失業保険について。

会社都合で退職し、パートにて再就職しました。失業保険は一度支給され、再就職給付金も頂きました。

この度、パートを辞めることになったのですが、
失業保険はまたもらえますか?再就職給付金を頂いています。
会社都合で辞めた時の手続きでは、9月まで支給予定でした。
離職の日以前1年間に、雇用保険の被保険者期間 (賃金支払基礎日数14日以上の月)が通算6カ月以上あること (パートなどの「短時間被保険者」の場合は、11日以上の月が通算12月以上あること)が受給条件です。
失業保険の個別延長について
所定の90日の失業保険受給を得て、最後の認定日に職安に行ったら、「あなたは、個別延長の対象者になりましたので、あと60日支給が延長になります。今までと同様に活動して下さい。」
と言われ、家に帰り、資料を探してみると、個別延長給付のご案内の用紙がありました。正直、そんな制度のことはすっかり忘れていましたので、内心ホッとして、救われた気分でした。

もうすぐ、延長後1回目の認定日なのですが、求職活動実績が、職安窓口で相談したのみで、従来の活動でしたらこれが2回目にカウントされ、OKされると思いますが、個別延長後はこの実績で認められるのでしょうか?
この資料を見ると、
1.個別延長の対象となる方
2.個別延長の対象とならない方

など、説明されてますが、この資料は、失業保険支給が終え、個別延長の対象となるかどうかの説明資料で、もう既に、個別延長が決定済の人の資料ではないんですよね!?

2.個別延長の対象とならない方
認定日から認定日までの求人への応募回数が、
ア 所定給付日数が90日又は120日の方 1回

とあり、私は今までの実績が1回の応募状況で、これに当てはまります。

が、個別延長後はまだ求人へ応募していないので、この資料が個別延長決定後の内容なら、支給されないのかな~と、急に不安になりまして。
たしか、ハロワの窓口の方は、今まで通りに活動してください。と言いましたが、応募してください、とは言ってなかったような気がします。

いまさら、ハロワに聞けないので、どなたか宜しくお願いします。
職安窓口で言われた通りの意味です。

これまで通り、次回失業認定日までに求職活動を最低でも2回すると失業認定されます。
なので、今までと同じように職業相談・職安のパソコンで求人検索・一般求人への応募・派遣会社の求人にエントリーなど、いずれかの活動を最低2回していればOKと言う事でので、極端に言うと応募をしなければいけないと言う意味合いではありません。
お世話になります。よろしくお願いします。失業保険の支給期間の質問になります。
失業保険期間のことでお聞きしたいのですが、私の場合どのようになるのか教えてください。43歳、勤務期間約五年間。内、最初2年間は、今の会社の子会社にて派遣勤務、三年目から今の会社で契約社員勤務。このたび会社都合で離職するのですが、いただける失業保険は、五年勤務としていただけるのか、それとも三年勤務としていただけるのか、教えてください。よろしくお願いします。
雇用保険加入であれば派遣、契約、正社員などは関係ありません。
丸5年間被保険者期間があれば43歳で会社都合なら180日の受給になります。
失業保険について質問です。
外資系ホテルで経理をしている24の男です。
今のホテルに勤めてもうじき1年8ヶ月ほどになります。
外資特有の雰囲気+毎月60~90時間の残業で精神的に病んでしまい年内にて退職をする事になりました。
ただ次の職が決まっていないので、失業保険の受給をすぐにでも開始したいです。自己都合だと3ヶ月は給付されないのですが、何とかすぐに受給される方法はありませんか?
身勝手な話だと自分でも思いますが、嫁さんに経済的に負担をかけたくありません。
どうか・・よろしくお願い致しますm(__)m
雇用保険受給をすぐにでもと言う事に無理があります。
職業訓練校へ入校出来れば、入校の約1ヶ月後から受給出来るのですが、職業訓練は誰でもが受けられるとは限りません、応募野→適性試験・面接→入校、応募から入校まで少なくとも数週間はかかります、また応募者が非常に多く競争率が倍~数倍というのが現在の状況です。
なのでタイミングがうまく合って合格出来たとしても応募から受給出来るまでは2ヶ月近くかかります。

