失業保険について。
昔、会社を辞める時に「失業保険を貰うなら、働いた年数によって金額が変わるよ。」って
話を聞きました。
それ以来、5年は経っておりますが、失業保険は貰わずに転職しました。
収入により失業保険の金額は変わると思いますが、年数でも金額が変わるのですか?
具体的にはどのような事なのか、ご存知の方は教えて下さい。
昔、会社を辞める時に「失業保険を貰うなら、働いた年数によって金額が変わるよ。」って
話を聞きました。
それ以来、5年は経っておりますが、失業保険は貰わずに転職しました。
収入により失業保険の金額は変わると思いますが、年数でも金額が変わるのですか?
具体的にはどのような事なのか、ご存知の方は教えて下さい。
雇用保険については、結構細かい決まり事があります。貴方の場合前職から現在の仕事に間を置かず就職されたのであれば、その加入期間も通算されます。加入期間によって給付月数が変わります。
他にも色んな条件が有り、ここで全てを説明するのは無理です。検索エンジンに『雇用保険』でも『ハーローワーク』でもどちらでも宜しい。入力して検索すると、知りたい事が全て分かります。是非検索してみて下さい。
他にも色んな条件が有り、ここで全てを説明するのは無理です。検索エンジンに『雇用保険』でも『ハーローワーク』でもどちらでも宜しい。入力して検索すると、知りたい事が全て分かります。是非検索してみて下さい。
退職後の手続きについて教えて下さい。
4月末で12年勤めた会社を退職しました。
自己都合で退職しましたが、実際はマタハラで辞めさせられました。
保険関係を担当しているおばさんにマ
タハラを受けた為、手続きなど教えてもらえずに困っています。
1 失業保険を貰おうと思っています、その際の選択肢として
◎国保加入
◎任意継続
◎夫の扶養に入る
この中でどれが一番得なのでしょうか?
(保険証はコピーを取り返納しました)
2 退職願が受理され、保険証を返納し、離職票が届くのを待っています。
出産手当金の届けの事業所記入箇所をお願いしてあるので、それは出来次第取りに行く事になっています。
(出産手当金についてもマタハラにより教えてもらえずに、上の子を出産した時には知らなくて貰いそこねました。
今回、色々検索して手当金が出ることを知り申請した為に退職後に事業所にお願いせざるを得なかったので)
他に何か手続きしなければならない事はありますか?
育児について何かプラスになる手続きがあるのなら知りたいです。
恥ずかしながら無知なので、どなたか教えて下さい。
保険証は任意継続するならば20日以内に手続きしなければいけないと知ったので、急いでます。
小さな子を連れて市役所や保険協会に行くのは大変なので、どなたか分かりやすく教えて下さい、よろしくお願いします。
4月末で12年勤めた会社を退職しました。
自己都合で退職しましたが、実際はマタハラで辞めさせられました。
保険関係を担当しているおばさんにマ
タハラを受けた為、手続きなど教えてもらえずに困っています。
1 失業保険を貰おうと思っています、その際の選択肢として
◎国保加入
◎任意継続
◎夫の扶養に入る
この中でどれが一番得なのでしょうか?
(保険証はコピーを取り返納しました)
2 退職願が受理され、保険証を返納し、離職票が届くのを待っています。
出産手当金の届けの事業所記入箇所をお願いしてあるので、それは出来次第取りに行く事になっています。
(出産手当金についてもマタハラにより教えてもらえずに、上の子を出産した時には知らなくて貰いそこねました。
今回、色々検索して手当金が出ることを知り申請した為に退職後に事業所にお願いせざるを得なかったので)
他に何か手続きしなければならない事はありますか?
育児について何かプラスになる手続きがあるのなら知りたいです。
恥ずかしながら無知なので、どなたか教えて下さい。
保険証は任意継続するならば20日以内に手続きしなければいけないと知ったので、急いでます。
小さな子を連れて市役所や保険協会に行くのは大変なので、どなたか分かりやすく教えて下さい、よろしくお願いします。
まず、雇用保険(失業保険)と、健康保険を混同されてはいませんか?
