派遣で働いている方(デスクワーク)に質問ですが、最近では
長期の仕事にもなかなかありつけず、短期間の仕事を転々とするはめに
なっている人も結構いると思いますが、
そんな時、社会保険に加入していたら、切り替えについての
書類が送られてきますよね・・
例えば派遣先の事情等で、数ヶ月で切られてしまい、
そうした場合、1ヶ月以内にすぐその派遣会社でまた仕事が決まれば
雇用保険もキープできたと思うのですが、それで決まりそうにないな~と
感じたらどうしますか。
1年以上、加入していれば失業保険が受給できたり、
場合によっては職業訓練を受講し、もうちょっと”失業”の身が長引いたりして
そういった場合には、国保に切り替えるという選択をすると思いますが。
すぐ見つけてまた働きたいのに、自分で求人をみてエントリーしてもうまくいかず、
2ヶ月~数ヶ月くらい間が空いて・・といった状態のさなかにある方も
いらっしゃると思います…。
派遣先を辞めた、新しいところに決まった・・ですぐ書類を送ってくる
システムですが、正直、同居なので困っています。
心配させるのも嫌なので、いちいち辞めたとも言えません。
正社員で働いていたらおそらく、こういった心配とは無縁だったかも
しれませんが、このご時勢ですからね・・。
不況でどこも苦戦してるはずなので、…
正社員でもノルマ等で大変な思いをしてると思われる、営業の方などをみて
自分だけじゃない・・と思うようにしていますが。
大風呂敷広げてられる時代じゃないってことで・・
長期の仕事にもなかなかありつけず、短期間の仕事を転々とするはめに
なっている人も結構いると思いますが、
そんな時、社会保険に加入していたら、切り替えについての
書類が送られてきますよね・・
例えば派遣先の事情等で、数ヶ月で切られてしまい、
そうした場合、1ヶ月以内にすぐその派遣会社でまた仕事が決まれば
雇用保険もキープできたと思うのですが、それで決まりそうにないな~と
感じたらどうしますか。
1年以上、加入していれば失業保険が受給できたり、
場合によっては職業訓練を受講し、もうちょっと”失業”の身が長引いたりして
そういった場合には、国保に切り替えるという選択をすると思いますが。
すぐ見つけてまた働きたいのに、自分で求人をみてエントリーしてもうまくいかず、
2ヶ月~数ヶ月くらい間が空いて・・といった状態のさなかにある方も
いらっしゃると思います…。
派遣先を辞めた、新しいところに決まった・・ですぐ書類を送ってくる
システムですが、正直、同居なので困っています。
心配させるのも嫌なので、いちいち辞めたとも言えません。
正社員で働いていたらおそらく、こういった心配とは無縁だったかも
しれませんが、このご時勢ですからね・・。
不況でどこも苦戦してるはずなので、…
正社員でもノルマ等で大変な思いをしてると思われる、営業の方などをみて
自分だけじゃない・・と思うようにしていますが。
大風呂敷広げてられる時代じゃないってことで・・
一ヶ月以内に同じ派遣会社で決まれば保険は引き継がれるので
とりあえず、その期間が終わるまでは何の手続きもしません。
ただ、その一月間は病院に通えませんけどね…
もし次はその派遣会社で仕事をしないのであれば
すぐに国保・国民年金に切り替える手続をします。
たとえすぐに仕事が決まっても
直接雇用でない限り、すぐに保険加入はしてくれませんから。
とりあえず、その期間が終わるまでは何の手続きもしません。
ただ、その一月間は病院に通えませんけどね…
もし次はその派遣会社で仕事をしないのであれば
すぐに国保・国民年金に切り替える手続をします。
たとえすぐに仕事が決まっても
直接雇用でない限り、すぐに保険加入はしてくれませんから。
失業保険というのは会社をやめてから何ヵ月後まで申請できますか?
友人が6月に仕事を辞めました。
辞めた理由は知人の会社に8月から再就職するためだったため、失業保険は申請しなかったそうなのですが、その会社が業績悪化とやらで再就職がさきのばしになっていました。
先日友人がその知人に連絡した所、電話が通じず…お店も閉店していたそうです。
貯金も減ってしまったし、何より仕事も探したいので今から失業保険を申請したいそうなのですが、4ヶ月経った今からでも申請できますか?
