職業訓練について。
職業訓練とは?

仕事を辞めて、失業保険をもらうのに、待機期間がある時でも

職業訓練はすぐに受けられて、何か手当がもらえるのですか?

待機期間をただ待つより、職業訓練を受けた方がいいですか?
職業訓練=ポリテクは、入所試験がある。
受験は3カ月ごとに行われるのが一般。

失業給付と同額の手当が出る。
妊娠・失業保険について
結婚し他県に引越しの為、6月に退職、8月に引っ越しました。
結婚しても仕事はするつもりだったので、ハローワークで失業保険の手続きをし、
手当ても2回貰ってます。来週3回目の認定日なのですが・・・

妊娠が発覚しました。
30日以上働けなくなった場合、受給期間の延長を申請できるとありますが、
受給できない条件に「妊娠・出産・育児によりすぐに働けない方」ともありました。
この場合給付は貰えるのでしょうか?貰えなくなるのでしょうか?

来週認定日を受けて給付残日数15日くらいです。
もし延長できるとして、その間もハローワークに通うんですか?

支離滅裂してますが、お願いします。
受給期間延長の意味を間違っていませんか?
受給期間延長とは妊娠等により働けなくなった時に手続きをすれば最長3年間受給出来る権利が延長されると言う意味です。
支給日数が延長されるものではありませんよ。

【補足】
妊娠は別に病気ではないので働ける状態であれば受給は出来ます。
来週の認定日、次の4週後の認定日も今まで通りの求職活動を続け失業認定申告書を提出すれば受給できます。
妊娠に関しては特に申告する必要はありません。

もし、受給期間延長をされるのであれば医師の診断書又は母子手帳があれば延長は出来ます、出産から8週経過後働ける状態になった時に受給の再開を手続きすれば支給残日数分の支給が再開されます。
延長期間中はハローワークに通う必要はありません。
自己都合で仕事を辞め、5月から職業訓練に行く事になりました。早く失業保険がもらえるみたいですがやはり最初の月にもらえる額は少ないのでしょうか?
給付制限が無くなって給付対象になるのは訓練の入所日当日からですから、5月分は、入所式をした日~月末までの日数分になります。
6月は、1日~30日まで1か月分ですが、5月分は何日からかによって少ないと思います。
失業保険についてなんですが…



一昨年の2月に仕事を辞めてすぐに次の仕事が見つかったんで失業保険が延長されたのは、わかるのですが…



今度6月いっぱいで仕事を退職するので失業保険をもらう予定なんですが提出書類は、今働いている職場で退職時にいただく書類だけで大丈夫なのでしょうか?

それとも一昨年の会社の書類も必要でしょうか?


無くしたんで凄く悩んでます。
今のところだけで1年を超えるので、11日以上出勤した月が12か月以上あるのであれば、前職場の離職票は必要ありません。
現在、失業保険の申請をして三ヶ月の給付制限の期間です。
今月からハローワークの職業訓練校ではなく、資格をとるため
学校に通うつもりでいます。
こうした場合 失業保険を受給することは出来なくなるのでしょうか?
学校に通うことをハローワークに言わないと不正受給になるのでしょうか?
失業保険を受給するには、働く意思があること・すぐにでも働けることが条件だったと思います。私が失業保険を受給したのはだいぶ前ですので今とは違うかもしれませんが、すぐにでも働けるという条件だったので急な呼び出しにも応じなければならず、予定があるから呼び出されても断るということはできませんでした。受給停止のかわりに期間の延長があるかもしれないので、ハローワークに相談したほうがいいと思います。
関連する情報

一覧

ホーム