失業保険の個別延長給付について
前職が会社都合での退職だったため、失業保険を180日いただきました。週に3日までアルバイトをしながら(きちんと全て申告しています)、働いた日数分は後ろにずらすことになるため、もうすぐ1年になりますがまだ細々と給付していただいてます。なお、私の場合は個別延長給付(60日間)の対象にもなっています。しかし、退職後1年が経つ直前に180日の給付が終わる予定のため、延長してもどうせ数日分しかもらえないと思っていました。(給付対象は退職後1年間限定だと思っていたので)
でも、窓口の人が、「おそらく1年を超えても60日分は延長してもらえると思います」とのことで、正式に延長が決定するのは次回の認定日になると言われました。経済的に考えて、本来なら給付が終わり次第、週3のバイトを週5に増やすつもりだったのですが、もし延長してくれるのであれば制限があるので働きすぎてはいけません。実際のところ、本当に1年を過ぎてももらえるものなのか心配です(窓口の人を信用しないわけではないですけど、「よく調べてみたら実は…」なんて軽々しく謝られたらたまりませんし)。どなたか確かな情報をご存じではないでしょうか?
なお、本当は早く就職したいので、月に何度も職安に通っていますし、いくつも会社に応募していますが、全て断られているという状況です。
(個別延長給付)
個別延長給付は、[基本手当の受給期間(退職日の翌日から1年)]の制限を受けません。
個別延長給付が決定していれば、退職日の翌日から1年を過ぎても、給付は受けられます。

個別延長の給付期間
基本60日分ですが、雇用保険の被保険者であった期間が通算して20年以上かつ所定給付日数が270日又は330日である方は、30日分の延長です。
旦那が自己都合で仕事を辞めたのですが失業保険の手続き中で説明会に行くように言われたそうですが
事情があって動けなくなりました
病気ではありません
(詳しくはこれの前の私の質問を見てください)
当たり前かもしれませんが本人が行かなければ駄目ですよね?
本人でなければいかなる理由があっても失業保険をうけることは出来ませんよね・・・?
説明会に出れないときは連絡入れるべきですか?
そのままでもいいのですか?
旦那が動けるようになったときはどうすればいいですか?
またハローワーク行けば手続きできますか?
それとも辞めてから何ヶ月までとか期限とかありますか?
本人でなければ基本は駄目です。ただ、たとえば、病気や怪我で就労不可能で離職
してしまった方(この場合は医師の診断書が必要です)、親族の看護でいけない方、
青年海外協力隊などによる海外派遣される方などがその対象になります。
ご質問者さんの旦那様の場合は事情が異なるので、これらには当てはまらないでしょう。
ただ、何か特例があるかもしれないので、ここで質問される前にハローワークへ行って
相談されるべきです。
また、説明会に出られないときは事情を説明し、向こうの指示を仰ぐべきです。

<補足>
元々、ハローワークで契約社員ですが、給付関係の業務を行っていた事のある
知人に相談してみました。結論から言えば、「無理」とのことです。
旦那さんが拘束されている以上は「職探し」が出来ず、また、拘束されている間は
国の税金が使われている事になる為、二重で税金を支給することにはならないそうです。
また、仮に実刑判決が出て、投獄されるようなことになれば、囚役中に軽作業を行い
寸志でも給金が出る為、「失業者」に当てはまらないそうです。
失業した生活について。
8年前、会社の上司とうまくいかず嫌がらせを受けてとうとう上場企業を退職しました。
もうサラリーマンはしたくないと、資金もないまま独立宣言をし、1年ほど準備といい収入がないまま
無職状態でした。やはり独立もうまくいかず、中小企業に就職したものの給料もろくにでず、知人の紹介で契約社員で転職しましました。2年ほど働き契約社員のため、また知人の紹介で正社員の職に着きましたが1年ほどで経営状態がうまくいかず再度契約社員で仕事に就きましたが、この不況のためとうとうリストラにあいました。現在54歳です。退職金もなく、この家計状態で借金も増えて、持ち家を売却しました。この時今より小さい家かもしれないが借金がなくなるのだから、家を失うわけでない、新しいマイホームが購入できるのだからと、何度の説得されて売却に同意しました。1年間は賃貸で物件を探すという事で説得されましたが、その間で正社員の会社の経営不振で賃貸のまま、その会社から契約社員で転職しリストラに合い、とうとう主人は破産しました。この時点でもう家庭崩壊で言い争いが絶えなくなりましたが、子供たちがいるので、仮面夫婦で表面は夫婦ですごしてました。いつかまた、家族笑えて仲の良い家族になると信じて我慢していましたが、もう失業保険もきれて無職状態です。
破産の手続も進めてるようですが、主人からは1円ももらってなく、その上、光熱費も払えなくパートで3つ仕事をしてる私に、これなんとかして 払わないと止まるよ と請求書のみ渡されます。子供もいるため、電気等とまったら大変と親から現金をかりたりし支払いしてる状態です。年なので仕事なんてない 体力ないので力仕事できない といってます。もう離婚もしたいですが、子供のこと、そして離婚しても私にとって良いことがないのではと思い、我慢するしかない と日々過ごしてます。
離婚できるものなら、すぐにでも離婚したいのが本性です。良いアドバイスがありましたら宜しくお願いします。
失業生活は大変ですよね、解ります。特に歳を重ねるとみんな苦労されてます。
ただ、ネットを出来ている事自体はまだマシな方だと思いますよ、現代ではネット無いと仕事も見つからない部分もあるので、なるべく維持された方が良いとは思いますので、電気とネット回線はキープして頑張って下さいw