前の会社から離職証明みたいなものも貰ってないようなのですが、これも今からもらえますか?
相談されたのですが、私自身が無知なもので全くわかりません。よろしくお願いいたします。
友人が6月に仕事を辞めました。
辞めた理由は知人の会社に8月から再就職するためだったため、失業保険は申請しなかったそうなのですが、その会社が業績悪化とやらで再就職がさきのばしになっていました。
先日友人がその知人に連絡した所、電話が通じず…お店も閉店していたそうです。
貯金も減ってしまったし、何より仕事も探したいので今から失業保険を申請したいそうなのですが、4ヶ月経った今からでも申請できますか?
前の会社から離職証明みたいなものも貰ってないようなのですが、これも今からもらえますか?
相談されたのですが、私自身が無知なもので全くわかりません。よろしくお願いいたします。
退職した後になっても、雇用保険に加入していなかったことが判明した場合、さかのぼって加入することができます。
ただし、雇用保険に係る権利は、2年を経過したときは時効によって消滅します。
したがって、今回の場合は、時効にかからないので問題ありません。
離職証明書についても、もらえるはずです。
まずは、辞めた会社に(さかのぼっての)雇用保険の加入手続きをお願いしてください。
もし、会社が(面倒くさいとか言って)どうしても手続きをしてくれないときは、給与明細書など雇用されていたことを証明する資料を持参し、会社の所在地を所轄するハローワークに相談に行ってください。
そこから会社へ確認および請求をしてもらい、加入することができます。
ただし、雇用保険に係る権利は、2年を経過したときは時効によって消滅します。
したがって、今回の場合は、時効にかからないので問題ありません。
離職証明書についても、もらえるはずです。
まずは、辞めた会社に(さかのぼっての)雇用保険の加入手続きをお願いしてください。
もし、会社が(面倒くさいとか言って)どうしても手続きをしてくれないときは、給与明細書など雇用されていたことを証明する資料を持参し、会社の所在地を所轄するハローワークに相談に行ってください。
そこから会社へ確認および請求をしてもらい、加入することができます。
退職時の保険証と失業保険の手続きについて。
2008年7月15日付けで会社を退職しました。大学を卒業後、新卒採用として約1年2カ月勤務しました。
会社の総務に確認したのですが、まったく手続きの仕方などを教えてもらえず、
また周りに退職した知り合いもおらず困っています。
色々とネットで検索して、保険証の手続きには退職証明書と印鑑が必要ということが分かりました。
こちらは、どこに手続きをしに行けば良いのでしょうか?(大阪市内に在住です。)
2週間に1度通院している為、早く保険証の手続きを済ましたいのですが、
父親の扶養になっても失業保険はもらえるのでしょうか?
また、失業保険の手続きはハローワークに色々と資料を提出して手続きをするという記載を目にしましたが、
この提出書類について詳細を教えて頂けないでしょうか?
会社から資料はまったく受け取っておりません。また指定のハローワークに行かないといけないみたいですが、
これも会社にしつこく問い合わせた方が良いのでしょうか?
社会人初心者で無知でお恥ずかしい質問と思いますが、ご回答の程宜しくお願い致します。
2008年7月15日付けで会社を退職しました。大学を卒業後、新卒採用として約1年2カ月勤務しました。
会社の総務に確認したのですが、まったく手続きの仕方などを教えてもらえず、
また周りに退職した知り合いもおらず困っています。
色々とネットで検索して、保険証の手続きには退職証明書と印鑑が必要ということが分かりました。
こちらは、どこに手続きをしに行けば良いのでしょうか?(大阪市内に在住です。)
2週間に1度通院している為、早く保険証の手続きを済ましたいのですが、
父親の扶養になっても失業保険はもらえるのでしょうか?
また、失業保険の手続きはハローワークに色々と資料を提出して手続きをするという記載を目にしましたが、
この提出書類について詳細を教えて頂けないでしょうか?
会社から資料はまったく受け取っておりません。また指定のハローワークに行かないといけないみたいですが、
これも会社にしつこく問い合わせた方が良いのでしょうか?
