失業保険の延長の手続きについて。延長手続き期間と出産予定日が近く、里帰り出産をする予定なので延長の手続きに行けそうにありません…。
延長の手続きというのは、必ず管轄のハローワークに本人が行かないといけないのでしょうか??
延長の手続きというのは、必ず管轄のハローワークに本人が行かないといけないのでしょうか??
受給期間延長の手続きは、住所管轄ハローワークへ郵送でも可能です。
出産の場合の提出書類は、
1.受給期間延長申請書(どこのハローワークでももらえます)
2.離職票1及び2
3.母子手帳のコピー
以上3点を送付してください。
期限は離職日から30日経過後~1ヶ月以内です。
出産の場合の提出書類は、
1.受給期間延長申請書(どこのハローワークでももらえます)
2.離職票1及び2
3.母子手帳のコピー
以上3点を送付してください。
期限は離職日から30日経過後~1ヶ月以内です。
失業保険がもらえるか質問です。
6年間働いていた会社を2012年の8月で退職しました。
同じ年の12月に転職をし、今年の5月で退職します。
この場合は失業保険はもらえますか?
また扶養に入っても失業保険はもらえるのでしょうか?
6年間働いていた会社を2012年の8月で退職しました。
同じ年の12月に転職をし、今年の5月で退職します。
この場合は失業保険はもらえますか?
また扶養に入っても失業保険はもらえるのでしょうか?
まず、雇用保険には加入されていましたか?
雇用保険に加入されていたなら、前職を退職された時に、失業保険・再就職手当て等は申請していませんか?
何も申請していないなら、前職の加入期間も継続されますから、失業保険は受給可能です。
ただ、受給金額により、社会保険の扶養には入れない可能性がありますので、その時は国保に加入されてください。
雇用保険に加入されていたなら、前職を退職された時に、失業保険・再就職手当て等は申請していませんか?
何も申請していないなら、前職の加入期間も継続されますから、失業保険は受給可能です。
ただ、受給金額により、社会保険の扶養には入れない可能性がありますので、その時は国保に加入されてください。
失業保険について
昨年、8月に仕事を辞めてしまいました。すぐに仕事をしようと思っていたんですが、お母さんが骨折をしてしまい、私が家事と病院に連れて行ったりしていたので、就職活動はやめていました。最近、再開してハローワークに行ってるんですが、昨日ハローワークの職員の方に「すぐに失業保険を出した方が良い」と言われました。失業保険は知っていたのですが、私は過敏性腸症群なので諦めていました。説明会と講習会が別々で1時間~2時間ぐらいあるとネットで見て怖くていけません。気持ちも悪くなっちゃうし、他の方々に迷惑になったら・・・考えすぎがいけないのは分かってるんですが、お腹がいたくなるんです。薬はあるんですが、毎日は飲みません。痛くなったときとか、痛くなりたくない時に飲む程度です。
厚木のハローワークに通っていいるのですが職員の方良い方なので行くと丁寧で説明してくれて優しい方ばかりです。(それが仕事なんですが・・)でも教室で人に囲まれた環境にいるとぎゅーっとなってお腹を壊します。前の職場は、電車(急行)に乗れなくなってきてやめてしまいました。やっぱり、失業保険は諦めた方がいいんですかね・・・最近ハローワーク混んでるし、なんか心配です。
最近説明会・講習会行かれた方どんな感じでしたか?やっぱり時間かかりますか?よく、車の免許更新の講習会だと途中トイレかなんかで抜けている人を見ますが、ハローワークではそんな方いないですよね?って抜けるのがダメなのかもですけど・・・
認定日は職員の方と話すだけと聞いたので安心なんですがねぇ。
昨年、8月に仕事を辞めてしまいました。すぐに仕事をしようと思っていたんですが、お母さんが骨折をしてしまい、私が家事と病院に連れて行ったりしていたので、就職活動はやめていました。最近、再開してハローワークに行ってるんですが、昨日ハローワークの職員の方に「すぐに失業保険を出した方が良い」と言われました。失業保険は知っていたのですが、私は過敏性腸症群なので諦めていました。説明会と講習会が別々で1時間~2時間ぐらいあるとネットで見て怖くていけません。気持ちも悪くなっちゃうし、他の方々に迷惑になったら・・・考えすぎがいけないのは分かってるんですが、お腹がいたくなるんです。薬はあるんですが、毎日は飲みません。痛くなったときとか、痛くなりたくない時に飲む程度です。
厚木のハローワークに通っていいるのですが職員の方良い方なので行くと丁寧で説明してくれて優しい方ばかりです。(それが仕事なんですが・・)でも教室で人に囲まれた環境にいるとぎゅーっとなってお腹を壊します。前の職場は、電車(急行)に乗れなくなってきてやめてしまいました。やっぱり、失業保険は諦めた方がいいんですかね・・・最近ハローワーク混んでるし、なんか心配です。
最近説明会・講習会行かれた方どんな感じでしたか?やっぱり時間かかりますか?よく、車の免許更新の講習会だと途中トイレかなんかで抜けている人を見ますが、ハローワークではそんな方いないですよね?って抜けるのがダメなのかもですけど・・・
認定日は職員の方と話すだけと聞いたので安心なんですがねぇ。
初回説明会のことでしょうか??
