失業保険の受給維持について・・・

失業保険をもらいながら、働くのは原則的には違反行為!は解るのですが・・・?
ただし、働いた日を申告すれば良いという事ですが、働いた日数が
多い場合は受給を打ち切られる・・・!と聞いたことがあるのですが、その働くのが許される日数を知りたいです。(例えば、週に何日、又は月に何日などと・・・)

その理由は、自分は技術職人ですが勤めていた会社が不景気を理由に「解雇処分」を受け、当然ながら雇用保険の受給を受けているわけですが、ハローワーク側では、受給を維持される条件は4週間に2回以上の「求職活動」を実行しなければならないのですが、何分にも年齢62才の自分を雇用してくれる会社を探しのは難しいと共に自分自身としても健康には自信があるものの、求人側が求める「体力的、技能的など」の面において、満足されるような提供に自身をもてませんのです。

でも、たまたま仕事を依頼されるのですが・・・
雇用保険を受給しながらアルバイトをすることはできます。
雇用保険受給中のアルバイトについては、週20時間以下で、1日4時間以下の場合は可能です。ただし、バイト収入日額が基本手当日額を超える部分は差引かれます。
また、週20時間以下で1日4時間以上の場合は、やった日にち分は繰越となるため受給できませんが、最後には全額もらえます。
この範囲内でアルバイトをすることは出来ますが週20時間以上になると就職したとみなされる場合がありまあすので注意が必要です。また、必ず認定日には申告することが必要です。
「正社員か、派遣か」というと、大抵の人が「正社員の方がいいよ」と言います。
私の友人もそうで、「どうして?」と聞いたら、「将来、仕事が無くなったらどうするの!」と言われました。
正社員だってリストラされる可能性があるし、派遣だってきちんとしていれば失業保険出ますよね?
求人情報誌を見ると、毎週毎週、沢山の求人が掲載されていて、正社員に拘らなければ、
仕事がなくなるとも思えません。


父も妹も正社員でしたが、サービス残業でボーナス位の金額になってしまいそうな位でした。
(もちろん、労働基準法なんて守られていません)
仕事がなくなる心配より、具合が悪くなる心配の方が私には大きいです。

もちろん、自分の好きな仕事につける人はそれでも良いかも知れませんが、
そういう人はほんの一部ですよね。

今までずっと実家暮らしで、私は考えが甘いのだと思いますが
正社員の何がそんなに良いのか教えて下さい(>_<)
派遣社員と正社員が、
同じ事務所にいて、
同じ仕事をして、
同じ年数だけ会社にいたとして、

病気や怪我で働けない事情が出来たときに会社が助けてくれるのは正社員だけです。派遣は契約を切られるだけです。

妊娠して子供を出産したとき、産休や育児休暇を会社がくれるのは正社員だけです。派遣で産休や育児休暇を取ることは事実上無理です。派遣は契約を切られるだけです。

能力があり、仕事での成果を挙げ、会社に貢献しても、
派遣社員は、契約を切られる可能性におびえます。

派遣と正社員の年収は雲泥の差です。
短期間で見れば、あまり変わらないように感じますが、長く働けば働くだけ賃金格差は広がります。

企業にもよりますが大抵、派遣社員は大きな仕事は任されません。
やりがいのある、責任を持つような仕事は当然正社員の仕事です。


「同じ仕事をしてるのに、私のほうが仕事が出来るのに、私のほうが一生懸命仕事をしているのに、どうしてこんなに差があるの?」と常に自問自答の毎日です。

最近かなり派遣法が騒がれているようですが、
それでも、まだ企業では内容を理解できておらず、
派遣社員が泣き寝入りをしているようです。

派遣会社もクライアントの顔色ばかりを見ており、派遣社員を守ってはくれません。正社員は労働組合があるところもありますが、派遣社員は基本的に自分の身は自分で守らなくてはなりません。


失業後の雇用保険摘要の条件は同じかもしれませんが、
就業中の条件は正社員と派遣社員では全く違います。

それでも派遣社員としてのメリット(通常では勤務できないような大企業で就業できる、スキルアップがしやすい、短期間の労働賃金は中小企業のOLよりは多い等)を求めるのであれば、派遣は良い労働方法だと思います。

しかし、無知で派遣を選ぶのは危険だと思います。

よく考えて、よく調べて、納得した上で選んでください。損をするのは自分です。
傷病手当金と失業保険って両方もらえますかね?