雇用保険は、退職者が再就職を希望し、就職活動をする場合に、一定金額を支給するものです。再就職の意思がない場合手続きは出来ません。ハローワークで手続きをし、その後も実際の就職活動などが必要になります。
問題になっているのは健康保険の方だと思いますが、1月から4月までの給料の金額合計でご主人の扶養にはいれればはいる方がいいですよ。(年間で103万円です。)
扶養家族に入れば、年金の方も3号扱いになり、御主人のほうで払うようになります。
その場合であれば、ご主人の会社で手続きが出来るはずです。
雇用保険は、退職者が再就職を希望し、就職活動をする場合に、一定金額を支給するものです。再就職の意思がない場合手続きは出来ません。ハローワークで手続きをし、その後も実際の就職活動などが必要になります。
問題になっているのは健康保険の方だと思いますが、1月から4月までの給料の金額合計でご主人の扶養にはいれればはいる方がいいですよ。(年間で103万円です。)
扶養家族に入れば、年金の方も3号扱いになり、御主人のほうで払うようになります。
その場合であれば、ご主人の会社で手続きが出来るはずです。
失業保険の手続きや、ハロワの対応についての相談です。
離職表を提出、雇用保険受給資格者証を発行された後に
3ヶ月待機期間を解除する為に、うつ病の診断書を出しても承認されますか?
詳しい内容です。(36歳、3ヶ月更新の派遣で勤めていた者です)
今年、2月末に仕事を更新せず辞めました、理由は派遣先での人間関係とうつ病(通院1年5ヶ月以上)によるものです。
派遣元には対人関係の相談しかしていません、なので自己都合退職となっています。
できれば、うつ病という事を仕事関係の方に知られたくなくて隠していました。
その前に、ハロワで職業訓練所の事を相談していたので、すっかり失業保険を頂きながら訓練所へ行けると思っていたのですが、基金訓練校で失業保険は貰えない(3ヶ月後に受給)という事を1回目の講習会(7日間待機期間後)で知りました。
無知な自分も悪いと思います、相談担当さん其々に全ての手続きが初めてで解らないと伝え、失業保険を頂きながら行ける学校か?いつから貰えるか?と聞いていたはずなのですが…。
ハロワの方に尋ねる事で自分で調べていると思っていました
訓練校はもう辞退申請期間も過ぎ、退校すれば1年間は訓練校を利用できないそうで、行けるものなら訓練校には通いたいと思っています。
ハロワの担当さんの対応は「あなたが生活支援金と勘違いしている」という感じで、私1人が悪い空気になっています。
「週20h内でバイトしながら訓練校に通うか、就活をして、途中退校して再就職祝金を貰えば良い」というアドバイスをくれましたが腑に落ちません。
1人で調べたり、通院している病院の担当医とケースワーカーさんと相談して、「診断書を提出して待機期間を解除してもらいましょう」という話になり診断書を書いてもらい、提出したのですが
雇用担当は、訓練校の手続きの私とハロワ担当とのやり取りの事ばかり聞き、失業保険の待機期間解除は出来るのか?って事には物凄く渋ってハッキリした返事をしてくれません。
あげく、「診断書の書き足しをしろ」と雇用担当から電話がかかってきました。
そこまでさせて、待機期間解除はしてもらえるのかもハッキリした返事はやはりしてくれませんでした。
病院の担当医とケースワーカーさんとも改めて診断書の事について相談する事にはなっていますが、不安で仕方がありません。
書き足しとして、どう云う状況でドクターストップをかけたのか、それまでの経緯を書けというものです。
担当医に書いてもらって、本当に待機期間解除はしてもらえるのでしょうか?
不安とちょっとパニックで文章がまとまらずスミマセン。
回答、助言を頂けたら助かります。よろしくお願いします。
離職表を提出、雇用保険受給資格者証を発行された後に
3ヶ月待機期間を解除する為に、うつ病の診断書を出しても承認されますか?
