失業保険について質問です。15年勤めた会社を自己都合で辞めます。この場合何ヵ月くらい失業保険にお世話になれますか?
120日です。 4ヶ月弱ですね。
離職票を持ってハローワークへ求人の申し込みに行き、待機7日+給付制限3ヶ月のあとで受給です。
離職票を持ってハローワークへ求人の申し込みに行き、待機7日+給付制限3ヶ月のあとで受給です。
自己都合で6月に退職しました。
失業保険は通常なら三ヶ月の待機期間があると思いますが、
申請せずに、短期で日雇いの仕事先日まで仕事していました
現在仕事も終わり無職です
すぐに申請していつから貰えますか
失業保険は通常なら三ヶ月の待機期間があると思いますが、
申請せずに、短期で日雇いの仕事先日まで仕事していました
現在仕事も終わり無職です
すぐに申請していつから貰えますか
待期は申請しないと始まりません。
今日すぐに申請されて、最初に給付が始まるのは12月中旬~1月初旬にかけてでしょう。
今日すぐに申請されて、最初に給付が始まるのは12月中旬~1月初旬にかけてでしょう。
雇用保険 離職票の被保険者期間について 雇用保険の受給に関してお詳しい方!
今年の3月15日まで約3年間勤務していたA社より、離職票をもらいました。
失業保険を受給するには、過去2
年間で賃金の支払いの基礎となった日数が11日以上ある月が通算して12ヶ月以上あることが必要とのことですが、もらった離職票には12ヶ月以前の被保険者期間算定対象期間が書かれておらず、この離職票では13ヶ月?24ヶ月以前の被保険者期間が確認できません。(そもそも記入欄が12ヶ月分しかない)
私の場合、過去12ヶ月のうち、賃金支払基礎日数が11日に満たない月が2ヶ月あるため、この離職票だけでは失業保険を受給できないと思うのですが、受給をしたければ、A社に12ヶ月以前被保険者期間が載ったの離職票を発行してもらわなければならならいのでしょうか?
今年の3月15日まで約3年間勤務していたA社より、離職票をもらいました。
失業保険を受給するには、過去2
年間で賃金の支払いの基礎となった日数が11日以上ある月が通算して12ヶ月以上あることが必要とのことですが、もらった離職票には12ヶ月以前の被保険者期間算定対象期間が書かれておらず、この離職票では13ヶ月?24ヶ月以前の被保険者期間が確認できません。(そもそも記入欄が12ヶ月分しかない)
私の場合、過去12ヶ月のうち、賃金支払基礎日数が11日に満たない月が2ヶ月あるため、この離職票だけでは失業保険を受給できないと思うのですが、受給をしたければ、A社に12ヶ月以前被保険者期間が載ったの離職票を発行してもらわなければならならいのでしょうか?
B社を6月末で退職ですね。
この場合、2014年6月末から2年間さかのぼります。
失業給付の受給資格を得るためには、2012年7月1日~2014年6月末までの間に賃金支払基礎日数が11日以上ある月が12カ月以上必要です。
ご質問内容から判断すると、今手元にあるA社の離職票1枚と6月末退職予定のB社の離職票を合わせれば、賃金支払基礎日数が11日以上の月が12カ月以上あると思いますので、失業給付の受給手続きはできるかと思います。
念のためハローワークへ確認してみてください。
この場合、2014年6月末から2年間さかのぼります。
失業給付の受給資格を得るためには、2012年7月1日~2014年6月末までの間に賃金支払基礎日数が11日以上ある月が12カ月以上必要です。
ご質問内容から判断すると、今手元にあるA社の離職票1枚と6月末退職予定のB社の離職票を合わせれば、賃金支払基礎日数が11日以上の月が12カ月以上あると思いますので、失業給付の受給手続きはできるかと思います。
念のためハローワークへ確認してみてください。
失業保険受給についてです。
この度、自己都合で7月31日をもって退職することになりました。
自己都合の退職ということで3ヶ月の待機期間後に3ヶ月間失業保険を受給する資格を有しているのですが、
知人からの紹介で7月頃から来年1月頃まで週3日(1日5時間程度)の仕事をさせてもらえることになりそうです。
この場合、失業保険の受給可能期間?は退職の翌日から一年間ということですので、
紹介された仕事が終わる1月から3ヶ月待機後、5月6月と2ヶ月のみでも失業保険を受給することは可能でしょうか?
紹介いただいた仕事をやめたあとも就職活動をしなければいけませんし、失業保険をもらえないことになるのであれば、紹介いただいた仕事をもう少し考え直してみようと思っております。
わかりづらい文章で申し訳ございません。
ご存知の方、ご回答よろしくお願い致します。
この度、自己都合で7月31日をもって退職することになりました。
自己都合の退職ということで3ヶ月の待機期間後に3ヶ月間失業保険を受給する資格を有しているのですが、
知人からの紹介で7月頃から来年1月頃まで週3日(1日5時間程度)の仕事をさせてもらえることになりそうです。
この場合、失業保険の受給可能期間?は退職の翌日から一年間ということですので、
紹介された仕事が終わる1月から3ヶ月待機後、5月6月と2ヶ月のみでも失業保険を受給することは可能でしょうか?
紹介いただいた仕事をやめたあとも就職活動をしなければいけませんし、失業保険をもらえないことになるのであれば、紹介いただいた仕事をもう少し考え直してみようと思っております。
わかりづらい文章で申し訳ございません。
ご存知の方、ご回答よろしくお願い致します。
7月31日離職なら、「受給期間」の満了日は2015年7月31日です。
受給期間内であるなら手当を受けることができます。
〉自己都合の退職ということで3ヶ月の待機期間後に3ヶ月間失業保険を受給する
→「正当な理由のない自己都合」による離職で、「7日の待期と3ヶ月の給付制限」の後に「90日分の基本手当」を受給する
受給期間内であるなら手当を受けることができます。
〉自己都合の退職ということで3ヶ月の待機期間後に3ヶ月間失業保険を受給する
→「正当な理由のない自己都合」による離職で、「7日の待期と3ヶ月の給付制限」の後に「90日分の基本手当」を受給する
関連する情報