失業保険の受給について。私のような場合で精神障害(鬱・失調症など)と診断された場合でも失業保険を受けることは可能ですか?
7月上旬より胃腸炎をきっかけに原因不明の吐き気と戦っております。8月に入り婦人科,胃カメラ,血液,組織検査などしましたが,異常なしでした。先生に心療内科をススメられ行ったところパニック障害と診断されました。
仕事は7月末に会社都合(店舗縮小)により退社しております。吐き気が原因で7月はあまり出勤できてませんが…
先日離職票が届きハローワークで申請してきました。仕事を辞めて,吐き気の恐怖から外出していなかったせいか,症状が悪化しており申請時のたった15分が地獄でした。
そこで来週,2時間の初回説明会を受けるよう言われましたが,2時間もの間吐き気に耐えれる自信がありません。説明会を受けないと失業保険の受給はして頂けないのでしょうか?
また,この症状を話すと働けない者とみなされ失業保険がもらえないのではないかと,安定所には相談できないでいます。
このような件についてお詳しい方いらっしゃいましたら教えてください。
7月上旬より胃腸炎をきっかけに原因不明の吐き気と戦っております。8月に入り婦人科,胃カメラ,血液,組織検査などしましたが,異常なしでした。先生に心療内科をススメられ行ったところパニック障害と診断されました。
仕事は7月末に会社都合(店舗縮小)により退社しております。吐き気が原因で7月はあまり出勤できてませんが…
先日離職票が届きハローワークで申請してきました。仕事を辞めて,吐き気の恐怖から外出していなかったせいか,症状が悪化しており申請時のたった15分が地獄でした。
そこで来週,2時間の初回説明会を受けるよう言われましたが,2時間もの間吐き気に耐えれる自信がありません。説明会を受けないと失業保険の受給はして頂けないのでしょうか?
また,この症状を話すと働けない者とみなされ失業保険がもらえないのではないかと,安定所には相談できないでいます。
このような件についてお詳しい方いらっしゃいましたら教えてください。
初回説明会はどうしても受けてください。
で、精神障害者手帳は持ってないですよね?
持ってたら障害者の窓口にいかされ、主治医に「就労に問題ありません」って、診断書を書いてもらわないといけません。
そしたら10ヶ月、失業保険がもらえます。
持ってないなら、あなたの場合、会社都合なのでハロワには病気のことは黙ってたほうが賢明です。待機期間がないので。
ただ、失業保険がもらえるのは3ヶ月です。
で、精神障害者手帳は持ってないですよね?
持ってたら障害者の窓口にいかされ、主治医に「就労に問題ありません」って、診断書を書いてもらわないといけません。
そしたら10ヶ月、失業保険がもらえます。
持ってないなら、あなたの場合、会社都合なのでハロワには病気のことは黙ってたほうが賢明です。待機期間がないので。
ただ、失業保険がもらえるのは3ヶ月です。
今年結婚した場合の年末調整について
ご存知のかた教えてください
今年6月に入籍しました
3月中旬まで派遣で勤務し、66万円の給与所得
3・4・5月には健康保険の任意継続と国民年金の納付をしていました
6~10月にアルバイトで61万円の給与所得
10月中に再び離職予定です
11月に失業保険を受給、終了後(今年中)には主人の扶養(3号)に入る予定です
主人の扶養控除に入ることができますか?
近日中(11月初旬)に10月11月の健保任継の社会保険料を支払う予定なのですが、主人の年調にはつけることができますか?
ちなみに提出期限は10月28日と早めです
できるなら、書き方を教えてください
あと、入籍前に支払った任継や国年は妻の確定申告でつけるしかないのでしょうか?
ご存知のかた教えてください
今年6月に入籍しました
3月中旬まで派遣で勤務し、66万円の給与所得
3・4・5月には健康保険の任意継続と国民年金の納付をしていました
6~10月にアルバイトで61万円の給与所得
10月中に再び離職予定です
11月に失業保険を受給、終了後(今年中)には主人の扶養(3号)に入る予定です
主人の扶養控除に入ることができますか?
近日中(11月初旬)に10月11月の健保任継の社会保険料を支払う予定なのですが、主人の年調にはつけることができますか?
ちなみに提出期限は10月28日と早めです
できるなら、書き方を教えてください
あと、入籍前に支払った任継や国年は妻の確定申告でつけるしかないのでしょうか?