詳しい内容です。(36歳、3ヶ月更新の派遣で勤めていた者です)
今年、2月末に仕事を更新せず辞めました、理由は派遣先での人間関係とうつ病(通院1年5ヶ月以上)によるものです。
派遣元には対人関係の相談しかしていません、なので自己都合退職となっています。
できれば、うつ病という事を仕事関係の方に知られたくなくて隠していました。
その前に、ハロワで職業訓練所の事を相談していたので、すっかり失業保険を頂きながら訓練所へ行けると思っていたのですが、基金訓練校で失業保険は貰えない(3ヶ月後に受給)という事を1回目の講習会(7日間待機期間後)で知りました。
無知な自分も悪いと思います、相談担当さん其々に全ての手続きが初めてで解らないと伝え、失業保険を頂きながら行ける学校か?いつから貰えるか?と聞いていたはずなのですが…。
ハロワの方に尋ねる事で自分で調べていると思っていました
訓練校はもう辞退申請期間も過ぎ、退校すれば1年間は訓練校を利用できないそうで、行けるものなら訓練校には通いたいと思っています。
ハロワの担当さんの対応は「あなたが生活支援金と勘違いしている」という感じで、私1人が悪い空気になっています。
「週20h内でバイトしながら訓練校に通うか、就活をして、途中退校して再就職祝金を貰えば良い」というアドバイスをくれましたが腑に落ちません。
1人で調べたり、通院している病院の担当医とケースワーカーさんと相談して、「診断書を提出して待機期間を解除してもらいましょう」という話になり診断書を書いてもらい、提出したのですが
雇用担当は、訓練校の手続きの私とハロワ担当とのやり取りの事ばかり聞き、失業保険の待機期間解除は出来るのか?って事には物凄く渋ってハッキリした返事をしてくれません。
あげく、「診断書の書き足しをしろ」と雇用担当から電話がかかってきました。
そこまでさせて、待機期間解除はしてもらえるのかもハッキリした返事はやはりしてくれませんでした。
病院の担当医とケースワーカーさんとも改めて診断書の事について相談する事にはなっていますが、不安で仕方がありません。
書き足しとして、どう云う状況でドクターストップをかけたのか、それまでの経緯を書けというものです。
担当医に書いてもらって、本当に待機期間解除はしてもらえるのでしょうか?
不安とちょっとパニックで文章がまとまらずスミマセン。
回答、助言を頂けたら助かります。よろしくお願いします。
質問内容が良くわかりません。
失業保険の受給に当たり、必要なことは
「すぐにでも就職可能であること」です。
「うつ」で前職を退職したのであれば、医師の「就労可能証明」が必要になりますし、「証明書」があれば、特定受給資格者となり、
3ヶ月の待機期間は解除されます。
職業訓練には2種類あり、「公共職業訓練」と「求職者支援訓練」です。
「公共職業訓練」は失業保険の対象者が通える訓練、「求職者支援訓練」は失業保険の対象外の方が対象です。
>「診断書の書き足しをしろ」と雇用担当から電話がかかってきました。
つまり、2月に「うつ」で退職したにもかかわらず、現時点で「就労可能」と診断した根拠が見当たらないのです。
客観的に見て、「通院1年5ヶ月以上」だった患者が現時点で、突然、回復するという事の整合性が取れないのです。
失業保険は、ハローワークの担当が言うとおり「生活支援金」ではありません。
あなたの生活を保護するのではなく、失業を余儀なくされた労働者が次の就職をするために支援するお金なのです。
ニュアンスは似ているかもしれませんが、主旨が違うのです。
とはいえ、お困りでしょうから、
医師に書いてもらう書類には、
「うつ」の原因が前職の職場の人間関係に起因するもので、退職した現在は、人間関係に悩むこともなくなり、劇的に快方に向かったので、就労可能になった。とでも書いてもらうしかないでしょう。