だいたい2時間くらいはかかります。参加しないと失業保険をもらえませんので、かならず参加しないといけません。トイレ事情につきましては、やむにやまれぬ事情がありますので、途中で抜け出しても問題ないですよ。私はトイレじゃないですが電話で抜け出したことがありますので、後の方に座るとかしたら大変混雑しておりますので比較的に抜けやすいです。
あきらめるかあきらめないか?はあなたの判断にゆだねますが、失業保険のスタンスとしては働けるのに働けない(就職先がない。健康な人ー一般的にですが)人をさしますので、楽してはもらえません。認定日までに少なくとも就職活動はしないといけませんし、(PC検索や書類選考を受けるなど)認定日当日にはハロワに行かないと支給されません。認定日は確かに楽です。
それと1つ。8月退社であるならば、失業保険は退職日から1年がもらえる有効期限です。しかもその1年までにもらいきってしまわないといけません。なのであなたはすでに5ヶ月目に入ってますので、のこり7カ月でもらいきってしまわないといけないので、正直ぎりぎりです。(90日支給としたらですが・・・)
そういったわけで手続きをするかどうかはあなたの判断にゆだねますが・・・・一言言うと、楽をしてもらえる保険ではないです。
ただ掛けたものをもらわないのはもったいないかなとは思いますよ。
だいたい2時間くらいはかかります。参加しないと失業保険をもらえませんので、かならず参加しないといけません。トイレ事情につきましては、やむにやまれぬ事情がありますので、途中で抜け出しても問題ないですよ。私はトイレじゃないですが電話で抜け出したことがありますので、後の方に座るとかしたら大変混雑しておりますので比較的に抜けやすいです。
あきらめるかあきらめないか?はあなたの判断にゆだねますが、失業保険のスタンスとしては働けるのに働けない(就職先がない。健康な人ー一般的にですが)人をさしますので、楽してはもらえません。認定日までに少なくとも就職活動はしないといけませんし、(PC検索や書類選考を受けるなど)認定日当日にはハロワに行かないと支給されません。認定日は確かに楽です。
それと1つ。8月退社であるならば、失業保険は退職日から1年がもらえる有効期限です。しかもその1年までにもらいきってしまわないといけません。なのであなたはすでに5ヶ月目に入ってますので、のこり7カ月でもらいきってしまわないといけないので、正直ぎりぎりです。(90日支給としたらですが・・・)
そういったわけで手続きをするかどうかはあなたの判断にゆだねますが・・・・一言言うと、楽をしてもらえる保険ではないです。
ただ掛けたものをもらわないのはもったいないかなとは思いますよ。
私は現在、ハローワークで失業保険を申請し、振り込みを待機している状態です。
自己都合退職だったため、3ヶ月の制限期間であと二週間ほどしたら初回の給付がある予定です。
併せて、企業
での採否の返事を待っているところです。
採用され次第、ハローワークで失業保険から再雇用保険に切り替える予定です。
前置きが長くなりましたが、ハローワークで待機期間中のアルバイトなどは、働いた日を働いた時間にあわせてカレンダーに記載するんですが、その申請について質問です。
私がしたアルバイトは、派遣で1日7時間程度のものを週2でつづけてきました。
ただ、どうしてもでて欲しい日があるとのことでまだ返事はしていませんが、来週、週3勤務(21時間)になってしまうかもしれません。
ハローワークでは、週20時間以上働くと失業状態とは認めてもらえず失業保険お呼び再雇用保険がおりません。
ですが、きちんと申請せずそれがばれれば失業状態が認められたり条件を満たしていても保険はもらえません。
なので迷っていて
案1☆素直に仕事を断って週20時間以内をキープする
案2☆仕事を引き受け、飛び出す一回分だけはハローワークへは申請せず、その他の分はきちんと申請する
案3☆下手に申請すると足がつくかもしれないので、これまでの勤務を全て申請しない(これまで10回ほど働きました)
どれがよいでしょうか?
