両親が結婚を反対しています。
特に父親が、猛烈に反対というわけじゃないのですがもう一度よく考えろ、と言っています。

理由は、彼に経済能力がないということ。

彼は正社員で働いていますが、正社員といっても社会保険や厚生年金などをかけてない会社なのです。だから給料から国民年金や国民保険料を払わなければいけません。会社の税金対策のためか(彼がそう言っていた)給料明細がないのです。もちろん、仮に失業したとしても失業保険などありません。給料の手取りは28万円で私が住んでいる地域では悪くありません。28という数字だけで考えれば良いほうか?とも思います。

両親がこのことに対して、もし彼に何かあった場合苦労するのではないか?と心配しているようなのです。私は介護の仕事をしており、手取り15万です。(社保・厚生年金あり)私は母親が働きながら家事をする姿を見て育ってきたので結婚後も出産後も働こうとは思っています。

最終的には自分自身で決めることだというのは分かっていますが、両親に反対されても結婚した方ってうまくいってるのかなーっと思って。やっぱり親の言うとおりやめとけばよかった、と思うものなのでしょうか?
私も結婚時には両親(特に母親)にかなり反対されました。
相手が外国人であるという理由です。

一時は修羅場となりかけましたが、最終的には
許してくれました。しょうがないと思ったようです。

自分が選んだ人との結婚を、親に反対されるというのは
本当に辛いですよね。。。

でもご両親は結婚に反対なのではなく、
質問者さまのことが心配なのですよ。

私も本来なら喜ばしいことなのに、
心配されて結婚しなければならないことは
本当に辛かったです。
(今では幸せです。今月結婚一周年を迎えます。)

でも、ご自分が「絶対この人」という強い意志をお持ちなら、
その意志を貫いて良いと思います。

経済力が無いと言っても、相手の方もご自身もちゃんと
仕事をしていらっしゃるのだし。

「やっぱりやめとけばよかった」って思ってしまう場合って、
結局は夫婦二人がうまくいかなくなった場合だと思うので、
それは結婚前に反対があっても無くても同じではないでしょうか?

もちろん親としては「だから反対したのに」ってなるでしょうけど。

ご自分の納得する決断をしてくださいね☆
そしてお幸せに!
退職してから、いつまでに失業保険の手続きをすれば受給できますか?
これまでに、似たような質問があったかもしれませんが、ご存知の方がいらっしゃったら教えてください><


私は3月に会社を任期満了で退職し、6月から半年間の海外留学を考えてます。

①できるなら、すぐに失業保険の手続きをし、受給してから海外留学したかったのですが、失業保険を貰ってからでは出発時期が 遅れてしまうので、帰国してから受給するつもりです。
どこかで、退職して1年以内ならば、受給資格があると聞いたのですが・・・
それが本当であれば、帰国してから受給できないかと考えています。
どなたかご存知の方、教えてください!

②一旦帰国して、失業保険を受給後、次はワーホリで海外へ行こうと考えています。
出発時期は、失業保険の受給完了2ヶ月後位を予定しています。
これは、受給資格者には該当しないと思いますが、ハローワークで求職活動(求人検索等)はするつもりです。
こういったことで、失業保険の受給は可能でしょうか?
(正直に言うとワーホリ資金に少しでもなればいいなと思っています)
同じような経験をされた方、ご意見聞かせてください・・・


以上の2点、どちらかでもかまいませんので、よろしくお願いします><
両方ご回答いただけると、幸いです!
>>退職してから、いつまでに失業保険の手続きをすれば受給できますか?
受給の手続き自体には有効期間はありません。
また、雇用保険の受給は最大で離職日から1年間だけです。
この期間を延長は出来ますが、延長と認められるのは病気や妊娠等であり、公的な書類(診断書や母子手帳等)が
必要です。

>>①できるなら、すぐに失業保険の手続きをし、受給してから海外留学したかったのですが、失業保険を貰ってからでは出発時>>期が 遅れてしまうので、帰国してから受給するつもりです。
>>どこかで、退職して1年以内ならば、受給資格があると聞いたのですが・・・
>>それが本当であれば、帰国してから受給できないかと考えています。
>>どなたかご存知の方、教えてください!
最大で1年間です。