主人の扶養控除に入る?というのは、ご主人の健康保険の扶養に入るということでよろしいでしょうか。
それなら、失業給付を受給後であれば、扶養に入ることができます。あわせて国民年金の第3号被保険者になることもできます。
ご自身が支払われた社会保険料をご主人の所得計算につけることはできません。
この分も、入籍前にご自身で支払われた健康保険の保険料、国民年金の保険料とも確定申告時に申告して下さい。
この確定申告は、実際には、所得税の還付申告ですので、それほど難しい手続きではありません。源泉徴収票をお持ちだと思いますので、その金額を該当欄に転記し、支払った保険料を同様に記入し、差し引き計算するだけです。来年の確定申告時に税務署にその旨をおっしゃって、税務署から書類をもらって申告してください。
それなら、失業給付を受給後であれば、扶養に入ることができます。あわせて国民年金の第3号被保険者になることもできます。
ご自身が支払われた社会保険料をご主人の所得計算につけることはできません。
この分も、入籍前にご自身で支払われた健康保険の保険料、国民年金の保険料とも確定申告時に申告して下さい。
この確定申告は、実際には、所得税の還付申告ですので、それほど難しい手続きではありません。源泉徴収票をお持ちだと思いますので、その金額を該当欄に転記し、支払った保険料を同様に記入し、差し引き計算するだけです。来年の確定申告時に税務署にその旨をおっしゃって、税務署から書類をもらって申告してください。
会社都合退職して再就職先で自己都合退職した時の失業保険の再給付
会社都合退職したのち、失業手当を頂いていましたが再就職しましたが
4日で退職しました。(本来の試用期間は2カ月)
自己都合退職になるかと思うのですが
このような場合、再度給付していただけるのでしょうか?
また、再就職した会社にその会社独自の退職届があり、提出するのですが
退職理由の選択肢として
1.自己都合による退職
2.定年による退職
3.契約満了による退職
4.その他(理由を記載)
とあります。1を選択しても問題ありませんか?
また、離職票や源泉徴収票は頂いた方が宜しいでしょうか?
※再就職先では各種保険は未加入、年金手帳は自己管理しておりました。
会社都合退職したのち、失業手当を頂いていましたが再就職しましたが
4日で退職しました。(本来の試用期間は2カ月)
自己都合退職になるかと思うのですが
このような場合、再度給付していただけるのでしょうか?
また、再就職した会社にその会社独自の退職届があり、提出するのですが
退職理由の選択肢として
1.自己都合による退職
2.定年による退職
3.契約満了による退職
4.その他(理由を記載)
とあります。1を選択しても問題ありませんか?
また、離職票や源泉徴収票は頂いた方が宜しいでしょうか?
※再就職先では各種保険は未加入、年金手帳は自己管理しておりました。
前の会社を退職した時に失業給付を受けていたのなら今度退職する場合はリセットされていますから需給はできません。
その時にいくら受給日数が残っていてもダメです。
また、退職理由は1.でいいです。だって自己都合退職するのでしょう。
もしくは、一般的には「一身上の都合により退職」と書きます。
その時にいくら受給日数が残っていてもダメです。
また、退職理由は1.でいいです。だって自己都合退職するのでしょう。
もしくは、一般的には「一身上の都合により退職」と書きます。
失業保険と引っ越しについて。
退社をしてしばらくのんびりしようと思うのですが、現在の家賃が高い為、引っ越しをしようと考えています。
現在東京在住ですが、家賃の安い埼玉に引っ越しした
場合、職安も埼玉になるのでしょうか?
その場合、
1.もらえる失業保険の金額は変わるか?
2.職業訓練学校
東京で通って、もらえる額と埼玉とでは額が違うか?学校によるとは思いますが平均を教えてください。
3.職業訓練学校は埼玉の職安なら学校も埼玉になるのか?
教えてください。
退社をしてしばらくのんびりしようと思うのですが、現在の家賃が高い為、引っ越しをしようと考えています。
現在東京在住ですが、家賃の安い埼玉に引っ越しした
場合、職安も埼玉になるのでしょうか?
その場合、
1.もらえる失業保険の金額は変わるか?
2.職業訓練学校
東京で通って、もらえる額と埼玉とでは額が違うか?学校によるとは思いますが平均を教えてください。
3.職業訓練学校は埼玉の職安なら学校も埼玉になるのか?
