7年程勤めている今の会社を退職しようと思ってます。自己都合ではありますが月45時間以上の残業が多々ありました。
この様な場合辞表を提出してよいものか、どういう手続きをするべきか、失業保険はすぐ受け取れるのかなど、どなたか詳しい方お教え下さい。よろしくお願いします。
会社が「辞めろ」と言わないのであれば、「自己都合」ですので、退職届は必要になるでしょう。
45時間以上の時間外が3ヶ月以上続いたことで、退職をするのであれば、「正当な理由のある自己都合」となります(会社都合ではありません)。

その場合、退職届は「一身上」で提出し、時間外45時間以上というのが証明できるものを持参し、職安で受給申請時に訴えてください。「私の本当の退職理由はコレなんです!」って。退職届に「時間外が多いので」と書いて受理させるのであれば、そのように記載すればいいでしょう。

「正当な理由のある自己都合退職」は受給制限がないので、待機期間後すぐに受給できます。
妻を扶養に入れる基準は?年収130万円、年収103万円はいつから数えるの?
総務に異動して1年目新米です。以下のようなケースの場合の判断が今ひとつなんです。

妻が10月1日に出産予定で9月末日退職の場合
妻:月収約20万円の場合

①社会保険の扶養に入れる場合
 妻を社会保険の「扶養」に入れる場合は、年収130万円以下が条件だと聞きました。
 1月から9月分までは所得があるので、180万円となりますが、年収とは向こう1年間
 ということがわかりましたので、10月1日以降は所得ありません。
 しかし、失業保険を申請して、日額3,611円以下ならば(3,611円×360日=1,299,960円<130万円)
 扶養に入れるみたいですね。
 さて、私はこの日額3,611円の説明ができません。失業保険は例えば30歳未満、雇用期間3年、倒産であった場合
 確定給付日数は90日となっています。社会保険労務士さんなどのHPは360日(限度額いっぱい)で計算したりしてるのですが
 90日が確定されている場合は、90日で計算してもかまわないのでしょうか?
 このあたり、360日という数字は、何か社会保険事務所から通達等が出ているのしょうか?
 
②税制上の扶養をとる場合
 税制上は103万円以下で扶養にとれると聞きました。
 今回の場合は、やはり180万円の所得があるので、平成19年の扶養は入れないと考えて良いでしょうか?
 また平成20年に、扶養にいれる場合に平成19年の妻の所得は180万円>103万円となってしまいます。
 しかし働いていないので扶養にとれそうなのですが・・・
 何か手段はありませんでしょうか?
失業給付は、再就職を目指す人の手当てだからじゃないでしょうか。

基本的な考え方として、失業給付を受けている間に次の仕事先を見つけるだろうと
思う日数が、給付日数になっているんですよね。
だから、若い人とか、雇用条件の良さそうな人ほど、給付日数が短い。
それが現実に則しているかはともかくとして・・・



多分、その質問をなさった方は再就職の意思が、ないですよ。
雇用保険を受取らずに扶養に入るといいと思いますね。

ただ、10月1日に出産予定で9月末日退職の場合は
産休手当てが受取れる可能性が高いです。
その場合もやっぱり扶養になれない。
失業保険給付について教えてください。
初回認定日は10月22日です。 受理日は9月24日。

事情があり、いつごろ給付されるか、今知りたいです。

12月末なのか、1月始めか1月末なのか、詳しい方教えてください。
>>初回認定日は10月22日です。 受理日は9月24日。

待機期間が10月1日に終了なので、10月2日から給付制限(3ヶ月)になりますので、1月2日に給付制限が終了します。
初回認定日が10月22日だと4型-木です。
2回目の認定日は1月14日だと思います。
実際に口座に振込まれるのは1月19日~1月22日の間だと思います。

ハローワークに聞けばわかります。
勉強するならどちらが良いでしょうか?

1、word・excel等の一般事務
2、医療事務

word・excelが出来れば一般事務はこなせますか?

