失業保険について教えて下さい。現在1日8時間、週5日間パートで働いています。
保険料も払っています。通常の退職で有れば失業保険を受給出来ると思うのですが、
この度妊娠で退職する場合受給出来るのでしょうか?
こんにちわ。失業による失業給付金は受給対象ですが、いつでも就職できる状態にあることが条件であり、妊娠による退職はこの条件を満たすことにはならないため、出産後働ける状態になれば受給対象になります。それまでの期間は受給期間の延長制度を申請することになります。
失業後、離職票が発行されますので、失業給付金の手続きを行い、妊娠による給付期間の延長を申請することです。
この給付金は虚偽の申請による不正受給はそれが発覚すれば処罰が非常に厳しいです。
正しい手続きをなされますに。
更新制のパートについて
少し前に雇用期間更新がありのパートをしていたのですが、昨年の5月1日に働き始め雇用保険等

に加入はしていました。雇用形態としてはまず半年の試用期間があり今年の3月15日で

更新日でし
夜勤の仕事があったのですが、うつ病を抱えていたために夜勤は体力的に

しんどかったので、上司に夜勤はちょっとできませんと伝えました。

上司は「それなら病院へ行って主治医の診断書をもらってきて」といわれたんです。

夜勤はしなくても良くなったのです。三ヵ月後、上司に呼び出され上司は「いつになったら夜勤できんの?(試用期間で以後雇うか雇わないか)判断しないといけないから」と聞いてきました。

私は、まだ悩んでいます。だけと答えました。

そして半年の試用期間が終わる頃、上司がまた私を呼び出して「夜勤をする人がほしいから試用期間で今回の仕事は終わりということにしとくわ

シフトが入っている11月15日までということで」といわれたんです

雇用保険等に入っていたんで、ハロワから
雇い側から六ヶ月以上働いて雇い止めにされると失業保険がでると言われたので、離職票には失業保険がもらえるように

書いてほしいと頼みました。使用期間が終わり11月が終わる頃、離職票をもらいに行こうと思っていたら、突然上司から電話がかかってきて

「明日から来て働いてもらってもかまわないで。夜勤をしなくてもいいから」といわれました。

そこで断ると自主退職になって一年以上働かないと失業保険がもらえないんじゃないかと思い

仕方なく働くことにしたんです。
4月以降の予定もあるし不安やから雇う雇わないということをハッキリしてください。就職活動もしたいし。
更新してくれないのなら雇用保険がほしいから今すぐ解雇にしてほしいと何度も頼んだけどしてくれませんでした。

ただ君との契約は3月15日までやとしか言われませんでした。
結局3月で雇い止めになったんです。

その時夜勤をするから更新してください。と言っても「うつ病のこともあるからとそれが理由や」と言われたんです。
そして解雇じゃないと強調していました。
後でわかったことなんですが、有期契約のある雇用は途中に解雇すると罰則規定等があるとわかったんです。

只気になることがあるのです。後で私の個人情報やから主治医の診断書を返してほしいといったところかたくなに拒否されました。

うつ病は治ったといっても更新しなかったことと何か関係があるのですかね?なぜそんなものを保存しようとしたのですか?

あとなぜ一度は試用期間で雇い止めにしておきながらまた電話がかかってきて雇おうとしたんですか?

意味不明なてんがいっぱいあります。

教えてください。
解雇でなくても雇用保険加入があれば雇い止めであれば失業保険は受給できます。

その場合、「契約満了」での受給というところだったでしょうか。

くわしくは、お近くのハローワーク窓口に相談されるのが確実です。

ちなみに私は労働局の相談窓口に行きましたが確か平日の夕方までしか空いてなかったと思います。お役に立てるかはわかりませんが、会社に都合の良い働き方はお互いしたくないですね・・・
現在失業保険を4月中頃から給付されています。
父親の扶養には入れたのですが、失業保険を受けてる間は入れないと書き込みを見て、不安になり投稿しました。
すぐに、親の扶養から抜けて国保に加入するべきですよね?
不正受給になるんでしょうか…?
失業保険の方は問題ありません。

健康保険の方が問題です。
保険証を使って病院にかかっている場合は
なお問題です。

すぐに扶養から抜けて自分で国保に加入してください。

もしもその間に病院にかかっていれば
病院にもその旨伝えて判断を仰ぎましょう。
助言よろしくお願いします。

11月末で契約満了のため退職する運びとなりました。

契約書には、更新の有無についてしない。と記載はあるのですが、頑張りによって更新する云々、更新を匂わ
す契約書の文言『特別有給休暇を3日与える。しかし更新をしない場合は有給休暇は使えない』『半期インセンティブを6月12月所定の月に与える。しかし振り込み日に在籍していない場合はなし』
上記3つの理由から、頑張ってれば更新されるものとしてポイントを稼いでました。