教えてください。
失業保険の金額は今までの給与から計算されるので、どこで受け取っても金額は変わりません。
また、職業訓練校に行く場合に貰える給付金は、上記の給付金が貰えるだけですので、何に通ったからたくさん貰えるって言うものでも有りません。
もしそんな制度があったら、皆自分の勉強をしたいモノを受講せずに、貰えるお金が高い授業に行っちゃいますよね。
あと、職業訓練校が埼玉なのか東京なのかは、それは各ハローワークに問い合わせして下さい。
職業訓練校に行った場合のメリットは、3ヶ月の待機期間に職業訓練校に行った場合は、3ヶ月の待機期間が無くなり、直ぐに失業給付金が貰えます。
また、職業訓練校に行く場合に貰える給付金は、上記の給付金が貰えるだけですので、何に通ったからたくさん貰えるって言うものでも有りません。
もしそんな制度があったら、皆自分の勉強をしたいモノを受講せずに、貰えるお金が高い授業に行っちゃいますよね。
あと、職業訓練校が埼玉なのか東京なのかは、それは各ハローワークに問い合わせして下さい。
職業訓練校に行った場合のメリットは、3ヶ月の待機期間に職業訓練校に行った場合は、3ヶ月の待機期間が無くなり、直ぐに失業給付金が貰えます。
会社を辞める時に、
失業保険をすぐに貰いたいとばかりに、
会社に依頼して会社都合で解雇扱いにして貰うように、
労働者が会社に依頼する事があるようですが、
その方が確かに良いですよね?
(自分の都合で辞めると、
失業保険はすぐに出ないですし)
会社を辞める時は、
毎回、
会社に会社都合で辞めた事にしてもらえばいいのに、
どうして皆さん、
その選択を取らないのですか?
「解雇扱いだと次の会社に転職する時に、
影響が出る」なんて意見がありそうですが、
次の会社が労働者の前職確認する時に、
「自分都合で辞めたのですか?会社都合ですか?」
なんて事までは聞かないと思うし、
前職の会社だってそこまでは答えないでしょう?
(個人情報がうるさい今日で)
これから会社を辞める時は、
駄目もとで「会社都合にして貰えないか?」
と一応聞いてみる価値はあるのですか?
失業保険をすぐに貰いたいとばかりに、
会社に依頼して会社都合で解雇扱いにして貰うように、
労働者が会社に依頼する事があるようですが、
その方が確かに良いですよね?
(自分の都合で辞めると、
失業保険はすぐに出ないですし)
会社を辞める時は、
毎回、
会社に会社都合で辞めた事にしてもらえばいいのに、
どうして皆さん、
その選択を取らないのですか?
「解雇扱いだと次の会社に転職する時に、
影響が出る」なんて意見がありそうですが、
次の会社が労働者の前職確認する時に、
「自分都合で辞めたのですか?会社都合ですか?」
なんて事までは聞かないと思うし、
前職の会社だってそこまでは答えないでしょう?
(個人情報がうるさい今日で)
これから会社を辞める時は、
駄目もとで「会社都合にして貰えないか?」
と一応聞いてみる価値はあるのですか?
まず、会社都合にするということは離職票に最初から記入されているか
それとも、会社からは自己都合退職だが会社都合にひっくり返すかの
やり方があります。
もちろん、前者だとすぐに特定受給資格になりますが後者を実行する場合
確たる証拠(タイムカードや事実を裏付ける資料など)が必要となります。
恐らくは、そういった物的証拠が存在しないので自己都合にならざるをえなく
その選択をとらないものと思いますけど。
会社に聞いて見る価値はあると思ってますよ。
私は2年前に会社側の一方的な給料減額に腹を立てそれを理由に
退職届と理由を書いた書類を郵送し会社都合を認めて貰った経験はあります。
それとも、会社からは自己都合退職だが会社都合にひっくり返すかの
やり方があります。
もちろん、前者だとすぐに特定受給資格になりますが後者を実行する場合
確たる証拠(タイムカードや事実を裏付ける資料など)が必要となります。
恐らくは、そういった物的証拠が存在しないので自己都合にならざるをえなく
その選択をとらないものと思いますけど。
会社に聞いて見る価値はあると思ってますよ。
私は2年前に会社側の一方的な給料減額に腹を立てそれを理由に
退職届と理由を書いた書類を郵送し会社都合を認めて貰った経験はあります。
寿退社後の失業保険と、扶養について教えてください。
今年の12月16日に結婚・入籍することになり、寿退社することにしました。
(×_×)今働いている会社は、激務・残業が多いので、家事と仕事の両立は無理なのです。
なので結婚後は、家事に慣れたら、どこかで短時間のパートで働くつもりです。
そんななか、母が『失業保険をもらったほうが得だよ。』
と、教えてくれました。
恥ずしながら、失業保険および健康保険・扶養等のほとんど知識がないわたしです…。
母の指示(主張?)は、次のとおりでした。
・12月20日の退社後、すぐに国民保険に入る。
・12月16日に入籍しても、夫の扶養に入らない。
なぜなら扶養に入ると、失業保険がもらえないから。
・失業保険が切れたら、夫くんの扶養に入れてもらう。
この教えを婚約者に話したら、プチ反対されました。
『え?12/16に自分の扶養に入らないの?入ったほうが得だよ。
失業保険って、確か10万くらいしかもらえないし、実際に給付されるのはだいぶ先になるんだよ。。』
さぁ困りました。
先に述べたとおり、無知な自分では、どちらの意見が正しいのがわかりません。
自分にとっていちばん得な処理は、どういう手段になるのでしょうか?