社会人初心者で無知でお恥ずかしい質問と思いますが、ご回答の程宜しくお願い致します。
健康保険については、これまでの保険を保険料全額自己負担で2年間使える任意継続か、国民健康保険に加入するかです。
通常は、国民健康保険の方が保険料(保険税:自治体により異なる)が安いでしょう。
国民健康保険に加入するには、会社で発行する退職証明書・離職票・健康保険資格喪失証明書のどれかを持って区役所へ。
同じ世帯に国保加入者がいる場合は、その保険証も持って行きます。国保係等の名称の窓口へ。
この時、国民年金にも加入することになりますが、もし経済的に苦しいなら免除の可能性もありますので係員に相談してください。
失業給付は、受給資格に必要な期間条件を満たしていれば(あなたは出勤率が異常に低くなければ大丈夫です。簡単に言えば月に11日以上)、失業していて、働く意思と、働ける健康状態にあり職探しをしていれば貰えます。
もうそろそろ(会社による)、会社から離職票が送られて来るでしょうから(退職後2週間経っても来ないなら遅いと言えるでしょう。催促しましょう)、内容を確認して住所地を管轄する公共職業安定所へ。
離職票には、コンピュータで印字したものと、緑罫線に手書きしたものと2種類あるので両方持って行きます。
それから、雇用保険被保険者証も忘れずに。あと、印鑑を。身分証明書になるのものね。(運転免許証で可)
通常は、国民健康保険の方が保険料(保険税:自治体により異なる)が安いでしょう。
国民健康保険に加入するには、会社で発行する退職証明書・離職票・健康保険資格喪失証明書のどれかを持って区役所へ。
同じ世帯に国保加入者がいる場合は、その保険証も持って行きます。国保係等の名称の窓口へ。
この時、国民年金にも加入することになりますが、もし経済的に苦しいなら免除の可能性もありますので係員に相談してください。
失業給付は、受給資格に必要な期間条件を満たしていれば(あなたは出勤率が異常に低くなければ大丈夫です。簡単に言えば月に11日以上)、失業していて、働く意思と、働ける健康状態にあり職探しをしていれば貰えます。
もうそろそろ(会社による)、会社から離職票が送られて来るでしょうから(退職後2週間経っても来ないなら遅いと言えるでしょう。催促しましょう)、内容を確認して住所地を管轄する公共職業安定所へ。
離職票には、コンピュータで印字したものと、緑罫線に手書きしたものと2種類あるので両方持って行きます。
それから、雇用保険被保険者証も忘れずに。あと、印鑑を。身分証明書になるのものね。(運転免許証で可)
失業保険の個別延長給付について・・・
今年の8月に会社を自己都合で退職しました。20代女です。
離職理由は40です。
来年1月より失業保険が支給になります。
雇用保険受給資格証を見ると支給番号の上に自分の支給番号が赤いハンコで押されています。
資料の中に個別延長給付の紙はあったのですが、「候」などのハンコはおされていないので
支給の対象にはならないのでしょうか?
回答お願いします。
今年の8月に会社を自己都合で退職しました。20代女です。
離職理由は40です。
来年1月より失業保険が支給になります。
雇用保険受給資格証を見ると支給番号の上に自分の支給番号が赤いハンコで押されています。
資料の中に個別延長給付の紙はあったのですが、「候」などのハンコはおされていないので
支給の対象にはならないのでしょうか?
回答お願いします。
自己都合退職の場合は雇用保険受給延長対象者には
当たりません。
給延長対象者というのは
リストラや倒産や
派遣雇用で期間の定めがないのにも関わらず
派遣先から更新の申請がなかった場合になります。
且つ、積極的に就職活動しているにも関わらず
受給期間が過ぎてしまっても就職できなかった場合や
有効求人率が低いなど厚労省が定めている一定の要件を満たさないと
延長対象にはなりません。
退職事由が違っても同じ資料が配布されます。
当たりません。
給延長対象者というのは
リストラや倒産や
派遣雇用で期間の定めがないのにも関わらず
派遣先から更新の申請がなかった場合になります。
且つ、積極的に就職活動しているにも関わらず
受給期間が過ぎてしまっても就職できなかった場合や
有効求人率が低いなど厚労省が定めている一定の要件を満たさないと
延長対象にはなりません。
退職事由が違っても同じ資料が配布されます。
関連する情報