11月4日に呼び出しをくらい、契約満了につき、首宣告をくらいました。

理由としては、派遣から契約社員に上がるときに受けた心理テスト的なものの成績がよくなく、会社の基準を満たしてなかったとのこと。

で6か月チャンスをあげたが、テストの結果を挽回できるほどのパフォーマンスがなかったため首とのことでした。

会社からは、自己都合で退職、半期インセンティブもなし、有給休暇ももちろんなしとのことでした。


契約書に書いてあるので正直泣き寝入りになりそうなのすが、急遽更新されないと言われてしまい、まいってます。

会社都合で処理されれば、雇用保険6か月支払っていれば失業保険が適用されるので、頼りにしていたのですが、頑固として会社都合にはできないと…

私も11月末までの間で就活すれはいいのですが、最後まで仕事をやりとげたいので、今の仕事に集中したいのです。

こんな会社のために…と思う部分は正直ありますが、仕事にたいして不真面目になれない性分でして困ってあます。

当分の生活費がやばいので、何か失業保険なり、半期インセンティブなり、有給休暇なりどうにかならないでしょうか。

助言よろしくお願いします。

頭がパニック状態もあわさって、日本語がなってないと思いますがよろしくお願いします。
契約書に、契約期間(○年○月○日~○年○月○日)が記載されていますか?
更新の可能性があっても、契約期間満了であれば、失業保険給付を受けられるはずです。
まずは、ハローワークに上記の内容で給付が受けられるか(会社側の対応も含め)を確認してみると良いと思われます。
僕の親父が、雇用保険で再就職日を二日間違えた為に、不正受給として再就職手当を取り消されました・・・
昨年10月に親父が23年ほど勤めていた会社を辞めました。
その後、ハローワークに必死で通い、10/27には次の職場の紹介状をハローワークからもらいました。
その後、11月中旬にその会社での再就職が決まりました。

ここからが問題なのですが、
・本人は、その会社の副社長(人事の責任者)から「12/3から頼む」と言われていました。
・12/1に、その会社が入っている某鉄工所の入門証をもらうために講習に行き、その後会社の講習に行きました。
(この時、本人は「仕事」とは認識しておらず、タイムカードも押していませんでした)
・12/2に、再就職手当をもらう為の手続きにハローワークに行きました。この時、再就職日を12/3と書きました。この理由は、「ハローワークから再就職日の前日に手続きに来るように言われていたから」「副社長から12/3から頼むと言われていたから」「12/1は、タイムカードも押していないため、仕事とは思っていなかったから」という理由でした。
・12/3に、会社から再就職手当の為の書類が届き、その時に初めて雇用日が12/1ということを知りましたが、問題があればハローワークから言ってくるだろう、と思いそのままにしていました。
・2/23に呼び出し状が届き、2/25に行くと、不正受給のため、12/2まで受け取っていた失業保険の返還+罰金+再就職手当の支給停止を告げられました。

以上の経緯です。
問題が、それを息子(自分)が知ったのは5/17で、既に60日以上経過しておりました・・・。(審査請求すらできない)

結果的に、こちらの不手際もありますが、「いちサラリーマンが、たった2日の手当を不正に受け取りたいが為に、虚偽の申告をした」というのがハローワークの結論のようです。(直接、管轄ハローワークに電話、再度本人への聞き取り調査もしてもらいましたが、結論は覆らず・・・)
正直、法律にはうとい自分ですが、何とかこの件について戦いたいと考えています。
いろいろと行動は起こしていますが、誰か助けていただける方がいると助かります・・・。

最後に・・・ハローワークは、失業者に対して何とかしてくれるところと思っていました。しかし・・・結果は「法律の中でしか動けませんから・・・」というのが担当者の言葉でした。こんなもんなんでしょうか?

何卒、よろしくお願い致します。
>ハローワークは、失業者に対して何とかしてくれるところと思っていました。

ちゃんと失業保険を給付してもらっていたじゃないですか?
他に何を求めているのですか?


>「法律の中でしか動けませんから・・・」というのが担当者の言葉でした。

公務員なので、当然の言葉だと思います。
ハローワークに限らず、公務員は法の規定に従い、与えられた職務をこなしています。



お父さんも、あまりにも軽率すぎませんか?
↓↓
・問題があればハローワークから言ってくるだろう、と思いそのままにしていました。
・既に60日以上経過しておりました・・・。(審査請求すらできない)

ハローワークは、「分からない時は自分で判断をせずに、ハローワークに確認をしてください」と説明を行っていると思われます。
法律を知らなくても、難しいことではなかったはずですよ?
また、行政は弁明する機会も与えたにもかかわらず、お父さんは放棄したのです。

それを覆せる方法があるとは思えませんが・・・・・。
相手が法律の中でしか動けないのですから、法律のプロである弁護士に相談をしてみては?
関連する情報

一覧

ホーム