但し、訓練校に通いだして「やっぱり、うつが治ってませんでした。」は通用しません。その医師やケースワーカーにまで迷惑が及ぶことになりますので、事は慎重に行ってください。
失業保険の受給に当たり、必要なことは
「すぐにでも就職可能であること」です。
「うつ」で前職を退職したのであれば、医師の「就労可能証明」が必要になりますし、「証明書」があれば、特定受給資格者となり、
3ヶ月の待機期間は解除されます。
職業訓練には2種類あり、「公共職業訓練」と「求職者支援訓練」です。
「公共職業訓練」は失業保険の対象者が通える訓練、「求職者支援訓練」は失業保険の対象外の方が対象です。
>「診断書の書き足しをしろ」と雇用担当から電話がかかってきました。
つまり、2月に「うつ」で退職したにもかかわらず、現時点で「就労可能」と診断した根拠が見当たらないのです。
客観的に見て、「通院1年5ヶ月以上」だった患者が現時点で、突然、回復するという事の整合性が取れないのです。
失業保険は、ハローワークの担当が言うとおり「生活支援金」ではありません。
あなたの生活を保護するのではなく、失業を余儀なくされた労働者が次の就職をするために支援するお金なのです。
ニュアンスは似ているかもしれませんが、主旨が違うのです。
とはいえ、お困りでしょうから、
医師に書いてもらう書類には、
「うつ」の原因が前職の職場の人間関係に起因するもので、退職した現在は、人間関係に悩むこともなくなり、劇的に快方に向かったので、就労可能になった。とでも書いてもらうしかないでしょう。
但し、訓練校に通いだして「やっぱり、うつが治ってませんでした。」は通用しません。その医師やケースワーカーにまで迷惑が及ぶことになりますので、事は慎重に行ってください。
失業保険給付についてです。待機中のアルバイトなんですが、週に20時間以上か以下か14日以上かどうかなど申告をする必要があるようですが、それは自己申告だけでよいのでしょうか?職安でもそのところは就業先に
確認をとるなどきっちりしているんでしょうか? 予定しているバイトは日払いで仕事の内容や時間もその時々違うので
管理が大変かなとおもってます。それと源泉徴収など税務署と連携して失業保険を受給中のバイト収入などは
調べられるのでしょうか?まったく調べられなくて 働いているのに丸々もらえたなどと不正受給をした人の話を聞いた事が
昔ありました。
確認をとるなどきっちりしているんでしょうか? 予定しているバイトは日払いで仕事の内容や時間もその時々違うので
管理が大変かなとおもってます。それと源泉徴収など税務署と連携して失業保険を受給中のバイト収入などは
調べられるのでしょうか?まったく調べられなくて 働いているのに丸々もらえたなどと不正受給をした人の話を聞いた事が
昔ありました。
待機中⇒給付制限期間中(3ヶ月)と読み替えます。
下記を参考にして下さい。
<給付制限期間中のアルバイト・パートに関すること>
①週20時間以内、月14日以内は大丈夫(金額に制限なし)
②週20時間以上、月14日以上の場合は一旦就職とし
て取り扱うが給付制限期間内で終われば退職とし、
給付制限期間は延長しない。
①の場合は口頭だけで申告OKです。一応会社名と電話番号は聞かれますが実施に確認するかどうかよく分かりません。受給中のバイトより管理が緩やかのような気がします。
②の場合は詳しく聞かれます。HWの方でも手続きが必要ですから。
下記を参考にして下さい。
<給付制限期間中のアルバイト・パートに関すること>
①週20時間以内、月14日以内は大丈夫(金額に制限なし)
②週20時間以上、月14日以上の場合は一旦就職とし
て取り扱うが給付制限期間内で終われば退職とし、
給付制限期間は延長しない。
①の場合は口頭だけで申告OKです。一応会社名と電話番号は聞かれますが実施に確認するかどうかよく分かりません。受給中のバイトより管理が緩やかのような気がします。
②の場合は詳しく聞かれます。HWの方でも手続きが必要ですから。
関連する情報