>>②一旦帰国して、失業保険を受給後、次はワーホリで海外へ行こうと考えています。
>>出発時期は、失業保険の受給完了2ヶ月後位を予定しています。
>>これは、受給資格者には該当しないと思いますが、ハローワークで求職活動(求人検索等)はするつもりです。
>>こういったことで、失業保険の受給は可能でしょうか?
手続きの時にハローワークに相談してください。
また、求職活動の失業認定を受けるハローワーク毎に基準が異なります。
例えば、求人検索を求職活動と認めているところと認めていないところがあります。
また、ハローワークには、定められた日に行かないと受給は出来ません。
この日程を変更するには、例えば企業の面接を受けるためのときは面接証明書を
企業に記載してもらった物の提出などが必要になります、
イギリスは確か失業保険が半永久的にもらえるのでしたね。以前はそうでしたが、最近も同じですか?そのため、少し勤労意欲を見せて、ずっと失業保険をもらい続けている人やホームレスでこぎれいな格好
をして、小銭をせびる人が結構いたという印象があります。イギリスはこうした失業保険などの手厚すぎる福祉を少し厳しくすれば財政赤字は減るのではないでしょうか。
イギリスの失業保険制度は思われているほど良くありません。
外国人にも貰える点は素晴らしいと思える様ですが、日本と比較すれば良くないです。
カツカツの生活が保障されているだけです。日本の生活保障の方が上です。
医療制度も崩壊寸前ですし、手厚い社会保障は数十年前の労働党の政権時代の時でして当時は大英帝国繁栄時代でした。
どちらにしてもヨーロッパ諸国の社会主義政策はすべて失敗に終わったようです。
日本の民主党も同じく社会主義政策を掲げましたが、同じく失敗に終わるでしょう。(もう、すでに終わりましたか?)
失業保険についてです。
外国籍の旦那と海外にて結婚、配偶者ビザ取得、日本への引越し準備、旦那の両親・親族訪問(結婚した国とは別)の為昨年10月仕事を辞めました。
先月帰国し、新宿の職安に失業保険をすぐもらえるか(やむを得ない事情の自己都合退職の為)聞いたらもらえる可能性はあると言われ、渋谷区在住なので渋谷の職安に行きましたが申請できないと言われました。
理由は退職後1ヶ月以内に結婚・東京へ転居してないこと、ビザは旦那一人で取れるということです。
でも国内で式を挙げるのと違い、海外に行ってから準備をしたんです。式は12月はじめに挙げました。それにビザは一人で取れるって別居しろってことですか?
納得できません。
でも一度却下されたものはどうしようもないですか?諦めるしかないんでしょうか。
そういうことを考えて計画をねるべきでしたね。このケースの場合は難しいかも。
あきらめるしかないかな~。
外国人の失業保険について
外国人の失業保険について教えてください。

女性Jさん(外国籍)が仕事を自己都合(妊娠)で辞め、妊娠させた男Cさん(外国籍)のところに転がり込みました。
Jさんは東海地方の工場で働いていました。(年数は忘れましたが、3,4年働いていました)
Cさんは東京で働いています。

Jさんは自分の国で出産するため、国に帰りたいのですがお金がありません。
国に帰るお金が欲しいため、失業保険をもらえるかどうか調べています。
地方の工場で働いている間はちゃんと就労ビザが出ていましたが、契約期間満了前に上記自己都合で辞めてその後は働いていません。
①契約満了前に自己都合で辞めても、その時の就労ビザは有効ですか?
②妊娠のため、次の仕事を探すつもりは今のところありません。
③JさんとCさんは結婚していません。
④もし失業保険がもらえたとして、自国に帰っても貰い続けることができるのですか?
⑤出産後、子供を連れて日本に来る時、就労ビザで来ることができますか?
⑥失業保険がもらえたとして、そのお金で自国に帰るという行為はよいのでしょうか?

なんだかまとまりのない文章になってしまいましたが、どなたか上記についてご存じの方、教えてください。
②妊娠のため、次の仕事を探すつもりは今のところありません。

再就職する気がないのであれば失業手当の受給はできません。
これは日本人であっても同じです。
失業保険の認定日と新婚旅行が重なり、認定日をずらしてもらえることになりました。そのための提出書類の書き方について教えてください。
現在、失業給付受給中で、次回の認定日と新婚旅行が重なってしまいました。

挙式はは4ヵ月ほど前に行っているのですが、夫の仕事の都合上、どうしても長期休暇が取れずこの時期になってしまいました。
ハローワークに正直に事情を話したところ、「旅行会社の旅程表の写しと、(夫の会社の)休暇が取れなかった理由を証明する文書を帰国後すぐに持参すれば認定日をずらすことはできる」と言われました。

事由証明書については、フォーマットは自由で、新婚旅行が遅くなったことの理由を夫の直属の上司に一筆書いてもらい、その上司の印鑑が捺してあればよいとのことでしたので、こちらで作成し、事前にお願いしてある夫の上司には捺印してもらうだけの形にして会社に持って行こうと思っています。

夫の上司に直接書いてもらうのは手間をとらせてしまい申し訳なく思い、このように考えているのですが、「仕事が忙しくてなかなか休みが取れず、新婚旅行がこの時期になりました」というようなことを上司目線の言葉(?)で具体的にどのように書いたらよいか分かりません。(夫の上司は私の元上司でもあり、快く引き受けてくださいました)

どなたか同じような経験をされた方いらっしゃいましたら、アドバイスをお願いいたします。
当方のハローワークからは、戸籍抄本(入籍日がわかるもの、挙式日の入った席次表でも可)、旅行の日程表、パスポート(出国と入国日の確認のため)、会社からの証明書を持参するように言われました。ご質問の証明書については婚休の届け出で決裁者(人事)の印とサインがあれば良いといわれました。ですので主人が出した届けの下に「上記の申請を了承しました。サイン/印」を書き添えて頂いて提出しました。二週間たちますが、今の所は何もいわれておりません。ただ同じ自治体のハローワークでも持っていく物が違ったり、担当の方によって違ったりします。(同じハローワークで友人はパスポートなしでした!)ご参考までに。
関連する情報

一覧

ホーム