※離職前3ヶ月間にわたり、45時間以上の時間外労働(残業)があった事を証明出来るものが「特定受給資格者」として認定はされます、特定受給資格者には3ヶ月の給付制限期間は付かずに、申請から約1ヶ月後から基本手当の支給が始まります。
失業保険受給と扶養について教えてください
2008年9月末で1年半勤務した職場を派遣契約満了で退職しました。
雇用保険をかけていたので、11月1日付けで離職票をもらえることになっていて、
契約期間満了ということで、7日間の待機期間のみで失業保険をもらえることに
なっています。

今現在の所得が117万あり、主人の扶養に入っているためには130万までの制限が
あり、後13万ほどしか所得を得ることができません。
失業保険も所得?とみなされてしまうと思うのでですが、11/1以降すぐに失業
保険の申請をした場合、年内に30日分と40日分の失業保険給付金をもらってしまう
ことになってしまうため、残り13万を超えてしまいます。

私の給付日額はシュミレーションでは3420円くらいで、扶養から外れなくても良いと
思われるのですが、失業保険の給付申請をギリギリまで遅らせて年内13万までの
受給であれば扶養から外れなくてもよいのでは?と思うのですが、認識が間違っている
かもしれないので、アドバイスいただきたくお願いします。

ハローワークに問い合わせると給付申請は1ヶ月以内くらいにすればよいとのことでした。
まず失業保険は、税金上は収入として扱われません。ただ健康保険、年金関係が厳密な会社だと、扶養から外す可能性が有ります。勿論扶養手当が有ればそれもです。

失業給付は、会社都合の場合7日の待機後すぐ受けられると勘違いされているようですが、実際には失業認定の後ですから、ほぼ一ヶ月後が支給開始日になってしまいますよ。ですから11月1日に離職票が届いて、即日ハローワークに駆けつけたとしても、実際の支給は早くても12月1日になってしまいます。すなわち今年受給出来る失業給付は28日分になる筈です。
職場辞めました。金銭的に取れるものは取りたいです。。
事業主の奥さんは経理担当・市議会議員。
次期選挙の地盤目当てに自宅から工場に住所をうつしたらしいです
23年間勤めた個人事業所を退社しました。不景気で仕事が薄く、給料を減額すると事業主より通達があったのですが今まででもぎりぎりの生活でしたので大変悩みました。事業主の一番弟子が独立開業しているのですが、そちらへ収入を得るように手伝いに行ってくれと言われました。わたしも収入確保の為了承しました。数日後、事業主に私の立場は、事業所からの応援なのか個人的と考えて良いのか、質問したところ、給料が払えないのでそっちで良いか的に言われ了解して一番弟子のほうに、1人親方として世話になりましたが、一ヶ月持ちませんでした。テメーコノヤロー口調で23年間の経験と人格を完全否定され精神的に耐えられなくなり逃げるようにやめました。前事業所をやめる?ときは、私自身の口からやめるの言葉は一言も発していないのですが、
次の職を探す間、一ヶ月でも失業保険のお世話になる為に前事業所に離職票をお願いしたのですがここでびっくり。離職理由に本人の希望により退社、と書かれいました。意義ありとして書類を提出したのですが、後日ハローワークから連絡があり、離職理由は変わらないとの事。失業保険は三ヵ月後!!そんなに長く無職を続ける気はありませんでしたので、ハローワークの登録を解除し、このさいとの思いで全く別の職種で独立開業の目標をたて、今はどうにか開業にこぎつけそうな状態まで来ました。資本金
は貯蓄など出来る状態では無かったため知人に借金をして設備投資などにあてました。退職金制度は有りません。23年間勤めて、1円もくれない事業所ってどんなもんでしょう。後日噂で事業所は私を辞めさせたくて仕方なかったらしいです。一番弟子との間で、私を引き受ける口約束があったらしいです。23年も居れば見積もりもします。この見積もりが悪いから仕事が無くなったと
ボロクソに言ってるらしいです。専門学校出の若い子を雇ったらしいです。仕事で大赤字を出した訳でもなく、文句も言うわけでもなく、こんな扱いを受け私は悔しいです。見返してやる良い知恵を教えていただけないでしょうか。周りの人間は裁判と口にしますが、経済的に・・・
正直言って辞めてしまってからでは補償をさせることは困難だと思います。是非にと思うのであれば弁護士などに相談なさってはいかがでしょうか?ただし弁護士によっては勝ち目が無いのに訴訟を促す人もいるので注意してください。監督署に行ってもすでに辞めているので役には立たないと思います。
関連する情報

一覧

ホーム