もしくは他にいい案があればお願いします。
乱文ごめんなさい。
回答お願い致します。
自己都合退職だったため、3ヶ月の制限期間であと二週間ほどしたら初回の給付がある予定です。
併せて、企業
での採否の返事を待っているところです。
採用され次第、ハローワークで失業保険から再雇用保険に切り替える予定です。
前置きが長くなりましたが、ハローワークで待機期間中のアルバイトなどは、働いた日を働いた時間にあわせてカレンダーに記載するんですが、その申請について質問です。
私がしたアルバイトは、派遣で1日7時間程度のものを週2でつづけてきました。
ただ、どうしてもでて欲しい日があるとのことでまだ返事はしていませんが、来週、週3勤務(21時間)になってしまうかもしれません。
ハローワークでは、週20時間以上働くと失業状態とは認めてもらえず失業保険お呼び再雇用保険がおりません。
ですが、きちんと申請せずそれがばれれば失業状態が認められたり条件を満たしていても保険はもらえません。
なので迷っていて
案1☆素直に仕事を断って週20時間以内をキープする
案2☆仕事を引き受け、飛び出す一回分だけはハローワークへは申請せず、その他の分はきちんと申請する
案3☆下手に申請すると足がつくかもしれないので、これまでの勤務を全て申請しない(これまで10回ほど働きました)
どれがよいでしょうか?
もしくは他にいい案があればお願いします。
乱文ごめんなさい。
回答お願い致します。
不正受給はほぼ100%ばれますよ。不正分返還+罰金に支給停止。悪質だと罰金だけでも100万単位来るからね
申請しなくても ほぼばれます。不正は
申請しなくても ほぼばれます。不正は
失業保険・雇用保険について詳しい方教えて下さい。
新卒で入社後、2年3ヶ月で今の会社を自己都合により退社します。
そこで、1年以上働いた者には失業保険というものをもらうことが出来ると耳にしました。
下記の場合はどのように対処すれば良いのでしょうか?
・自己都合により、2年3ヶ月で退社
・退社後約1週間後から1ヶ月間日本を離れる
・次に入社する会社はまだ決まっていない
ハローワーク等行った事がなく、本当に無知で申し訳ないのですが、
どうかしなければならない事は気をつける事等アドバイスが御座いましたら、どうか宜しくお願い致します。
新卒で入社後、2年3ヶ月で今の会社を自己都合により退社します。
そこで、1年以上働いた者には失業保険というものをもらうことが出来ると耳にしました。
下記の場合はどのように対処すれば良いのでしょうか?
・自己都合により、2年3ヶ月で退社
・退社後約1週間後から1ヶ月間日本を離れる
・次に入社する会社はまだ決まっていない
ハローワーク等行った事がなく、本当に無知で申し訳ないのですが、
どうかしなければならない事は気をつける事等アドバイスが御座いましたら、どうか宜しくお願い致します。
退職後10日~15日位すると会社から自宅へ離職票が送付されてきます。
外国から帰国後、住所地を管轄するハローワークに離職票その他の必要書類(リーフレットに書かれています)を持参し、求職の申込と失業手当受給手続きを行います。
待期期間(7日間)+自己都合退職による給付制限期間(3か月間)を終え、失業認定された日から約1週間以内に指定口座に失業手当(基本手当)が振り込まれます。
外国から帰国後、住所地を管轄するハローワークに離職票その他の必要書類(リーフレットに書かれています)を持参し、求職の申込と失業手当受給手続きを行います。
待期期間(7日間)+自己都合退職による給付制限期間(3か月間)を終え、失業認定された日から約1週間以内に指定口座に失業手当(基本手当)が振り込まれます。
関連する情報