主人の勤めている会社が今月末で閉めるといわれました。今のうちにできることを教えてください。
主人の勤めている印刷会社で、昨日社長に「今月末で会社を閉める」と、言われました。
好景気といわれている中、昨年のボーナスは一度もなく、うすうす感じていたので、大きなショックはなかったのですが、2歳半と5ヶ月の子供がいる私たちにとって、後2週間あまりで、生活設計を立て直すことを考えるのはきつい状況です。皆様のお力をお貸しください。よろしくお願いいたします。

一応、社長から2つの会社で主人を引き継いでもらえないか、交渉するといってくれているのですが、それも確定ではなく、給与等の話はまだ聞けていません。
昨日急に言われた話なので、みんなも動揺し、結局、失業保険や、健康保険の任意継続の仕方等を同僚と話しただけといっていました。

それと、ひとつ気になることがあります。それは、5年以上前に、主人のミスで会社に損失を出したことがあり、主人の意思で、社長に20万円を渡したことがありました。社長は、受け取った際に「これからのボーナスに5万円ずつ上乗せをして返していく」といったのだそうですが、実際、今までに寸志が数回(1回10万円程度)出たのみで、決して上乗せされている金額ではありませんでした。
私は、20万円を渡す際に猛反対したので、今でもそのことが悔やまれて仕方なりません。

20万円を返してもらうことが無理だとしても、退職金など、今月末までに請求できるものや、これからのために有利になること、しておくべきことがあれば教えていただけないでしょうか。
後、引継ぎが決まった場合、給与の交渉は、主人がするのでしょうか。その場合の交渉術なども教えていただけると幸いです。

住宅ローンがあと30年以上ありますし、2人の子供がいるので、不安は隠せません。でも、今だからこそ私が主人を支えなければと思っています。主人にも「いざとなったら、私も働くし、何とかなるからがんばろう!!」と笑って言いました。
赤ちゃんがいるので、身動きは取れませんが、今の私にできることを教えてください。よろしくお願いいたします。
大変な状況で、お悩みのことと思います。

まず、損失に関する点です。

ご主人は責任感の強い方ですね、素晴らしいと思います^^ 大抵の会社であれば、就業規則に、

「社員が会社に対して損失を与えた場合には、過失に応じて会社は社員に対して損害分の金額を請求することができる」

と言うようなことが謳われているはずですが、通常請求されることは滅多にありません。それを自ら補填しようとしたわけですから。

その20万円に関しては、返してもらう交渉はすべきではないでしょう。

経営側からの視点ですが、会社を閉めるということは倒産だと思いますが、そのような経営状況の会社が

ボーナスや寸志を出す、ということは基本的にないと思ってよいです。ボーナスや寸志は会社が利益の中から社員に配分

するもので、その利益がないわけですから。それでも社長は無理を押して寸志を出した、という見方が普通だと思いますので、

その数回の10万円の中に20万分が入っていると見てあげてはいかがでしょうか?状況を見た限りでは非常に人柄の良い

社長さんだと思いますよ^^

退職金に関しては、状況にもよりますが、倒産して社長が自己破産、ということになれば貰えない、ということもあります。

当てにはしない方が良いです。貰えたらラッキー、くらいに思っていましょう。

社長からの仕事の斡旋ですが、これも好意と受け取っておいた方が良いです。今のうちから休日を利用してご主人に

就職活動をしてもらった方が良いかと思います。斡旋してもらった場合の給与交渉はもちろんご主人がしないとおかしな

ことになります・・・が、受け入れ先も恐らくは好意でのことでしょうから、心情的には交渉は難しいでしょうし、良い条件は

貰えないと思った方が良いでしょう。良い条件を探すのであれば、自ら就職活動して探すしかないと思います。まだお子さんが

小さいようですから、ご主人はまだお若いのではないでしょうか?であればまだなんとかなると思います。

精神的にご主人も大変だと思います。奥様が出来る一番のことは、精神的なサポートだと思います。後は、身近に

ご主人か奥様のご両親がいらっしゃるのであれば、大変でしょうが、お子さんを預けて働きに出る、ということでしょうね。

奥様も幼いお子さんを抱えた状態ですから、非常に大変でしょうが、再就職面に関してはなんとかご主人を信じて

あげる他はないと思います。がんばってください。
昨年の5月に仕事を辞め、昨年12月頭まで失業保険を貰っていました。
保険がもらえる9月まで扶養家族になり国民保険も扶養で加入していました。
で、主人の平成17年度源泉徴収を数日前見せてもらったのですが、
『配偶者特別控除の額』という欄は0円だったのです。