医療事務の方に興味があるのですが、資格をとられている方が結構いらっしゃるみたいなので就職は難しいですよね…。

私は20代半ばの女です。
今まで工場勤務でしたが派遣切りにあいました(詳しい事は省きます)。年齢やこの先の事を考えると事務職がいいかなと思っています。失業保険を貰いながら資格をとる予定。
このご時世、簡単に就職出来るとは思っていませんし、彼がいるのでいずれは結婚して子供も欲しいです。

正社員希望ですが、20代半ばの独身女は難しいでしょうか?それとも派遣での事務の方が良いでしょうか?
仮に正社員になり、結婚→妊娠したら育児休暇より退社の確率が高いですよね?

再就職は事務という事しか決まっておらず、行き先に悩んでいます。
結婚に関しては彼との問題ですし、それで正社員か派遣か分かれるかと思いますが、アドバイスをお願いします。

読みづらく質問だらけで申し訳ありません。
彼が貴方との結婚に同意しているのならば、花嫁修業が一番ですが、
小遣いが欲しくて、どうしても働きたいのなら、近場の会社の事務員がいいのでは?エクセルなどは職場で教えてもらえます。
それかパートで十分です。

結婚が上手くいけば、手に職など必要ありません。
それよりも、料理とか健康に関する知識とか、家庭を守るのに必要な知識は山ほどあります。

大変なのは失敗した時です。
もし子供を引きとる場合は、事務員などと悠長な事は言ってられませんよ。
仕事と家事と育児、3つを両立させないといけないのですから。
なので資格よりも自動車免許がいいと思います。それも中型免許。
いざ取ろうとすると大変ですよ。費用と期間が。
派遣の失業保険についての質問です。会社の業績悪化のため派遣の契約を切られた場合、離職から1ヶ月の待機期間を経て派遣先の会社都合での離職票がもらえますが、派遣会社も業績悪化なら、派遣
元の会社都合というこ
とにして、離職後すぐに離職票が出せるとの聞いたのですが、本当ですか?
もしそれが本当ならば、その場合何か不都合があるのでしょうか?
いずれも、相手が応じない場合は労働基準監督署で相談してください。
この場合、失業保険は契約終了後に申請することになります。
●妹が嫁ぎます。皆さんはこのような場合、いくらご祝儀を包まれますか?●
私は5年前に結婚をしました。今30代半ばです。
妹は学生でしたので、祝儀は貰いませんでした。

現在主人は失業、求職中。
失業保険が切れ、我が家は無収入の状態が1ヶ月。
なけなしの預金で生活しており、非常にキツイ毎日です。

私は年末に初めての出産を控えております。
(不妊治療をしてきて、やっと授かったのが、主人が失業したこのタイミングでした)

出産の事もあり、2月に遠方である結婚式には参列できないと思われます。
主人のみ参列予定です。
(旅費をどのように捻出するべきか悩み中です・・・)

妹は資産家へ嫁ぎます。
妹自身現在は医学部にいっており、婚約者も医学部の方で、学生結婚です。
婚約者のご実家は開業医で、ご両親、ご兄弟ともにお医者様です。
今は「とりあえずのマンション」を大学のそばに購入してもらい、そこに一緒に住んでいます。

私は妹とはとても仲が良いです。心からお祝いしてあげたい気持ちで一杯です。
でも、本当にお金がありません。情けないです。

兄弟間のご祝儀の相場は10万円と聞きます。
皆様もこういう場合、10万円包みますか?
妹さんのご結婚をお祝いしたいお気持ちと、
現実が一致しない・・・というのはありますよね。
我が家の場合ですが・・・
婚家の冠婚葬祭の時に、私の実家からのご祝儀、不祝儀は、実は私が出しています。
実家には余裕がなく、かといって出さなければうるさく言う親戚がいるので・・・。
精一杯のお祝いの気持ちはあるんだけれど・・・と、事情を妹さんにお話になって、
妹さんの顔がつぶれるようなら、申し訳ないけれど立て替えてもらってはいかがでしょうか。
本当は、そんな事をしなくてもお気持ちがあれば良いと思いますよ。
けれど、何がしかを言われて肩身が狭くなるのは妹さんですよね。
そして、実際、これからご出産が控えているのですから、無理は出来ないですよね。
妹さんでも親御さんでもいいのですが、
相談して、形は整えてあげる事が望ましいと思いますよ。
婚家での妹さんの立場のため、です。

旦那様の再就職、そして、無事ご出産されますように^^
関連する情報

一覧

ホーム