先月15日に会社を退職しました!現在妊娠7ヶ月です!雇用保険の失業手当?にいつてよくわからなくてお聞きしたかったのですが、妊娠中でも受給期間の延長手続きをして失業手当をもらえるとよく
聞くので、私ももらえるならもらいたいのですが、現在は夫の扶養に入っていて、旦那は自衛官の場合でも失業保険の手続きってできるんですか?周りにあまり詳しい人がいなく、ハローワークに電話しようか迷ってたんですが、こちらを利用させてもらいました!
基本的にご主人の職業は関係ありません。あなたが失業してあなたが受給するのですから。
ただし、妊娠中では働くことができないとされますから、出産、育児がある程度一段落してから受給することになります。
何故かと言うと体力的にいつでも働くことが出来るし、働く意思があることが条件ですから。
ですので、今から受給期間延長の申請をハローワークでしてください。
延長できる期間は受給期間は基本が1年ですが、プラス3年間可能です。
その間に働くことが出来るようになれば延長を解除して受給してください。
申請に必要なものは離職票、母子手帳、印鑑、申請書(HWにあります)
以上です。
申し訳ありませんがうつ病で生活保護が難しいと書いてありますが、障害年金も無理、失業保険ない、貯金もない、車もない、そうしたら皆さんどうやって生活するのですか?
病気、仕事が見つからない人の為に社会福祉課があるじゃないですか?
もしこれで餓死になったら市役所の責任にもなりますよ!
市役所は市民安全を考える為に市役所があるでしょう?
あのね
精神病院等で担当医が働くのが困難ですと言う
診断書があれば
生活保護受給条件に合っていたら
生活保護を受けれますよ。

別に厳しい訳では有りませんよ。
【パート解雇】失業保険は年収に含まれる?健康保険被扶養者の扱いは?
会社都合で9月いっぱいでパート解雇されることになりました。
9月までの年収は103万未満ですが

【質問1】
もし、10月から3ヶ月間(10~12月)失業保険を受給した場合
受給した分は年収に含まれるのでしょうか?

【質問2】
103万を超えた場合どうなるのでしょうか?
(家族手当を返還しなければいけなくなるとか・・・)

【質問3】
健康保険被扶養者扱いは130万までですが
こちらにも失業保険で受給した分は収入として含まれるのでしょうか?
失業保険は非課税所得ですので年収には含まれません。

従って、9月末までの年収で103万円に満たないのであれば、扶養手当もこれまでどおり受給できますし、税法上の扶養控除も健康保険の扶養も受けられます。
確定申告について教えて下さい。

私は昨年の7月に退職して現在無職です。
父の国民健康保険に加入しています。

父は自営業をしてたのですが

昨年の6月に廃業になり
現在無職です。

昨年の6月までは国民健康保険料は父のみで
2500円ぐらいだったのですが
私が昨年の7月に退職して加入した事により
国民健康保険料が
18500円ぐらいになりました。

18500円になってからは私が貯金をおろして全額納付しました。
この金額以前の2500円ほどは父が支払ってます。

ちなみに私は失業保険の手続きはしておらず
もらっていません。

国民年金は全額免除となりました。

住民税は貯金をおろして全額支払いました。


父の国民健康保険に加入して
変更後の納付は私が全額支払ってるので
国民健康保険料変更後からの税務署の確定申告は私の名前で確定申告できますか?


後、税務署で確定申告したら住民税の確定申告はしなくていいのですか?


無知で申し訳ないのですが教えて下さい。
>父の国民健康保険に加入しています。

世帯主はお父様なんですね。
国保は世帯主にまとめて請求されますから。

>変更後の納付は私が全額支払ってるので
>国民健康保険料変更後からの税務署の確定申告は
>私の名前で確定申告できますか?

お父様口座からの引落しじゃなく、納付書で納めたんですよね?

保険料控除の類は、実際に支払った人が受けらる所得控除です。
口座引き落としでは誰が支払ったのか明白なのでダメですが、
現金払いなら特定できませんから、あなたでも、お父様でも適用は可能です。

>税務署で確定申告したら住民税の確定申告はしなくていいのですか?

要りません。税務署から自治体へ通知されます。

>国民健康保険料の変更前も変更後も名義は父の名前です。

国保はそういう仕組みです。
世帯主に請求がくるものなのです。(世帯ごと、ということ)

>変更前は父が確定申告して変更後は私が確定申告てゆうのはできるのでしょうか?

世帯分離しない限り、名義変更はできません。
社会保険料の申告だけのために名義変更しようとしているのなら、
前述のとおり、現金払いをしている限りその必要はありません。
実際に支払った人が控除を受けてください。
失業保険と扶養の件で質問です。派遣で働いていましたが、派遣先の都合により6月末で契約終了となります。
これをきっかけに結婚をすることになり、7月には入籍、引越し(関西から関東へ)する予定です。
そこで2点質問なのですが。
①自己都合ではないので、すぐ失業保険は受給されますでしょうか。
②7月にすぐ扶養に入ると、失業保険は受給されないのでしょうか。

結婚してからは、しばらくして土地に慣れたら働こうと思っています。
無知で大変恐縮ですが、どなたかご教示の程宜しくお願い致します。
①の答え
派遣会社から離職票をうけっとって、職安へ申請をした日から1週間(待機期間)からが対象となります。
②の答え
ご主人の扶養に入っても失業保険は受給できますが、失業保険日額が3,612円以上になると、ご主人の扶養の対象ではなくなってしまうので、ご自分で国民健康保険料と国民年金を納付しなければなりません。
そもそもすぐに働く意思がないとのことですので、失業保険の受給用件を満たしてないことになるのですが・・・
一応求職活動はしてくださいね
※ちなみに健康保険の扶養の条件です。
関連する情報

一覧

ホーム