やっぱり傷病手当金を受給中は求職中ではない(療養中)ため失業保険は受給できないんですかね?


正直、通院代やら生活費やらで傷病手当金だけじゃ生活できません。
でも1日でもバイトしたら傷病手当金も失業保険も打ち切りになるみたいで…

会社辞めたくなかったのに…
会社はうつ病の人はいらないみたいで
あっさり自主退職させられました。

お金が無いと心の余裕もないです。
そりゃねぇ・・・失業保険は働く意思がある人にしか支給されませんからねぇ。

わかりますよ、会社を辞めさせられた時のショック。
私はもともと鬱病・不安神経症・発達障害で、
前の会社は療育手帳を提示して、障害者枠で入社しました。

ようやく軌道に乗ってこれからバリバリ働くぞ!!と思った、まもなく1年を迎えるという時に、
突然解雇を言い渡されました。

ようやく自分に誇りが持てる会社に就職できたと、家族全員で喜んでいた矢先に、これです・・・。

私は女性ですが、壁やものを蹴ったりたたいたりしましたよ、毎日!!
挙句の果てに体中が痛くなって接骨院に通いましたが。

今はまだ失業保険がもらえている状況ですが、もうすぐ支給がストップするので、
そこから先は、障害年金でやっていくしかありません。
月6万円(障害年金です)で生活するには・・・ちょっと厳しいですが、
仕方のないことだと思って頑張るしかないと思っています。
去年妊娠のため仕事を辞め、失業保険延長手続きをするために、離職票などを持ってハローワークへ行きました。
その場で手続きは終わりました。

そろそろハローワークに行こうと思い、自宅に
保管していたファイルを見たところ、離職票がみあたりません。

延長通知書はあるのですが…。

普通は延長手続きをした時に、離職票は一度返却されるのですよね?

自宅をもう一度よく探してみますが、万が一見つからない場合は、再発行しかないですよね…。

延長手続きの際に、ハローワーク側が返却していないということはありえるのでしょうか?
再発行する前に、給付課で無い旨を申告して下さい、給付課が持っているかも?

一般的には返却されます、但し、一旦受給資格を持った方は離職票は返却しませんから、離職票は安定所にあります。

受給資格を持たず、受給期間の延長申請をした場合は無くした可能性が極めて大きいです。
結婚の為、退職して扶養に入りたいのですが。
今月入籍し、来年の3月で5年務めた会社を退職します。

その場合、

社会保険(健康保険・年金)

の扶養になれるのでしょうか?

私の収入は年間180万位です。
自己都合での退社し、期間をあけ、失業保険ももらいたいと思っています。
年収180万であれば、月におおよそ15万円になるかと思います。

3月退社であれば、退職後扶養にできますよ。
3月であれば収入は45万円位でしょうし、退職後働かなければその後の収入見込みはないわけですし。


但し、失業保険をもらう場合で、受給中(失業保険が支払われている期間)は扶養から外れないといけません。
その間は国民年金・国民健康保険に入ることになります。
妊娠、出産で退職した場合、失業保険は貰えないのですか?

10年以上、支払っていたのにもかかわらず、貰えないのですか?
もらえるよ

ここで聞く前にハローワークでも

電話したほうがはえーだろうが!

横着すんな

子育てに横着は出来んぞ。

覚悟がたりん。
関連する情報

一覧

ホーム