバイト先を辞めようとしています。
先日辞意を伝えてきましたが、ちょっと揉めそうです。
辞めた人に対して、催促がない限り給料の支払いはしないような最悪な会社です。
私はハロワ経由で応募したため、雇用保険には加入していますが、
他の社会保険等には加入していません。
今後退職後は理由があり、1年は働く事はありませんが、
次の仕事に就くときに今の会社の離職表が必要だったりするのでしょうか?
というか離職表って失業保険申請以外でどんなときに必要なのでしょうか?
履歴書の職歴上は働いたことを無かったことにして今後就活をしてもいいですか?
今、1ヶ月半働いたバイト先を辞めようとしています。
先日辞意を伝えてきましたが、ちょっと揉めそうです。
辞めた人に対して、催促がない限り給料の支払いはしないような最悪な会社です。
私はハロワ経由で応募したため、雇用保険には加入していますが、
他の社会保険等には加入していません。
今後退職後は理由があり、1年は働く事はありませんが、
次の仕事に就くときに今の会社の離職表が必要だったりするのでしょうか?
というか離職表って失業保険申請以外でどんなときに必要なのでしょうか?
履歴書の職歴上は働いたことを無かったことにして今後就活をしてもいいですか?
はじめまして。
次に転職先が決まる場合ですが、雇用保険加入の会社であれば雇用保険被保険者証を提出して下さいと転職先の総務担当者からいわれます。
その場合、始めてなのでと伝えれば、わからないかもしれませんが、問題はハローワークの雇用保険の資格取得届(加入)で、氏名を入力して確認しないとはいえないので、その段階で転職先でわかるかも知れないリスクがあります。
雇用保険の失業給付以外に例えば、国民健康保険の加入を役所で取得届(加入)をする場合にコピーするので、持参する場合があります。
なお、以下の事は参考として下さい。
ハローワークで応募するまたネット求人で検索して応募した場合(就職活動をしている証拠が必要)に失業給付を受けて応募する場合は、3ヶ月の給付期限がありますが、就職活動中であると毎月指定日に給付の手続をしながら、失業給付を受けながら、給付残日数があり、状況により他の制度で支度金などを受けたり、教育給付金制度など雇用保険法の多くの制度が使えますから、利用する価値があります。
以上
次に転職先が決まる場合ですが、雇用保険加入の会社であれば雇用保険被保険者証を提出して下さいと転職先の総務担当者からいわれます。
その場合、始めてなのでと伝えれば、わからないかもしれませんが、問題はハローワークの雇用保険の資格取得届(加入)で、氏名を入力して確認しないとはいえないので、その段階で転職先でわかるかも知れないリスクがあります。
雇用保険の失業給付以外に例えば、国民健康保険の加入を役所で取得届(加入)をする場合にコピーするので、持参する場合があります。
なお、以下の事は参考として下さい。
ハローワークで応募するまたネット求人で検索して応募した場合(就職活動をしている証拠が必要)に失業給付を受けて応募する場合は、3ヶ月の給付期限がありますが、就職活動中であると毎月指定日に給付の手続をしながら、失業給付を受けながら、給付残日数があり、状況により他の制度で支度金などを受けたり、教育給付金制度など雇用保険法の多くの制度が使えますから、利用する価値があります。
以上
関連する情報