これって5月から9月分の控除が入ってないってことですよね?
給料明細を見せてもらってないので今一分かってないのですが、
普通、扶養家族になれば『配偶者~』って貰えるんものですよね?

すみません、言葉足らずの文章で…
どなたかよろしくお願い致します。
配偶者特別控除の額が0円ということは、配偶者の収入が、103万円未満であるか、141万円を超えていた場合ですね。

103万円未満であれば、「配偶者控除」となり、扶養控除として考慮されてますよ。
現在は、「配偶者控除」と「配偶者特別控除」のダブル適用はなく、どちらかの控除になります。
パートの失業保険給付について(短時間労働被保険者??)

3年ほど勤めたパート先を辞めます。だいたい毎月110時間程度なんですが、週4日の約束でしたので当初雇用保険に加入した際は、
「短」という字が・・・
続きです

「短」という字が・・・被保険者証に印字されています。

①継続して3年勤めていますが、失業保険はどのような形で給付になりますか?調べると短時間労働被保険者という区分は19年に廃止になったとかかれていますが、私は、なんの区分になるのでしょうか?

②もし一時金給付 ということですと、何日支給されるのでしょうか?45歳です。
その場合、会社都合とか自己都合の退職原因の違いはありますか?あれば何日になりますか?


③また、「喪失届を出す時点」でまた 平均週何時間勤務か、喪失届に書くところがあり、それが週30時間以上だと、「短」の対象ではなくなりますと、今日ハローワークで簡単に説明してもらったのですが、極端な話、辞める前の2,3週間が週30時間以上であれば
一般被保険者になれるのでしょうか? その時点 というのは何日前からという規定がありますか?

自分は経理兼人事庶務で実際この入退社、離職票などの事務にかかわっているのですが、
ネットでいろいろ調べましたがなかなかわかりにくく、、、どうぞよろしくお願いいたします!
一本化されてるなら普通の失業保険と同じ扱いでは、今は、週20時間では?30時間は、今は、年金や健康保険のはず、失業保険の給付期間は、3ヶ月では?一時金??ハローワークで、確認して下さい。ごめんなさい。
失業保険の件で質問です。

今日失業保険の認定を受けて、あと1週間くらいで振込みがあるのですが、
まだ私が夫の扶養に入ったままで、それがいけないということに気づきました。(基本手当日額が5000円以上です。)

夫の扶養から抜けるには時間がどのくらいかかるのでしょうか?
職安に言って失業保険の振込みを遅らせたほうがいいでしょうか?

わかる方いらっしゃいましたら、アドバイス
よろしくお願いします。
夫の扶養に入っていても受給資格はあります。
専業主婦になって、もう就業する意思がないのなら話は別ですが…。
主人を私の健康保険の扶養者にいれたいのですが、会社を通して社会保険労務士さんから「失業保険を貰っているうちは無理だろう」といわれました。 失業保険を収入と考えても月額108,334円未満になります。
取り合えず「子供の扶養を移動させる手続きはしてみます」ということでした。
子供を移動させれた場合「私の収入が多いと認められた=主人も扶養にできる」と思うのですが、ナゼ無理なのでしょうか?

また健康保険の扶養にいれるのと年末調整に関係してくる(今年までですか?)扶養とは手続き別ですよね?
これは何をどうすれば入れられますか?
失業保険の日額が3611円未満なら扶養に入れます。これは見込み額で判断されますので、3612円以上を受給されると
見込み額で130万を超えると考えられるからです。でも失業手当の受給が終われば扶養に加入できるのではないかと思います。
給付が終わった時点で再度お願いして見られたらいかがでしょう。
関連する情報

一覧

ホーム