また扶養に入りつつ、失業保険をもらうことはできないのでしょうか?
このへんのことにお詳しいかた、どうか教えてください!
追伸:ネットで自分の失業保険の給付額を自動計算したら、給付日数は120日、日額手当は4,465円、月額手当は125,031円、手当総額は535,849円でした。
今年の12月16日に結婚・入籍することになり、寿退社することにしました。
(×_×)今働いている会社は、激務・残業が多いので、家事と仕事の両立は無理なのです。
なので結婚後は、家事に慣れたら、どこかで短時間のパートで働くつもりです。
そんななか、母が『失業保険をもらったほうが得だよ。』
と、教えてくれました。
恥ずしながら、失業保険および健康保険・扶養等のほとんど知識がないわたしです…。
母の指示(主張?)は、次のとおりでした。
・12月20日の退社後、すぐに国民保険に入る。
・12月16日に入籍しても、夫の扶養に入らない。
なぜなら扶養に入ると、失業保険がもらえないから。
・失業保険が切れたら、夫くんの扶養に入れてもらう。
この教えを婚約者に話したら、プチ反対されました。
『え?12/16に自分の扶養に入らないの?入ったほうが得だよ。
失業保険って、確か10万くらいしかもらえないし、実際に給付されるのはだいぶ先になるんだよ。。』
さぁ困りました。
先に述べたとおり、無知な自分では、どちらの意見が正しいのがわかりません。
自分にとっていちばん得な処理は、どういう手段になるのでしょうか?
また扶養に入りつつ、失業保険をもらうことはできないのでしょうか?
このへんのことにお詳しいかた、どうか教えてください!
追伸:ネットで自分の失業保険の給付額を自動計算したら、給付日数は120日、日額手当は4,465円、月額手当は125,031円、手当総額は535,849円でした。
失業理由にもよりますが、ネットで試算した金額が正しく、退職してすぐに給付されるなら、私だったら失業保険をもらって、もらい終わったら扶養に入りますね。
質問者さまの日額は扶養範囲を超えますので、扶養に入りつつ失業保険を貰うのは無理です。
健康保険の扶養基準は一般的に130万/年=10万8円/月=3612円/日、なので、失業保険で日額3612円以上では扶養に入れないはずです。
扶養に入れないなら、ご自分の国民年金及び国保の支払いをしないとなりませんが、
いくら高くても失業保険を超えるほどの支払いにはなりませんから、差額はお小遣いと思えばよいのでは?
失業保険を貰わず扶養になれば、国保も国民年金も払わないでいいですが、収入はゼロです。
少しでもお金を貰ったほうがよいか、めんどうだから扶養に入って失業保険は諦めるか。
国保税も市役所で試算して貰えば、もっと具体的に手元に残るお金がわかると思います。
質問者さまの日額は扶養範囲を超えますので、扶養に入りつつ失業保険を貰うのは無理です。
健康保険の扶養基準は一般的に130万/年=10万8円/月=3612円/日、なので、失業保険で日額3612円以上では扶養に入れないはずです。
扶養に入れないなら、ご自分の国民年金及び国保の支払いをしないとなりませんが、
いくら高くても失業保険を超えるほどの支払いにはなりませんから、差額はお小遣いと思えばよいのでは?
失業保険を貰わず扶養になれば、国保も国民年金も払わないでいいですが、収入はゼロです。
少しでもお金を貰ったほうがよいか、めんどうだから扶養に入って失業保険は諦めるか。
国保税も市役所で試算して貰えば、もっと具体的に手元に残るお金がわかると思います。
関連する情報