高齢になってからの離婚は、精神的に楽になることもありますが、孤独感で辛くなる事もあるようなのでご注意下さい。

我慢しても解決しないですねー。
旦那さんが健康であれば、とにかく少しでも稼いで貰って、二人でなんとか稼ぐしか無いです。
最近は給料がどこも安いので、一人の力では生きていくのが難しい社会になってきています、だけど二人の力ならなんとか乗り切れる給料が手に入る事もありますよね。

旦那さんは失業して何をしてるのですか?54才でしたら、老後もやれそうな職業の職業訓練でも受けては? 受講してれば世帯主だと月に12万円は貰えるので一から学生気分にでも戻ってリセットしてみては如何でしょう?その間に考えて下さい。
職業訓練の受講開始までには1ヶ月ちょっとかかりますので、早めの申し込みをw
勉強しながらお金が貰えるシステムです。1円も稼げないよりは良いでしょう。おなじような境遇の方が訓練に来てる訳ですから友達も出来てリフレッシュに良いと思いますよ。 で、訓練してる間に旦那さんは将来について悩んでみて下さいw

私は訓練を受けた事はないですが、人には勧めますw 学生気分で楽しいらしいですよw

参考までに。
25歳の女性です。今度結婚して他県に行くので仕事を辞めます。健康保険、年金の手続きについて、何がいいのかわかりませんので質問です。
9月20日で退職。3ヶ月後くらいに再就職したいので、その間の健康保険と年金についてです。国民健康保険に入るべきか、任意継続で今の会社の健康保険を使うべきか、迷っています。ちなみに今の収入は支給で30万強(手取り約24万)、支払っている健康保険は約1.4万です。年金は自分で払うか、扶養に入るかの選択肢しかないと思いますが・・。

ちなみに彼は会社員で、扶養に入れるなら扶養に入りたいのですが、130万円の壁とか言われていますよね??それがどう関係してくるのかもわからないので・・・。

また、失業保険ももらいたいと考えています。

無知なものなので、わかりやすく教えていただけると幸いです。
※任意継続で今の会社の健康保険を使うべきか
→今の健康保険を任意継続すべきか

※「他県」といっても、京都市と大津市のように隣り合わせの場合もありますから「遠方」かどうか分かりません。


まず、結婚と転居と退職の先後により、しなければならない手続きが変わります。
※有休消化があるので結婚・転居後に退職とか、逆に先に届け出だけして退職後に同居という場合もありうる。

退職直後はご主人の被扶養者になれず、親の被扶養者になるか国保か、ということもありますし。


第二に、自分の場合はどうなのかは、自分で確認するしかありません。
健康保険の保険者(運営団体)は全国に1400ほどあります。
国民健康保険の保険者である市町村は1800ほどです。

全国統一のルールではありません。


〉130万円の壁とか言われていますよね??それがどう関係してくるのかもわからないので・・・。
それは、ご主人が加入する健康保険の保険者に確認してください。
失業給付を受けるなら待期や給付制限中もダメ、という所もあれば、手当の日額が3611円以下なら受給中も被扶養者になれる、というところもあります。
※保険者名は保険証に書いてあります。

なお、必要書類も確認してください。手続きの段になって「××という書類が要ります」といわれ、その入手に時間がかかることがあります。


任意継続した場合の保険料は、ご自分がいま加入している健康保険の保険者にお尋ねを。
国民健康保険の保険料/税は、住む予定の市町村役場へ。


結婚に伴う転居のため通勤不可能・困難になったという理由で特定理由離職者になれるのは、
・そのように扱われるのは、実際に結婚・同居したあと。
・退職から転居までが概ね1ヶ月以内(会社の都合で離職が年度末・年末になったような場合を除く)。
・新居からの通勤時間が往復で概ね4時間以上。
です。
関連する情報

一覧

ホーム